フェニックスの店内は革ゾーンとそれ以外に別れています。
店に入ってスグは金具や本・工具などのゾーンとなり、隣に移動すると革ゾーンとなります。
そのため店にはじめて来た人は「革どこにあるんだろ?」「革は売っていますか?」と疑問に思われると思います。
で、先日は革ゾーンと金具ゾーンを行ったり来たりの人が。
バターになりますよ、お客さん?背中押してほしいならば押しますけど?
「相談なんですがね」 ホイ?
「小銭入れのオーダーを受けようかな、と思っており、フェニックスさんのソフトヌメを定番として使おうと思っています。
で、その際にA4サイズで買っておいたほうが良いのか、切り売りでいる分だけ買ったほうが良いのか、どちらがオトクなのかな、と迷い中です。」
A4サイズは金具ゾーンの棚で販売しています。だから行ったり来たり迷っていたんですな。
じゃぁ、A4サイズを買ったほうが良いのか、切り売りのほうがオトクなのかを解説してみましょう。
A4サイズ
A4サイズは20cm×30cmと考えて間違いないです。(厳密には210mm×297mm)
DSで換算するならば6DSですよね。
ソフトヌメは1枚買いで115円(2016/11/29現在)となります。
6ds×115円で690円となります。
これをA4サイズで買えばなんと1400円となります。
・お試し用【A4サイズ】革 – レザークラフトフェニックス ONLINE SHOP
じゃぁ切り売りで買ったらなんぼになるのか?
フェニックスでは革の切り売り販売をしています。
切ったら20%UP、背中とお腹部分が含まれるように切る、などのデメリットはありますが、10cm幅だけ購入などでも当店は気にしません。
で、ここでサイフなり小銭入れなりを取るために20cm幅は必ず必要、と考えてみましょう。
20cm幅で切り売り購入の場合おそらく15DSから20DSほどかかります。
20DSで計算するならば20DS×115円+20%=2760円となります。
「切り売りのほうがお得じゃないですか」
そうですね。ですが、
・腹部分も入っている
・傷部分なども入っていることがある
・今回は20cm幅で切ったら20DSになったが、頭から切り出すこともある
などを考えると安定性が一切ありません。
特にお客様が遠方で実際の革を見ずに切り売りで買う、というときは結構博打要素強くなりますね。
でも金銭的なお得感で言うならば切り売りのほうが絶対にお得です。
115円×20%upで138円となります。
A4サイズはボッタクリなのか?
「じゃぁ、切り売りで買ったほうがお得じゃないですか」
ところがここで革のデメリット「腹や首の部位と背中部分では背中のほうが圧倒的に重要」という特徴が引っかかってきます。
A4サイズは基本的に背中から腹部分の中ほどまでしか使っていません。
お腹部分や首部分は切り売りには入らないようにしているわけで。
A4サイズと切り売りの差額は
・腹部分や傷が入っていない20cm×30cmが手に入る
という安定性に対する金額と思ってください。
切り売りはネット経由でもいいの?
もちろん構いません。
例えばお客様が「サイフのパーツ1枚とるから25cm×20cmほしいんだ。5DSでいいのかな」となるとそうもいきません。
切り売りルールとして切る際は腹と背中が含まれるように裁断しなければなりません。
そうなると当店としては「5DS切り売りしてくれ」ではなくて
「25cm×20cmのパーツが取れるように。繊維の向きは25cmの方向で。サイフに使うのできれいな部分を裁断してください」と細かい注文をいただけるほうが楽となります。
で、ここまで細かい注文となると当店の方も実際に写真をとったり、「今回傷があるため、傷がないゾーンまで含むように切り売りすると全部で30DSになるけどいいでしょうか?」「傷がないけど、切り売りルールで腹部分まで入るように切ります。結果的に20DSとなりますけどいいでしょうか?」と問い合わせを返すことになります。
このメールのやり取りで結構時間をいただくことになります。
結局こちらのお客さんは散々悩んでA4を買っていきました。
「注文が安定的に入るようになったら切り売りで購入します!」
ありがとうございましたさ~( ´∀`)bグッ!
過去の関連blog:
- 15,6月の定点観測:ネットで知られているけど店頭で知られていない商品がある
- フェニックスで売っている革の丸紐は吟面が残っている、という話
- A4の0.5mm薄漉きはプロでも難しいから切り売りの革のほうがオススメ、という話
- フェニックスで売っているものは実際に触らないとわからない 本日は革日和♪2017春 IN大阪レポート
- 芯材ボンテックスA4サイズ 全種類買っておいて損なし