フェニックスから徒歩10分のなんば高島屋で下記のイベントが。
なんば高島屋で「豊岡鞄」200種を販売-日本一のかばんの産地 – なんば経済新聞
高島屋大阪店(大阪市中央区難波5)1階正面入り口前のグッドショックプレイスで1月7日、兵庫県豊岡市のかばんを販売するイベント「豊岡鞄(かばん) ~歴史とものづくり~」が始まった。

フェニックスから徒歩10分のなんば高島屋で下記のイベントが。
なんば高島屋で「豊岡鞄」200種を販売-日本一のかばんの産地 – なんば経済新聞
高島屋大阪店(大阪市中央区難波5)1階正面入り口前のグッドショックプレイスで1月7日、兵庫県豊岡市のかばんを販売するイベント「豊岡鞄(かばん) ~歴史とものづくり~」が始まった。
【現役サンプル師が教える“広島”型紙講座 part1】
1/25(日)には大阪のフェニックス3Fにて型紙講座を「サンプル師が教えるバッグ教室」助手のアサコさんがお教えします。
サンプル師が教えるバッグ教室 手縫いワークショップ&包丁研ぎ講座 1/25(日) in大阪 フェニックス | phoenix blog
で、1/30(金)には大阪や東京、高知で行われたバッグの型紙講座を広島で開催させていただきます。
サンプル師が教えるバッグ教室では1/25(日)に下記3点のワークショップを行います。
※2015-01-10 手縫いWS・革包丁は満席となりました、とのことです。
・11:00〜12:30 ・手縫いワークショップ
・14:00〜16:00 ・革包丁研ぎ講座
・13:00~15:00 アサコさんが教える型紙講座
・15:30~17:30 アサコさんが教える型紙講座

人類と「革」の歴史が始まって約200万年。日本の革づくりを担う「日本タンナーズ協会」は、革の新たな可能性を引き出すプロジェクトをはじめました。それが『JAPAN LEATHER INNOVATION』。募集するのは、まだ誰も見たことのない革製品。2015年、あなたの生み出すアイデアが、日本の革の新しい歴史をつくるかもしれない。
募集サイト: JAPAN LEATHER INNOVATION | JLI 2015 締切は12/25までとなっています。
皮革産業連合会の行った「CSR(企業の社会的責任)に係る説明会の開催について | JLIA 日本皮革産業連合会」を見に行ってきました。
皮革産業連合会が日本総合研究所を使って調査したものの結果報告ですな。
3行結論で言うなら。。
・CSRってのは「国内ではなく海外における企業とつきあう社会的責任」 国内外問わず取引先や下請け、材料店がどんな生産しているか知らない!はダメですよ
・CSRトラブル事例集。海外のタンナー現場や欧州はCSRに対してどのような対策をしているか。
・取引先がなにをしているか知りません、というのは今後危ない
セミナー中に書き留めたレポートをダラダラっと書きます。
大阪府豊中市のLeather Factory Coo (レザーファクトリー・クー)さんが、昭南本ヌメの経年変化を紹介していただきました。

「昭南本ヌメって、こんなに綺麗やたっけ?」と、画像を凝視しましたが、そこはCooさんの腕なのでしょう。