「ムラキさん、SEIWAやエル、クラフト社の品って半額で売っているサイトあるんだけど」
!?半額なんて仕入れ値をバンバン割り込んでいるし、品によってはそれらの会社の仕入れ値も割り込んでいるんちゃうかなぁ
一応3社に報告しておきましたが「詐欺と断定出来ないです (´;ω;`)」という回答をもらいました。だから皆さん詐欺サイトかどうかの見分け方をちょいと解説しておきます。
目次
100%詐欺と断定出来ない
詐欺じゃないの、ここ、という話があったんだけど、どう思う?上記3社の人?
「ん~~~~~、、、この金額はありえないんですけど、100%詐欺とは言い切れないです。例えば閉店するので全部半額にしている、という可能性もあるわけですし」
そりゃそうか。じゃぁ、この店があなたの会社の取引相手かどうか、と断言することはできるの?
「それも無理です。
もちろん問い合わせいただいて『この会社は当社代理店です』『こちらのお店は違います』とお答えすることは可能です。ですが、世の中には当社から仕入れて、そこから更におろしている場合もあります。その場合は当社では追っかけきれないですよね。
だから当社としては『ここは当社代理店じゃない=詐欺サイトだ!』と断言出来ないんですよ」
ごもっともだなぁ。
見極め方
住所もそもそも信用できるかどうか
きちんと住所が書かれていてもその住所が正しいかどうかも判断基準になりません。
ネットショップオンリーなので住宅街のマンションの1室の可能性もあるわけですから。番地まで書かれていない場合はブラック寄りのグレーかな、と思います。
支払手段が限定的
クレジットカードの場合は後日止められますので、詐欺サイトはクレジットカードを使いづらい支払い手段と言えます。
今の時代に代引きonlyや銀行振込のみ、という場合はちょっとな、と思います。
写真がカタログや他のサイトからの丸パクリ
商品説明などで使われている写真がカタログor他サイトからの丸パクリの際も疑いましょう。
フェニックスなんかもカタログから写真を借りている場合もありえますけど、自社で撮っている写真も多数あります。
顔を出しているかどうか
サイト運営者の顔が見えるかどうか、ですよね。「ほら、フェニックスすごいでしょ!」というつもりはないんですが、うちの会社は積極的に店員の顔が見えるような作りにしています。
Leather Craft Phoenix – フェニックスさん(@phoenix_1926) • Instagram写真と動画
iso(いそ)@レザークラフト フェニックスさん(@iso_1314) • Instagram写真と動画
「僕ら顔だしているでしょ?だから信じてよ」ということですね。革材料なんて不安定な素材は最終的には「その会社のその担当を信用出来るかどうか」だと思いますので顔出しは重要です。
ぶっちゃけ半額とか4割引きで売っていたら怪しんでください。
3割引きでも「無理ちゃう?」と言いますね┐(´д`)┌
過去の関連blog:
- 販売サイトに登録したらhallowellconstruction.com という詐欺サイトに情報写真ぶっこぬかれて勝手に販売されている罠
- 2022年7月15日 サイトメンテナンスのお知らせ
- フェニックスの扱っている革でウエットフォーミングに適している革を教えてください 、という質問に数十行回答する
- 【お知らせ】7月はカレンダーに注意してください。祝日が動いてます
- 動画でみよう!「どこまで作れたら販売していいの?どんな設備が必須なの?」