「ムラキさん、、、ご相談が、、、合皮に関してなんだけど、、」
合皮?うち革屋だからなぁ。回答無理ちゃう?( ´ー`)y-~~
「お礼するから!話だけでも!」
目次
革の持ち手の裏側に合皮を使ったらボロボロに
「知り合いから使っていない合皮もらったんで持ち手の裏側に使ったらボロボロになった、とクレームが (TдT)」
そうか。合皮使ったからだね。残念!
じゃ、そういうことで ( ´∀`)bグッ!
「いやいや!待ってくださいよ!そもそもなんでボロボロになったの!?きれいだったんだよ」
そこが合皮のたちの悪さなんだよなぁ。。
どれだけきれいでも年月経た合皮はぼろぼろになる
合皮、ですが、科学的に作られた革に似せたものです。
PUなりPVCなりの違いがありますが、加水分解と呼ばれる現象が必ず生じます。
空気中の水分と合皮が結合してボロボロになったりネチョネチョになったりします。
正直これは防ぎようがないですね。
寿命的には3年と呼ばれています。
ランドセル用とか家具用などはこの年月は長い高級品が使われています。
「合皮も高級品とかあるの?」
そりゃもちろん!
高級品ほどレザーの質感に似せてくるし、加水分解になる年数も長い。
合皮ランドセルなんて6年持つように作られているからすごいな、と感心するよ。
で、今回の合皮は人からもらったんだね?
「そう。使ってない状態できれいだったんだよ!」
合皮は年月たつと加水分解生じているけど、曲げる・伸ばすなどの衝撃を何度か受けないとボロボロにならないんだよ。
プロの目では、資材の質問なんでも教えます。シンコー株式会社。
合皮は普通の衣類より寿命が短いってご存知ですか?本革よりコスパが悪い理由。
持ち手の裏側に使ってボロボロに
うん、典型的な合皮の症例だね。
縫製したときはきれいだったんだろうけど、数回使ったらボロボロになったりポロポロ崩れてきただろうに。
合皮はどれだけきれいでも数年でボロボロになると思ったほうが良い。表面がきれいかどうかはあまり判断基準にならないよ。
先日発掘した合皮靴もボロボロに
先日自宅の靴を整理整頓していたら1回も履いていないコンフォートシューズが発掘。
はて?こんな靴買ったかなぁ、と思ったが多分お爺さんの形見分けなりでもらった靴ですね。
きれいな状態でしたが1日でこんな状態に。
表面はバキバキに割れてきたし、ソールも剥がれました。
合皮の靴も履いていたらまだ気づきやすいんですが、しまいっぱなしの場合はきれいに見えますが実際はボロボロです。
そういう判断はどうすればいいの?
年月経た合皮の素材や靴などは使う前にグニグニと曲げたり伸ばしたりと衝撃を与えたほうが良いですね。
それでも3年から5年が限度と思ったほうが良いです。
だから合皮のランドセルなんかは6年使って見た目きれいでも7年目にボロボロになったりするので合皮ランドセルの中古は正直お勧めしづらいですな。
合皮が悪い、というつもりはないです。
「合皮はこういう性質がある」と把握した上で付き合ったりしないとだめですよ、というお話ですわ。
~~レザーと書いてあっても本革ではない
ちなみに「PUレザー」「フェイクレザー」「合皮」と書かれているものなどは基本的に本革ではないです。これ以外の表記でも「~~レザー」と書かれているものは怪しんだほうがいいですね。
家庭用品品質表示法では「床革はきちんと床革と表記」「馬は馬革と表記」などときちんと決まっていますが「レザー」という言葉に関しては規定がありません。
革又は合成皮革を製品の全部又は一部に使用して製造したコート、セーター、ズボン、ドレス、スカート、上衣|消費者庁
ここらの話は皮革産業連合会がきちんとまとめた小冊子をpdfで公開しているので興味ある方は読んでみてくださいな。
お礼をもらった
「先日は相談のってありがとうございました。
結局持ち手を折りたたんで縫うことでなんとかなりましたわ。
で、お礼。以前オオグソクムシのblog書いていたから」
そんな2年前のblog記事をよく覚えていたなぁ(;´д`)
革の端部分を有効活用してダイオウグソクムシ的なキーケースを作る | phoenix blog
うわ、原材料が「うるち米、植物油」と書いてあってその次は「オオグソクムシ」って書いてある!引くなぁ。。
「なんで引くの?」
原材料の表記は前から書かれているものほど多く使われているからだよ。
このおせんべいはコメ、油に次いでオオグソクムシの粉末が多く入っているんだなぁ、とわかる。
「すごく推していたよ!好きだろうから買ってきたよ!」
好きと食べるは別問題だと思うがなぁ。まぁ、食べたことないものは食べるが。。。
エビですな、これ。
人類はエビを絶滅させたらグソクムシやカブトガニなり食べて生きていくしかないですな
過去の関連blog:
- キッズレザープログラムに送る革を準備していた。こんなハギレ革でも助かっている、という話し
- 3/28からビニール板がこれだけ値上げするので迷っている人は買っておいたほうが良い
- 活字ホルダーを購入してくれたお客さんが木箱のケースをきれいに作った、という話。
- フェニックスは革を切り売りでも売っているし、A4サイズでも売っているけどどっちが得なの?
- ゴムみたいにきれいなコバって補修できるの?という質問と解答