東京六本木の国立新美術館にて行われている「古典×現代2020―時空を超える日本のアート」を見に行ってきました。えぇ、この猛暑&コロナの中。。。(ヽ´ω`) 関東でこなさなきゃいけない用事が3つほど溜まったので、コロナ対策万全で行ってきましたよ。
古典×現代2020―時空を超える日本のアート|企画展|展覧会|国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO
会期は8/24までとなっていますので、興味ある方はお早めに。
美術展で革素材が取り扱われることはものすごく珍しいです。なぜ珍しいのか。素材として面白いけど使いづらい。革素材の上に絵画的に使おうと思うと結構たいへん、というような話を書いていきましょう。
目次
国立新美術館 古典×現代2020―時空を超える日本のアート ~8/24
古典×現代2020―時空を超える日本のアート|企画展|展覧会|国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO
「古典×現代2020―時空を超える日本のアート」というイベントは古典美術と現代美術を対比して見せる企画展、といえばいいのかなぁ。。 8人の現代美術家が古典美術の有名作品と一緒に並べられている、というのか。。
個人的には「田根剛氏による日光月光菩薩像の光による見せ方」は非常に面白かったです。昔々、ろうそくの明かりの中で金箔をはられた菩薩像を薄ぼんやりとした空間で見た当時の人はこんな感じかな、と思わせてくれる見せ方でしたわ。
古典美術と現代美術が出会うとき。菅木志雄や田根剛、皆川明ら参加の「古典×現代2020」が開催中|美術手帖
で。革を使ってくれたのは鴻池朋子氏。「皮緞帳」という作品
鴻池朋子オフィシャルさん (@tomokokonoike) / Twitter
Tomoko Konoike Official Site / 鴻池 朋子 オフィシャルサイト
この企画は古典と現代美術を並べるんですが、鴻池朋子氏が選んだのは刀剣。
会場内は撮影禁止ですが、鴻池朋子氏の展示スペースだけ「この位置からならば撮影許可」という形態でした。
刀剣×鴻池朋子
古墳時代から作られていた鉄の刀は直刀だったが、千年ほど前、武士階級が出てきた平安時代中期になると、そこに反りが施される。優れた武器でありながら、その姿に宿る曲線美、強靭な 地鉄 に現れた複雑な模様、意匠を凝らした刃文は、深い精神性や独特の美意識と結びつき、時間を超越した煌めきとともに人々を魅了してきた。
一方、鴻池朋子は、「切る道具」としての刀剣に立ち返る。そして、縫合した動物の皮に神話的イメージを施した《 皮緞帳 》(2015年)に、平安時代以降に制作された太刀や刀、短刀を組み合わせた壮大なインスタレーションを構想した。精神性の高い日本刀が、卑近な素材とも言える皮や混沌としたエネルギーに満ちた始原の風景と出会うことで、その研ぎ澄まされた様式美に潜在する、切り裂くという根源的な力が感じられるようになる。鴻池は、「食べる、食べられる」という自然との関係を模索し、近代社会が失っている生命力を取り戻そうとしてきた。芸術と生をつなぐ刀剣と皮の出会いは、さまざまな二項対立に陥った世界を架橋する試みでもある。古典×現代2020―時空を超える日本のアート|企画展|展覧会|国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO より
革素材を使った美術作品は少ない
ここらは推理と推測の域でしかないのですが、、
・革素材は歴史的に見ると宗教と相性があまり良くない。美術の歴史は宗教と密接に結びついており、宗教から忌避されると素材として使われづらい
・古代においてはものすごく優秀な素材だったため、軍需が高く美術業界にまで回す余裕がなかった。
・革で作られたものは風化しやすく、現存しづらい。適度な湿度と油分がないと革はボロボロに朽ちていく。現存している革を使った美術作品が少なく、研究もされていない。
・美術を学ぶ学問の場で革素材を教えているところはものすごく少ない。結果的に革を評価出来る人がほとんどいない。(二科展、日展で革素材見たことないんだよなぁ、、)
・単純に「何かを表現する素材」としては結構高額
あぁ、ここらはムラキ個人の感想ですよ
実際に見なきゃわからないこともある
個人的に「でっけぇものを作る人はすごい!」と単純に思っています。革では巨大なものを作りづらいんですが、この作品はでかい。とにかくでかい。しばらく見とれて変な笑いがこぼれるレベルでデカイです。
過去、本池秀夫さんの作品見たときも「でかくていいなぁ」と思いましたが、こちらも方向性が違うデカさですねぇ。
《旅行》本池秀夫「革の世界」視察ツアー いよいよ本番!!入り口からキリン~アトリエルームへ: レザークラフト・フェニックス
今回の作品は高さがとんでもない。全高で6mくらいあります。
で、革を1枚1枚かがり縫いで縫い合わせています。見る限り革レース3mmですが、革レース3mmでこれだけの重量支えきれるのかな
思わず「えっと、あれが1枚として、、1,2,3,、1つの作品につき40枚くらいかな、ヌメ革、、」とカウントするくらいすごい。てっきり「床革だろうな」と思っていたんだが、これ、ヌメ革だな。。しかもバングラヌメじゃないな、これ。。こらまた高いだろうに、、
撮影ポイントが決まっているためそばで撮影はできませんが、触れるギリギリまで近寄ることが出来ます。
で、見てみると「バラバラ状態で彩色」ではなく、「巨大な1枚を作り上げてから彩色」状態。えっ、これだけの大きさのものを広げるスペースって体育館レベルだろうに。。
作品を見ると「牛革にクレヨン、水彩」と。あぁ、なるほどなぁ。革素材の上で絵画的に書くのって難しいのに何使ったのかな、と思ったらクレヨンと水彩か。
革素材の上に絵画的に書くのは難しい
アクリル絵の具は描けるけど割れる
アクリル絵の具などは革素材にも書くことが可能なのですが、いかんせん湾曲させてしまうと割れてしまう。割れないように薄く塗ると発色が良くない、という欠点があります。
ファブリエは絵画的に描けるけどお値段は覚悟しよう
で、おすすめはSEIWAが出しているファブリエ。アクリル絵の具的な使い方も出来つつ、湾曲にも対応してくれます。ただ、お値段がちと高くつく。今回の作品レベルに使うと愉快痛快な金額になる。
FABRIER :: 描くだけで染まる染料・布用絵の具 :: ファブリエ
ファブリエ REGULAR 35ml【取寄品】 – ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス
クラフト染料やWA染料などは染料なので今回のように絵画的な表現は使いづらい
クラフト染料やWA染料、フェニックスでも取り扱いのlized染料はあくまで「染料」
革に使うと革の中に染み込みます。今回の作品のように発色良く、というにはちょいと不向きです。
下記は熊本のレザー工房エンジェルさんのインスタグラム。染料+エアブラシでここまで表現することも出来るといや出来ます。
そうか、クレヨンという手があったか
皮緞帳を見て気づいたクレヨンによる着色。
クレヨン!なるほど、その手があったか!
ワックス系なので革の表面に載り、湾曲にも耐えられる。発色がきれい。お値段もお手頃!
欠点はこすれると汚れる・こすれる、などですが、ここらは塗った後に表面保護=クレヨンコートなどをすれば良いわけか!
ただ、この作品では水性絵の具も使っている、とのことですが、クレヨンでは出来ない表現、、スパッタリングの部分などは水性絵の具かな、と思いました。水性絵の具を革に書くと確実に割れるとは思いますが、スパッタリング部分などは点々でしか載っていないので割れづらいかもしれないですな。
スパッタリングの絵の具を使った技法とは?モダンな絵画のやり方やコツも | BELCY
ワークショップでお絵かきしたいんだけど、というときにおすすめの塗料
「ワークショップで革にお絵かきしたいんだけど何がいい?」と聞かれたら「文具店で水性マジックの12色セットを使う。雰囲気良く書きたいならばダーマトグラフおすすめ」とよく答えていました。これらは革の上にも載ってくれますし、ヌメ革ならば発色もきれいです。どちらも終わった後に表面保護=フィキサチーフを吹いておいたほうがおすすめです。こすれると色が移っちゃうのでね。
ダーマトグラフ | DERMATOGRAPH | 色鉛筆 | 鉛筆・色鉛筆 | 商品情報 | 三菱鉛筆株式会社
ダーマトグラフは個人的に好きな画材ではあるんですが、クレヨンなりクレパスも手ですねぇ。かならず表面保護はあったほうがいいとは思いますが。
この作品はなぜ床革ではなく、牛革を使ったのか
床革と牛革は表面のキメの細やかさが全然違います。
床革の表面=スポンジケーキの表面
革の表面=吟面部分=大福餅の表面
これくらい違います。
床革=スポンジ部分にクレヨンなりで描くと凸凹しているので塗りづらく細かい表現が出来ません。ただし、時間をかけるorある程度の粗さは許容出来る、というのならば床革の上に何かを描くのも手かと思います。値段安いですしね。
吟面=大福餅の表面部分はキメが細かいので、染料にせよクレヨンにせよ吸い込みが少なく表面にきれいに残ります。お値段高めになります。
床革が悪い、というつもりはありません。どちらもメリットデメリットがあるので、それを見極めて使いましょう、というだけの話です。
昭南ベンズの床革 – ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス
昭南 本ヌメ – ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス
過去の関連blog:
- 【値上げじゃないんです】税込表示が法的に定められたので、従ってたら値上げしている!と言われてしまって泣いた話
- 本池秀夫 革の世界 ~11/30 岡山県
- 第1回インターナショナルレザークラフトエキシビション 3/7(土)~3/11(水)in東京
- 動画見よう!ビジネスネーム話~3/5にTV出演したので、それに関連しての音声雑談
- ソ連製の本物のサブマシンガン内部にも革は使われていた