9/20(土) ぷち革日和 漉き機セミナー+技術レベルが10はあがる座学セミナー3つ


9/19(金)はフェニックスナイト!で革セミナーを行っています。こちらは無料で行っています。

で、翌日9/20(土)は漉き機セミナー+技術セミナーを3つ開催します。こちらは有料です。
根性あれば1日で全部習うことも可能です。

9/19(金)人に話したくなる革の話:歴史や買い方編

人に話したくなる革セミナーぷち 革の買い方や歴史編 2025年9月19日(兵庫県) – こくちーずプロ

●レザークラフトをはじめたい!はじめたばっかり!でも、、

革素材は布と違い「流れ」があり、「鞣し(ナメシ)」により性質が全然違います。
鞄に使われている革、靴に使われている革では性質が全く違います。

・皮と革の違いってなに?
・ドラゴンクエストとファイナルファンタジー、革的にはどちらが正しいの?
・鞣し、ってなに?タンニン鞣し、クローム鞣しってなに?
・いい革、悪い革ってどんな革?
・ハギレで売っている革と革屋さんで売っている革は何が違うの?
・革屋さんで買うときの注意点
などを解説します。

9/20(土) 11時~12時 革包丁だけの話~目からウロコが落ちる技術の話

革包丁だけの話~目からウロコが落ちる技術の話 2025年9月20日(大阪府) – こくちーずプロ

革包丁は普段の仕事では私は1~2割程度しか使いません。残りはカッターナイフです。(ただ、カッターナイフも8種類くらいは使い分けています)

・刃物が切れる原理を知っておこう
・革包丁は「引いて切る」のではなく「断つ」工具
・研ぎ体験
・高い革包丁と安い革包丁と、2000円のアマゾンで売っているレザクラキットに入っている革包丁体験
・土台の考え方
・高級な革包丁と安い革包丁の違い
・研ぎがしたいわけじゃなくて、レザクラがしたい!だから、研ぎを少しでもサボるための考え方

・漉き革包丁の考え方
・漉きがうまくいかないのはあなたの技術ではなくて知識が身についていないから。理解したら3分で出来る

などを実際に体験しつつ解説します。

9/20(土) 13時~15時半 漉き機を活かすセミナーハイパー~実機を前にして

 


漉き機を活かすセミナーハイパー~実機を前にして 2025年9月20日(大阪府) – こくちーずプロ

漉き機をより活かそう!

革業界必須機械「漉き機」

単純な機構ながら「これをやると一発で壊れる」「怪我をする」などのポイントがあります。フェニックスさんのニッピ製漉き機を前にして実物がないと出来ないことを実演体験してもらいます。

「将来買いたいなぁ、、」という人でも「買ったけど使いこなせていない」「この押さえ、どう使うんだ、、」など悩んでいる人でも大丈夫です。

20(土) 15:45 固定と摩擦の話~目からウロコが落ちるものづくり技術の話

固定と摩擦の話~目からウロコが落ちるものづくり技術の話 2025年9月20日(大阪府) – こくちーずプロ

・革を20mm幅に切ったのにどうしても19,5mmで切れてしまう
・定規で切る際に指を切りそうになってしまうのは手の運び方と定規が悪い
・100均でもホームセンターでも、金属定規はオススメしない
・菱目打ちやポンチで穴を開ける際にうまく行かないのは固定方法か、土台か、工具か、どれかが問題。でも見なくちゃわからない。
・アマゾンや100均の工具はこういう点がほんとにひどい
・その一方で100均のこのシールを使うと作業効率と安全性が一気にあがる
・女性で非力だから作業が出来ない、ってことはない。それよりも気にすべきなのは固定と摩擦と知識。
・レザークラフト最大の大敵は音と振動
・触れる面積が大きければ大きいほど安定する
・こんにゃくの上では作業できない。
・僕らは非力だから地球を使う

などを実際に体験しつつ解説します。

20(土) 17時 革日和 接着剤の話~目からウロコが落ちる技術の話

革日和 接着剤の話~目からウロコが落ちる技術の話 2025年9月20日(大阪府) – こくちーずプロ

・革で使う接着剤はどういう種類があるのか?

・どういう塗り方?どういう工具を使うのか?

・万能な接着剤は存在しない

・接着の原理と目標地点をどこに定めるのか

・下地処理の考え方

・接着剤が効力を発揮する最適な状況を用意する

などを実際に体験しつつ解説します。

初心者が聞けばレベルが5つくらいアップします。上級者なり先生業をしている人でも聞けばレベル1か2くらいはアップします。無意識的に教えていたことをきちんと明文化して具体的に解説します。

 

過去の関連blog:


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*