動画で見よう!」タグアーカイブ

動画で見よう!ニッピ機械 ホットメルトは革業界における画期的なの接着剤だ

毎度です、「仕事用の工具は迷わずに買うんだけどね。でも接着工具のためにこの値段は、、と躊躇している」ムラキです。

ニッピ機械さんからお借りしたホットメルトの紹介動画です。
この品、惚れ込んでいるんですけど、値段が6万円するので未だに購入できていません(;´д`)

ですので「この品がどういう点で良いのか、こういう点が苦手」などを紹介してみましょう。こういう努力しておかないと「売れないからやめちゃいました」「売れないのでサポート辞めます」とか、最悪「あの店良かったけど、なくなったんだよね」とかあるんだよ!良いものは良い!と伝えとかないとあとで後悔するんだよ!

続きを読む

動画で見よう!協進エル ハンディプレスでここまで静かに作業できる

先日東京浅草で行われたA-ROUNDに革日和としてムラキ個人出展してきました。

今回はフェニックスではなくムラキ個人ですが、まぁ、セミナーとワークショップ主体。ニッピ機械さんの新型漉き機をお借りしてちょいと展示をしよう!と思ったのですが、まさかあれだけ人が来てくれるとは。。(;´д`)
満足に触れなかった人申し訳ないですわ。ここらの話はまた後日にでも。

で。
今回協進エルから展示用にお借りしたハンディプレスも陳列して触ってみたのですが、面白いです、これ!
確かにこれがあればレザークラフトの最大の欠点『音と振動』を軽減できますのでその紹介をしてみましょう

【予約販売】レザークラフト ハンディプレス – ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス

 

続きを読む

動画で見よう!ニッピ新型漉き機とホットメルトすごく良いので10/20.21のA-ROUNDで展示します。

先日の革日和で出展いただいたニッピ機械さんの新型漉き機ですが、面白い品です。
ただ得手不得手が如実に別れます。

また同時に展示していただいたホットメルトは量産する人は見たら欲しくなる機械です。

上記2点を浅草エーラウンド2018にて展示しますので興味ある方は見に来てくださいな。21日はニッピ機械の人も来ていますのでその方から直接話も聞けます。
「いつも使っています!ありがとう!」と生の声を伝えることも出来ます。

10/20(土)~21(日)A-ROUND 浅草にて新型ニッピ漉き機講習や表面加工WSなど | phoenix blog

で、このblogでは新型漉き機とホットメルトの面白さをちょいと解説します。

続きを読む

動画でみよう!見たら買いたくなるクラフトミストスプレー。染料吹きを試してみる

毎度です、ムラキです。

最近個人的な仕事のほうで人を雇ったので余力が生まれました。
あぁ、久々に動画をいじれる喜び!

で、久々にフェニックス用の動画です。
18年6月にクラフト社が発売したクラフトミストスプレー。
これがものすごく気持ちの良い工具です

 

続きを読む

ラウンドファスナーカードケースキット付属動画を24倍にしてみた

昨年終わりからこっそりと販売していたラウンドファスナーカードケース作製キットですが、8000円します。
で、「8000円もするのに動画の内容に不安だ」という人向けに動画を24倍速にしてみました。

木型・DVD付きラウンドファスナーカードケース作成キット – レザークラフトフェニックス ONLINE SHOP

すごいね、今の時代24倍速にするのにyoutubeの動画加工ツールだけで出来るんですなぁ。
心底驚きました。

ラウンドファスナーのワークショップをたまに5000円~6000円の間で行いますが、このときには木型・DVDは別途販売となっています。
WSよりはこのキットのほうが割安となっていますのでまたよろしくお願いします。

動画で見よう!:ヘリ落としが使えないのは価格の問題ではなく研ぎと固定の問題、という話し

「アリゾナみたいに柔らかい革にもオススメのヘリ落としはありませんか?
現在は協進エルのヘリ落としを使っているのですが 持ち手が緑色の物 ちょっと潰れた感じに
なるので 何かオススメがないかと思い お問い合わせ致しました。
厚みは1.5ミリから現厚を使い 縁は0.8~1.0ぐらいに薄くして使っています。」

という質問が来ましたので解答を書いてみます。
オチとしては「研ぎと固定の問題ちゃうかな?でも根本的にはアリゾナくらいの柔らかさの革にヘリ落としは難しいです」となります。

 

続きを読む

動画で見よう!カシメやホックやリベットや刻印がキレイに出来ないな、という時の改良点

「フェニックスで売っているリベット打ち棒がうまく打てないな」「刻印がきれいに打てないんです」という質問に対する回答は基本的に以下の3点を改善してみましょう、です。

1 土台
2 工具の選択
3 打ち方

これらを見直すだけでグンと成功率が上がります。
なぜ失敗するのか、どうすれば改善するのか、を動画で解説してみました。

続きを読む