革とものづくり~令和時代の外注との付き合い方 大阪府皮革業界総合研修 12/13~


毎年お仕事として個人的にやっている大阪府皮革業界総合研修が今年もやってきました。

毎年新しいネタを喋ってくれる人を探すのが大変なのですが、今年は手軽で済みました!青い鳥は身近にいるものなのね

大阪府皮革業界総合研修とは

この研修は、皮革関連産業の振興のため、関連企業の経営者並びに従業員の方々に、最新の業界の動向やトレンド、あるいは実践的な経営の知識等を身につけていただけるよう、各界の著名な講師を招いて時流にあったテーマで実施します。

毎年ムラキ個人としてこのセミナーの枠を1個もらっています。過去には担当さんから「誰か紹介して。お金はあなたには一切出さないけど」と言われてにこやかに断ったこともありましたが、今はお金をもらいつつ、セミナーの段取りや当日の司会も行っています。お金もらうと人にやさしくなれますねヽ(・ω・)/

私が喋って貰う人って人の前で喋り慣れていない人ばかりです。だからこそ、きちんと聞き取り調査してある程度の段取りや質問などを用意しないとグダグダになりますので。ですので「紹介してくれたら運営の方で依頼するから君はいらないよ!」と言われても確実にグダグダになります。グダグダになると依頼者は確実に「相手の能力が足りないからだ」と言います、陰で。

喋ることを仕事としていない人が好きなことだけ喋ってても面白い内容には絶対なりませんから。

告知PDF

R05募集案内_後期コース

オンラインでやっていないの?誰でも参加できるの?

今年はオンラインでは一切やっておらずセミナー会場に来てもらいます。

マイドームおおさか 4F 研修室 【12/13(水)、1/16(火)、1/23(火)、2/9(金)、2/13(火)】

【所在地】大阪市中央区本町橋2番5号

【大阪メトロ】堺筋線・中央線 堺筋本町駅より北東へ、徒歩約5分

受講対象者

大阪府内皮革関連業界の経営者並びにその従業員(今後皮革業界で開業又は従事しようとする方を含む)

会場にあまりがある場合は近畿圏なりの人ならば参加可能な場合もあります。ダメ元できちんと「~~県ですが余りがあれば受講したい」「フェニックスblogを見た」と素直に言ったほうが良いです。席数が足りなくて、だめならごねずに諦めてください

今年はもりだくさんな内容だ

皮革・革製品のサステナビリティ 12/13(水)

12/13(水)

 

18:30~

20:00

 

皮革・革製品のサステナビリティ (株)川善商店

代表取締役 /

Thinking Leather Action(TLA)

座長

川北 芳弘

昨今、皮革・革製品に対する否定的で誤った情報が拡散されています。(一社)日本皮革産業連合会は、それらの誤った認識を払拭し、皮革・革製品はエコでサステナブルであることを発信していく『Thinking Leather Action(TLA)』事業を立ち上げました。

本研修では、「実は革ってサステナブル。」をテーマに、革がなぜサステナブルであるのかを、マニュアルを用いてわかりやすく、詳しく説明します。

マイドームおおさか4F 研修室 30

天然皮革~知っておきたい基礎知識~ 1/16(火)

1/16(火)

 

18:30~

20:30

 

天然皮革~知っておきたい基礎知識~

 

元川村通商(株)

皮革物資事業本部技術顧問

鍛治 雅信

皮革製品の企画・製造・販売の初心者を対象に、経験豊富な皮革技術者が、「知っておきたい天然皮革の基礎知識」について説明します。主な内容は、①革の種類と特徴、②革の製造コスト、③革の良し悪し、④日本と欧州と中国の革の違い、⑤こんな革が作れます、⑥技術上の課題とその解決法についてです。今回は、⑦取り扱いの注意点についても取りあげます。 マイドームおおさか 4F 研修室

 

30名

 

 

これだけは知っておきたい革の特性 クレーム事例から学ぶ 1/23(火)

1/23(火)

 

18:30~

20:30

 

これだけは知っておきたい革の特性 一般財団法人日本皮革研究所 技術顧問・評議員

特定非営利活動法人日本皮革技術協会 副理事長

稲次 俊敬

『これだけは知っておきたい革の特性』について、クレーム事例から学びます。

長年に亘る革・革製品の試験・研究に携わる傍ら、苦情相談に対応してきた経験から、クレームを防ぐためには、不良品の製造や革製品の取り扱いを誤らないように革の特性、特に、革の弱点について理解しておく必要性を強く感じています。革の染色堅ろう性、耐熱性、耐薬品性、水分特性、仕上げ(塗装)膜の剥離強度等について取り上げます。

また、日本エコレザー基準(JES)認定制度がスタートして15年が経過しました。この制度の概要説明と成功事例、今後の取組みについてお話します。

マイドームおおさか4F 研修室 30

講義/工場見学] 皮革のできるまで 2/6(火)

 

2/6(火)

 

10:00~

12:30

 

[講義/工場見学]

皮革のできるまで

(株)山陽

常務取締役

塩田 和也

創業百年の国内有数の大手タンナーで、充実した設備機器を保有し、原料皮から仕上げまで一貫生産をしています。また、レザーワーキンググループの認定を受けた、国際的な環境監査基準を満たした工場です。

主要製品は、①クロム鞣しからの一般甲革及びかばん・袋物・ベルト用革、②タンニン鞣しからの一般甲革及びかばん袋物革となっています。また、「日本の環境」に適合した機能性を付加するため、透湿防水革、エコレザー、クールレザー、耐光(候)・抗菌防臭革等も製造・加工しています。本研修では、工場を見学していただくほか、皮革の製造工程について紹介します。

株式会社山陽

(姫路市東郷町)

「かわ」とサステナビリティ 2/9(金)

2/9(金)

 

18:30~

20:30

「かわ」とサステナビリティ 靴ジャーナリスト

大谷 知子

動物愛護などの観点から革の使用を嫌う風潮が存在します。しかし、人が命を繋ぐために狩りによって得た肉を食した後に残った皮を有効に活用することから、革は生まれました。現代では、狩りは畜産という産業に置き換えられ、オリジンをイメージすることは困難ですが、その構造は、変わりません。革についての正しい認識を促し、広めるために、皮(原皮)は、どのように生まれ、皮以外の食肉にとっての廃棄物が、いかに活用されているか、そして皮から革を製造する鞣し産業が、サステナビリティに対してどのような取組みを行っているかをひも解きます。 マイドームおおさか4F 研修室 30

 

革とものづくり~令和時代の外注との付き合い方 2/13 (火)

2/13(火)

 

18:30~

20:30

革とものづくり~令和時代の外注との付き合い方 浪速屋工業(株)

取締役営業部長

横井 友哉

 

レザーワーク

コーディネーター:

工房CC 代表

村木 ルイ

新型コロナや物価高の影響で厳しい状況が続く中、人手不足に悩まされていることはないでしょうか?例えば、「自社のチラシを作る」、「HPを作る」、「Blogを定期的にきっちり更新する」、あるいは、「ミシン縫製や製品づくりの外注をお願いする」、「何かを作る」という行為は専門職ですが、これらを内部で雇うか、外部に求めるかは難しい問題です。

今回は元カバンメーカーで営業・外注管理を行っていた豊富な経験を持ち、現在取締役部長として人の管理を行っている横井氏と一緒に「クリエイターやデザイナーを雇うメリットとリスク」「ランサーズなどでIT系の仕事(デザインやHP作成)などをする際にどういうふうに頼めばいいか?」「この頼み方をやると見限られる!」「SNSの外注はありかなしか?当社ではこうしている!」などを解説していきます。

ネットまたはリアルで外注を頼みたい人、外注仕事を受け取りたい人、両方の助けになる内容をお伝えします。

マイドームおおさか4F 研修室 30

革とものづくり=令和時代の外注との付き合い方って、どういう話?

今回フェニックスの部長の横井氏と私で喋ります。

革製品づくりにおいて外注、というのは色々な面で存在します。
外注の職人や、内職さん、専門職屋。昨今ではランサーズやココナラ、などのweb外注も存在しています。

・これらをお願いする上での注意点やトラブル事例。
・実際に外注ではなく内製した場合の困った点。
・さらにはSNSを外注は可能かどうか。注意点は?
・外注を依頼する人と、外注をしたい人との意識の落差とはどういうものがあるか

などを横井氏に伺います。

なぜフェニックス部長に外注との付き合い方を聞くのか?

元々、横井氏は鞄メーカーの生産管理をしていました。そのため請負の職人や外部メーカーと付き合ったり、百貨店とも付き合ったり、店頭に立ったり、という経験があります。
さらに現在はレザークラフトフェニックスで加工会社に依頼したり、SNS運用を人にお願いなどをしています。

こういう人に聞いてもらいたい!

・生産の外注をお願いしたい
・SNSやデザインなどをwebで依頼したい
・外注を受けたおいたいがどこでどう仕事を拾えばいいかわからない

大阪府の皮革業界の人しか受講できないの?

条件としては下記となります。

大阪府内皮革業界の経営者並びにその従業員。今後皮革業界で開業または従事しようとする方を含む。

このblog見た方で「俺奈良県在住なんだよなぁ、、」「皮革業界にいないし、行くかどうかもわからないんだが、、」 でも「それでも聞きたい!」という方は。

申込時に素直に「~~という立場です」「フェニックスblogで告知を見ました」「満員の場合は諦めますのでもし空きがあれば聞かせてもらえないですか?」と書いておいてください。ただ、満席時は諦めてください。皮革業界従事者とか今後皮革業界で働きたい!という方優先になっていますので。

 

申込み方法は下記から

2023(令和5年度) 皮革業界総合研修【後期コース】受講申込手続き | 大阪府行政オンラインシステム

過去の関連blog:


2 thoughts on “革とものづくり~令和時代の外注との付き合い方 大阪府皮革業界総合研修 12/13~

  1. ピンバック: 11月以降の予定や予約ページ一覧 | 本日は革日和♪

  2. ピンバック: 12月以降の予定や予約ページ一覧 | 本日は革日和♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*