CIY!染める靴 ワークショップ&フィッティングを4/15(土)に行います。


このページではCIY!=Color It Yourself! の新商品 染められる靴(仮称)についての情報をまとめておきます。

染められる靴ってどんなもの?

染められる革「ヌメ革」で作られています。
これは靴会社によって作られているものであり、「靴が作れるようなソフトなヌメ革」を使っています。

表面コーティングされていないため染料できれいに染まり、最後にコーティングすることで汚れ防止となります。

もちろん本革製ですので手入れをすることで長い間使えます。

どんな種類があるの?

ブーツ・外羽根の紳士靴・スニーカーの3種類となります。

スニーカーは23サイズから27サイズまでとなります。
ブーツ・紳士靴は24から27サイズまでとなります。

価格はいくら?

スニーカーor外羽根の紳士靴 18000円+tax

ブーツ 22000円+tax

ワークショップで染める場合はワークショップ料金5000円+taxが別途かかります。

どういう染料が必要?

基本的に革染料ならば染められます。

液体染料 | ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス

下地(水やプラントオイルを塗る)
染料を塗る
最後にコーティングする

これが基本的な流れとなります。

どういう染め方できるの?

それは個人個人で望んだものや出来上がりが異なります。

手染め

こちらはlized染料を使っています。

プラントオイル+水で下地染め
lized染料ダイカラーで手でポンポンと染めています
最後にコーティング剤でコートを作っています。

こちらも手染めです。
下地 プラントオイル+水
下地色としてピンク>赤で色染め
影部分は焦げ茶でポンポンと薄く塗り重ね
最後にマットコート

lized染料+ディルエントによる色落とし

【Lized】ディルエントDR 250ml | ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス

ディルエントはアルコール系の希釈剤です。

こちらは確かエメラルドグリーン系を下地色として塗り、その上に紺色。
で、ディルエント で表面の紺色をおぼろげに落としていく。これによりおぼろげな風合いがでます。
さらにスパッタリング技法で銀色をちらしています。これにより宇宙のような表現が可能となっています。

考えるためのお絵かき用PDF配布しています

それぞれの靴の上・左・右の3面図を用意しています。
実際に自分で色を塗ってみて「こういう靴を作りたいな」という参考にしてください

スニーカー sniaker3ten
ブーツ boots3ten
紳士靴 sotobane3ten

過去事例

4/15(土)ワークショップ inフェニックス

4/15 13時から染められる靴WSを行います。「染めるWSまで受ける前に実際に靴を履いてみたい」という人向けのフィッティングも行います。フィッティングだけなら無料です。絵葉書サイズの染めWSも行います。(500円)

自分で染められる革靴のワークショップ in大阪 フェニックス 2023年4月15日(大阪府) – こくちーずプロ

自分で染められる革靴のフィッティング in大阪 フェニックス コピー 2023年4月15日(大阪府) – こくちーずプロ

過去の関連blog:


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*