昭南本ヌメの在庫の中で4.5mm以上の厚みのものはありませんか?
また、昭南本ヌメとニッピヌメでは同じ厚みの場合どちらの方が堅いでしょうか?
グレージングベンズは色の染まりは染まりやすいですか?
最近の質問から
順に解説してみましょう
目次
昭南本ヌメの在庫の中で4.5mm以上の厚みのものはありませんか?
で、どうなの、革担当ヨコイさん?
「そんなに分厚いのは滅多にありませんねぇ。
現状在庫もないですし、もっと言うと僕はPhoenixで働いて数年経ちますが見た記憶がないです。
やはりネットショップに表記している通り、だいたい4ミリ前後で
今のところ、良い意味で安定的な品質で入荷しています」
昭南本ヌメ
昭南 本ヌメ – レザークラフトフェニックス ONLINE SHOP
昭南 本ヌメ サンプル – レザークラフトフェニックス ONLINE SHOP
品質管理で定評のある昭南皮革が、
しっかり時間をかけて丁寧になめしたヌメ革です。
ニッピヌメに比べて厚みは劣りますが、繊維の詰まり具合とハードな仕上がりが魅力です。
カービング、染色も可能ですので、ウォレットや小物にイチ押しです。商品名:昭南 本ヌメ
製 造:昭南皮革(日本)
なめし:タンニンなめし
厚 み:3.5~4.0mm前後
サイズ:240DS前後(ステア)
単 価:DS/¥115(税込)
昭南本ヌメとニッピヌメでは同じ厚みの場合どちらの方が堅いでしょうか?
「ニッピのヌメとの比較ですが、元の厚みが薄い昭南の方が革としては繊維が詰まっております。
硬さについては個体差や部位などによって差異があるので一概には申し上げれないのですが、概ね、昭南の方が上記理由につき硬く感じます。」
昭南本ヌメのほうがニッピヌメより薄いのに硬く感じるの?
「そうですね。
元からギュッと締まっている感じがします。
もちろん、各人の印象の受け方や好みの事もありますので、あくまで個人的な見解ということでご理解下さい。」
ニッピヌメ
ニッピ ヌメ(栃木レザー製) – レザークラフトフェニックス ONLINE SHOP
栃木レザーでじっくり時間をかけて鞣された特厚のヌメ革です。
硬めでコシがあり水の浸透もいいので、染色、スタンピング、カービング、立体成型(ウェットフォーム)に適しています。
最初は、艶なしでやや赤味がかった色をしていますが、使い込むほどに飴色に変色し、深いエイジングを楽しんで頂けます。商品名:ニッピ ヌメ
製 造:栃木レザー(日本)
なめし:タンニンなめし
加 工:脱色
厚 み:4.0~5.0mm前後
サイズ:190~260DS程度(ステア)
グレージングベンズは色の染まりは染まりやすいですか?
「グレージングベンズはカービングで使うペースト染料などは入りませんが、液体染料は入ります。
ただ、オイルが入っている&部位の差によっては1枚の革の中でムラっ気がでる可能性があります。」
昭南グレージングベンズ(サドルレザー) – レザークラフトフェニックス ONLINE SHOP
品質管理で定評のある昭南皮革が、しっかり時間をかけて丁寧になめした多脂ベンズ。
その1枚1枚をガラスで磨いてツヤを出しています。
毛穴が消え、摩擦熱で若干色が焼けているのが特徴です。
ベルトやウォレット、サドルバッグなどに最適です。商品名:昭南グレージングベンズ
製 造:昭南皮革(日本)
なめし:タンニンなめし
厚 み:5.0~6.0mm前後
サイズ:115DS前後(ベンズ)
単 価:ナチュラル DS/¥205(税込)
チョコ、ブラック DS/¥215(税込)
カラー:全3色
焼印率:0%
カット:可
じゃぁ染めにオススメの革は?
「タンロー、もしくはソフトベンズですね。
ペーストも液体染料もよく入りますよ」
ソフトベンズ
ソフトベンズ(WYNY社) – レザークラフトフェニックス ONLINE SHOP
WYNY社は、日産3,000枚以上のベンズ生産能力を持ち、世界20ヵ国以上に輸出しているメキシコの大規模タンナーです。
製造における全行程に45日以上の手間隙をかけています。
適度に柔軟性を持ったベンズで、スタンピングをした際の返りも少なく、
染色にも向いているので、カービングに適しています。
素材としては、決して「綺麗な革」とは言えませんが、吟面を少しバッフィングしているので、使い込んでいく程に、摩擦による上品なツヤが出てきます。商品名:ソフトベンズ
製 造:WYNY社(メキシコ)
なめし:タンニンなめし
厚 み:5.5mm前後
サイズ:90DS前後(ベンズ)
単 価:DS/¥145(税込)
焼印率:高
カット:可
タンロー
ニッピ タンロー 1級(栃木レザー製) – レザークラフトフェニックス ONLINE SHOP
「タンロー」とは、「タンニン鞣しの革で、ロウケツ染め用の革」の略です。
栃木レザーにて、選りすぐりの原皮を使用し、じっくり時間をかけて鞣すことで、キメ細かい吟面を持ったコシのあるヌメ革を作り、そこから脱色・脱脂加工をすることで、染色性・発色に優れた革に仕上げています。
タンニン鞣し特有の可塑性も併せ持ち、スタンピング、カービング、立体成型(ウェットフォーム)にも適しています。
最初は、艶なしでやや赤味がかった色をしていますが、使い込むほどに飴色に変色し、深いエイジングを楽しんで頂けます。すべて同じ処方で製造された後、1級・2級に選別されています。
判断基準は、製造段階で発生したキズや折れ皺の跡、鞣しや脱脂・脱色加工の際のムラの状態などです。牛が持っていたキズやシワは判断基準に含まれません。商品名:ニッピ タンロー 1級
製 造:栃木レザー(日本)
なめし:タンニンなめし
加 工:脱色・脱脂
厚 み:3.5mm前後
サイズ:190~260DS程度(ステア)
単 価:DS/¥130(税込)
焼印率:低
カット:可ニッピ タンロー 2級(栃木レザー製) – レザークラフトフェニックス ONLINE SHOP
「タンロー」とは、「タンニン鞣しの革で、ロウケツ染め用の革」の略です。
栃木レザーにて、選りすぐりの原皮を使用し、じっくり時間をかけて鞣すことで、キメ細かい吟面を持ったコシのあるヌメ革を作り、そこから脱色・脱脂加工をすることで、染色性・発色に優れた革に仕上げています。
タンニン鞣し特有の可塑性も併せ持ち、スタンピング、カービング、立体成型(ウェットフォーム)にも適しています。
最初は、艶なしでやや赤味がかった色をしていますが、使い込むほどに飴色に変色し、深いエイジングを楽しんで頂けます。すべて同じ処方で製造された後、1級・2級に選別されています。
判断基準は、製造段階で発生したキズや折れ皺の跡、鞣しや脱脂・脱色加工の際のムラの状態などです。
牛が持っていたキズやシワは判断基準に含まれません。商品名:ニッピ タンロー 2級
製 造:栃木レザー(日本)
なめし:タンニンなめし
加 工:脱色・脱脂
厚 み:3.5mm前後
サイズ:190~260DS程度(ステア)
単 価:DS/¥118(税込)
焼印率:中
カット:可
ヨコイ「他にも輸入物のヌメなんかもあったりするのでお店に来たら声掛けて下さいな」
過去の関連blog:
- お客様作品紹介:タンニンキップを使った靴
- お客様作品紹介:オイルヌメ昭南グレージングベンズを使ったL字ファスナーウォレット
- お客様作品紹介:昭南グレージングベンズのロングウォレット
- お客様作品紹介:昭南グレージングベンズを使った手帳スマホバッグ
- お客様作品紹介:昭南グレージングベンズを使ったギャルソンウォレット