菊寄せとよばれるカド部分のヘリ返し技法です。パートさんに説明するために簡単に撮影。
菊寄せ技法は漉きが3割、革包丁での補正裁断が2割、土台や工具が2割、接着剤の使い方が1割、純粋に菊寄せの技術が2割かな。
動画で見る財布の角のヘリ返し技法:菊寄せとそれにまつわる工具話をダラダラと
コメントを残す
菊寄せとよばれるカド部分のヘリ返し技法です。パートさんに説明するために簡単に撮影。
菊寄せ技法は漉きが3割、革包丁での補正裁断が2割、土台や工具が2割、接着剤の使い方が1割、純粋に菊寄せの技術が2割かな。
オイルヌメ 4.0㎜厚 を巻いてるところです。
是非、ボリュームを上げて、音を聴いて下さい。
この音が、“繊維が詰まってる”ってことを証明してくれてます。
6/19~21に開催される「本日は革日和♪東京」で行われる「サンプル師ってどんな仕事?」セミナー、そもそもサンプル師ってあまり知られていない言葉ですが、バッグカバンや財布業界では必須の仕事です。
下記blogを書いたのが2013年1月。その後使い方の報告を、と思いつつ置いていましたな。すいません
振動で近所迷惑なのが気になる、という方にお勧めの重たい木の板: レザークラフト・フェニックス
レザークラフトはものづくりの趣味の中では手軽、かつ材料がそれほどかかりません。
(レベルにもよりますが、木工や彫金のほうがお金かかりましたねぇ)
ただ!大きな問題が音と振動です。