タオヤメの作例を紹介していただきました。ありがとうございました!
作品写真はこちらのページからご応募いただけたらネットショップで使える300ポイントを進呈します
過去のお客様作品一覧:作品紹介 | phoenix blog


タオヤメの作例を紹介していただきました。ありがとうございました!
作品写真はこちらのページからご応募いただけたらネットショップで使える300ポイントを進呈します
過去のお客様作品一覧:作品紹介 | phoenix blog

こんにちは。Phoenixの仲地(なかち)です。
昨年末にスタッフ森がFA移籍してから約半年がたちました。色々とこの半年で変化した部分が多いので、昨年から滞ってしまっていた定点観測をじっくりまとめていきます。

菱目打ちについてお尋ねですが、○○mmとあるのは穴と穴の間隔なのか、穴の大きさなのか、教えていただけますでしょうか?
すんごい昔にブログで解説していたのですが
時間が随分経ってしまったので、改めて解説いたします。
(過去ブログはこちら)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。
菱錐の研ぎについて、これもこれもと書いているうちにブログ長くなってしまいました…ネット担当の小柳です。
久しぶりの登場で、詰め込み過ぎました。
内容は濃いですが、実際に研ぎを行ったときの考えや方法を共有することで
誰かの役に立つと信じて頑張って書きました。
というのも、以前お客様よりこんな相談を受けました。
「他社の菱錐を買ったものの全然刺さらず、コインケースの作製を諦めてしまいました。
自分でyoutube等を参考にして研いでみましたが、刺さりません。こんなものなのでしょうか…。」

牛ヌメ丸紐
黒色 ヌメ色を購入検討しています。
質問ですが、吟面は残っていますか?
吟面が残っている丸紐を探しています。
何卒よろしくお願い申し上げます。
こちらですが、回答としては「条件付きでYES」となります。
普段請負の仕事ばかりしているムラキです。
先日裁断する前に革の粗断ちを大量にする用事がありました。で、その際にどういうことをして効率化を考えたか、という話から、
・接触面積が多くなればなるほど物事は安定する
・カシメはメインの長さ。それの短いのと長いのを2,30個は持っておいたほうが良い
・カシメは木工でも布でもいろいろな時にすごく役立つよ!
という話をダラダラダラっと長文で書きます。
そろそろ長文じゃなくて動画のほうが人は理解しやすい、という社会なのかもしれませんねぇ(´Д`)ハァ…
こんにちは。Phoenixの横井です。
今年は梅雨入りが例年より早いようで、
そのせいか、今日なんかは大阪市内、ジトーっとした暑さです。
梅雨が来て、夏が来て。さあコロナさん、いつ収まってくれるのやら。
そんなこんなで今日は新商品のご紹介です。
店頭やネットでもかねてより問い合わせの多かった「初心者でも扱いやすいヌメ革」をスタートします。