ぐいちって大阪弁だったんだ、、、ということを芯材とがま口にあわせて解説する


「ムラキさん、最近技術系blog全然書いていないやん!」とフェニックス部長から脇腹ガスガス突かれながら言われたので泣きながら書こうと思います。

先日店頭にいた際に「ベルポーレン薄いのと厚いの、どっちがいいですか?」という漠然とした質問があったので、それに対する回答、、というか考え方を解説しておきます。

厚いの薄いのどっちがいい、というのは用途によります

カバンの底に使いたいのか、補強に使いたいのか。またどういう部分の補強なのか、によってもアドバイスが代わりますよ。

「がま口のね、この部分にハンドルつけたいのよ」

あぁ、こういうふうにしたいのか。がま口金具じゃなくて、カバン本体に持ち手つけたいんですな。

「そうそう。だからこの持ち手と本体触れる部分に補強として芯材使いたいんだけど、ベルポーレン薄いのと厚いのどちら使えばいいですかね?」

とてもおもしろくていい質問ですのでちょっと細かく解説していきましょう。

がま口、、というか、補強したい場合は、対象のカバン・袋物に何をどれだけ入れるかによります

がま口って構造的に重いものを入れて良いものじゃないんですよね。がま口部分を保持しているのって単に接着剤と紙芯と圧力だけだったりしますので。

がま口金具本体にぶら下げ用の金具がついているものが少ないのは「そもそもがま口金具にあまり大きな荷重をかけないでね」というのがお約束だからです。

例えば下記のがま口はがま口金具本体にぶら下げ用のリングが付いてくれています。ですが、本体は幅11cmですので、小さながま口です。技術的にリング付きの大きながま口金具を作ることも可能ですが、そこまで大きな金具を作ってしまうと人は大きながま口カバンなりを作り、大量の荷物を入れてしまいます。そうなると確実にがま口と本体は外れます。

◆Ku-167◆【口金】角型しっかりタイプ11cm 差し込みタイプ ネジ式【梱包スペース9】 | ◆口金 | | うりっこ手芸店 より

ですので、今回の相談にあったように、このがま口袋部分上部にハンドルを付けているのはある意味、理にはかなっています。

じゃぁ、このハンドルを付ける部分に補強は必須なのか?

必須です。
どれだけ革で作ろうとも、ハンドルつけた箇所4箇所だけで荷重を支えると必ず無様にびろ~んと伸びてきます。だからこそ、裏地に補強パーツをつけよう、という質問者さんの意図はとても正しいわけですね。

例えば下記のような縦に長いがま口も作ろうと思えば作れます。がま口金具本体に荷重をかけず、袋部分に荷重をかける。でも、びろーんと伸びるので、持ち手の裏部分には補強として芯材を入れてあげようね、という考え方ですね。

で、厚いの薄いのどっちがいいの?

質問者さん「今日持っているこれくらいの大きさのバッグなんですけどね」

んと、横幅20cm弱、縦18cmくらいですね。

んー、、、作り的にかっちりしているので厚めの方がいいとは思うんですが、芯材が厚くなるとがま口部分に入れるのが大変だと思いますが。
がま口入る部分だけ芯材入れない、というのはどう?

「以前違う芯材入れて作ってみたんだけど、芯材あったほうが作りやすかったのよ」

あぁ、なるほど。布部分の柔らかい部分と芯材ある硬い部分があるとやりづらかったか。。

厚いと多分がま口入れるの大変だろうから、厚いベルポーレンを頑張って漉く、というのはどう?機械じゃなくて手でやったほうが良いとは思うが

「革ならともかく、こんなプラスチック素材は漉きたくない!」

まぁ、そうよね、気持ちはわかるわ(ヽ´ω`)

んじゃ、薄いのを2枚重ねたら?

パーツを一回り小さく作ったものと正常な大きさを重ねたら?薄いベルポーレン2枚使う。
がま口入る箇所だけ芯材1枚。入らない箇所は2枚重ね。そうしたら漉く手間はいらない

「!!なるほど!それは良いですね!」

薄いベルポーレンは90度ずらしたものを重ねると強度が増すんですよ。

「ぐいちですね!」

,,,,ぐいちって表現久々に聞いたなぁ、、

「えっ!もう使われない単語ですかね!」

まぁ、私も10年以上ぶりに聞いた気がする。2枚のパーツをそのまま重ねるのではなく90度ずらしてはる=ズレている、という意味ですね。

ぐいち、って大阪弁だったのか!

お客さんが帰った後に調べてみると

  1.  双六 (すごろく) やばくちで、さいの目の五と一とが出ること。

  1.  《さいころの目は五と一とは対面していないところから》食い違っていること。互い違いであること。

    1. 「―に生えたが歯違ふの歯の見所」〈浄・手習鑑

五一(ぐいち)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 – goo国語辞書

ぐいち

大阪弁 訳語 解説
ぐいち 食い違いちぐはぐ 五一博打で、いかさまサイコロの五の目と一の目が向かい合っていないことに由来する

ぐいちの意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

どうも関西弁、、、というか大阪弁のようですな。私も久々に聞いた表現です。互い違い、とか、入れ子、とか。今回の場合は「90度ずつずらしている」という意味合いで使われました。

ベルポーレン、というポリエチレン製の芯材にも流れはある

芯材にも向きがある、という話を下記blogで書いています。

芯材をあるとないとではどう違うのか、というのを唐揚げ食べつつ話そう

ベルポーレンはポリエチレン製の粘り気のある黒い板です。

ベルポーレン【取寄品】 | ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス
【A4サイズ】ベルポーレン | ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス

それ以外の芯材の用途は下記blogでまとまっています。

【芯材】スライサー・バイリーンの違いについて説明するよ

これらを90度ずらす=ぐいちに張り込むと強度が増す

ベルポーレンに限りませんが、紙でも布でも流れを90度ずらして2枚張り込むと強度がグッと増します。流れに沿って貼る、ではなく、流れを90度ずつずらすことで一定方向に曲げづらくなるわけです。ここらは動画のほうが解説しやすいよなぁ。。

ベルポーレンの場合は表面ツルツルですのでなるべくヤスリでヤスって表面を荒らしてから張り込みましょう。

ここらへんはまた違うblogでも書いてみようと思います。

接着剤ですが、しっかりくっついていてほしいので当社販売の接着剤ならばG17やダイヤボンドあたりがオススメです。きちんと表面あらして、これらの接着剤を使えばきっちりつきます。

ボンド G17 | ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス

ダイアボンド | ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス

過去の関連blog:


One thought on “ぐいちって大阪弁だったんだ、、、ということを芯材とがま口にあわせて解説する

  1. ピンバック: 23年9月のメルマガ:東京や大阪でイベントでたり、11月はタンナーバスツアーしたり。来年1月に大きく大阪で革日和予定だったり | 本日は革日和♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*