『現役 サンプル師が教える“広島”型紙講座』part1、1/30(金)開催とのことですが、残り3名枠があるそうです。興味ある方は是非に。


本館は、平成20年に現在の科学博物館となるまで、繊維に特化した博物館として活動していた経緯から、数百台を越える国内外のミシンを収蔵しております。このコレクションの規模は国内最大かつ世界的にもトップクラスになります。また、博物館が所在する小金井キャンパス近隣は、過去にミシンメーカー蛇の目が国産初のミシン量産工場を設置していたなど、ミシンと本学の関係には縁深いものがあります。
今年度、本学博物館実習生の協力を得てミシンコレクションの網羅的な再調査を行い、それぞれの多様な出自と特徴を明らかにしてきました。本展では再調査の成果を存分に発揮し、ミシンの到来から国内生産の開始、そして大衆化に至るまでのミシンの歴史の画期となる、特長あるミシン群を展示いたします。懐かしいミシンから先端のコンピュータミシン、華美な意匠が施されたアンティークミシンまで、多種多様なミシンをご用意しました。ぜひ、ご家族でご来館下さい。
深夜TVを見ていると爬虫類バッグのTVショッピングが。
はぁ、また取りがって悪く贅沢に材料使っている鞄だなぁ、と思ったらジャパンレザーアワード2014大賞受賞の太閤さんの鞄だった、というオチ。
さて。
個人的にアワードで見ていて「おっ、この鞄、ものすごく型紙きれいだなぁ」と感心した太閤さんの鞄が間近に見れるチャンスです。
ラインがすごくきれいなのでこの機会に是非見に行ってみてくださいな!
▲ 受賞作品紹介小冊子
日本橋は大阪における秋葉原のように電気街でありサブカルの街です。
で、そこで今週末の17.18にものづくりロードで日本橋堺筋商店街による「ものづくりサミット」が開催されます。
早速初日に見に行ってきましたさ
facebook 日本橋ものづくりロード

店頭に出ていないのですっかり隠れキャラクターというかバグと化していますがたまに店頭に届け物などがあったときはお客さんに声をかけます、いらっしゃいませ、と。
「聞いていいですか?」
もちろん!( ´∀`)bグッ!
「靴を染め替えたいんですけどどの染料使えばいいんですか?」
フェニックスから徒歩10分のなんば高島屋で下記のイベントが。
なんば高島屋で「豊岡鞄」200種を販売-日本一のかばんの産地 – なんば経済新聞
高島屋大阪店(大阪市中央区難波5)1階正面入り口前のグッドショックプレイスで1月7日、兵庫県豊岡市のかばんを販売するイベント「豊岡鞄(かばん) ~歴史とものづくり~」が始まった。