奈良のNPO法人 書物の歴史と保存修復に関する研究会さんは製本技術のNPOさんです。
各図書館などから本の修復を依頼されてお金をもらってきちんと直す。
欧州にまで修復製本技術を学びに行き、それを日本で講習する、ということも行っています。
奈良のNPO法人 書物の歴史と保存修復に関する研究会さんは製本技術のNPOさんです。
各図書館などから本の修復を依頼されてお金をもらってきちんと直す。
欧州にまで修復製本技術を学びに行き、それを日本で講習する、ということも行っています。
6/2満席となりました。ありがとうございました。次回は8月中旬になります。
偶数月の第3土曜日に開講しているワークショップ。
6月は父の日に送るカードケースを、ということで特別に6月1日(日曜日)にも開講します。
普段「土曜日はいけないなぁ」という方、「はじめてレザークラフトをやってみる」という方も是非welcomeです。
穴をあけてひと目ひと目手で縫っていきます。
初心者の方でも作ることが出来ます。
3/22よりNPOシューネクストの型紙講座がフェニックス3階で開講されます。
見学は随時可能ですのでまた御覧ください、とのことです。
靴の型紙は鞄や財布とはまた違う世界で見ていて色々と面白いですよ。
鞄や小物の人も靴の型紙の作り方や勉強手順を見るとあまりに違うので刺激になります。
靴型紙講座 シューモデリスタ・スティリスタ養成セミナー(初級) | シューネクスト
サンプル師が教えるバッグ教室は、フェニックスから徒歩2分の距離にある教室です。
フェニックスで型紙講座を始めて、フェニックスblogで告知、その後facebook中心に告知募集を続け、Hpも先月完成し、blogの更新を続々と。
よくまぁweb知識もない人がここまで来たものですわ
で、今回の求人は「縫い子」さん。
教室業をやりつつ縫い職人募集は聞いたことがありません。