ずるいほど簡単キレイ!?コバチートの先行予約は/11/20(木)朝10時まで!


こんにちは、Phoenixの小川です!

最近めっきり気温も下がってきましたね、レザークラフトがやりやすい季節!

イベント出展予定のあなた!レザークラフト始めたてのあなた!

そして何より、コバ仕上げ剤をきれ~いに塗りたいあなた!!

コバチート、使ってみませんか?

■コバチートについて

・コバチートってなんですか?

コバチートとは、コバ仕上げ剤をコバに塗るときに使う道具です。

専用容器、先端部分(バネ)のセットになっており、容器に好きなコバ仕上げ剤を入れて使うことが出来ます。

サイズは3サイズあるので、塗る距離によって容器を変えて使うと便利です。

容量は Sサイズ・10ml

Mサイズ・15ml

Lサイズ・20ml

先端部分(バネ)は全サイズ共通なので、1本あれば全サイズに付け替えて使えます

商品ラインナップは

——————————–

コバチートS  ¥1650(税込)
コバチートM   ¥1760(税込)
コバチートL  ¥1870(税込)

——————————–

専用付替容器S (3本セット) ¥1100(税込)
専用付替容器M (3本セット) ¥1210(税込)
専用付替容器L (3本セット) ¥1320(税込)
専用付替容器SMLセット(各サイズ1本ずつ) ¥1210(税込)

※専用付替容器は先端部分(バネ)がつきません※

——————————–

になります。

・どうやって使うの?

使い方はとっても簡単!

まず、専用容器と先端部分(バネ)を用意します。

容器には好きなコバ仕上げ剤をいれてください。
(粘度の高い物は容器に入れずに直接先端部分(バネ)に着けた方が使いやすいかも)

容器のキャップを取り外し、容器を先端部分(バネ)の広い方に差し込みます。

容器を押して、中に入れたコバ仕上げ剤を押し出します。

見ていると面白いのですが、先端部分(バネ)のらせんに沿って液体が流れていきます。

黄色い丸の部分、カーブのところ来たらストップです。

容器を押さえるのやめて、カーブの部分を軽くコバにあてて、横に動かすとあら不思議

簡単キレイにスーッとコバ仕上げ剤が伸びてくれます

使い終わったら、先端部分(バネ)を外して水洗いをして水気を拭けばOK(ステンレス製なので水洗いできます)

ボトルはキャップをして保管できます。

専用容器には金属のボールが入っているので、コバ仕上げ剤の成分が沈殿してしまった場合は振れば攪拌できます。

ただ、長期保存用ではありませんのでしばらく使わないなというときは専用容器も洗って保管してください。

洗うときは金属ボールの紛失に気を付けて!(私は洗うときに落として探し回りました)

・染料も使えます

 

こちらはコバチートのメーカーさんのinstagramから画像をお借りしました。

中身は水なんですが、こちらもきれいに先端部分(バネ)の中を表面張力で進んでいきます。

そしてコバ仕上げ剤のときと同じようにカーブの部分で塗ると、ちょっと分かりにくいのですが、こぼれずにコバに水がのっているのがおわかりいただけると思います。

水でいけるなら染料もいける!ということで興味のある方は是非トライしてみてください。

■先行予約って何がいいの?

・先行予約受付中!特典があります

Phoenixではコバチートの一般販売を12/1(月)から開始します。

ですがその前に!先行予約として予約販売を受け付けています。

予約販売の発送は11/25(火)から開始します!

一般販売よりも少し早くコバチートを使うことが出来ちゃいます!

ちなみに先行予約には特典もあります、こちら

専用付替容器のSML3サイズ1セットをお1人様につき1セットおつけします!
(先端部分(バネ)は付属いたしません)

どのサイズでも1本以上購入していただければ1セットお付けいたします。

複数に分けてご注文いただいても特典は最初の注文分のみとなります。

・先行予約の特典は11/20(木)朝10時まで!

先行予約の締め切りは11/20(木)朝10時のご注文分までとなっております。

それ以降は一般販売までご注文をお受けすることができませんので、ご注意ください。

・ご予約はこちらから

Phoenix オンラインショップ・・・コバチート

店頭でのご予約も可能です。

店頭には各サイズのサンプルもありお試しいただけますので、ご来店の際はぜひ使ってみてください^^


コバチートの素晴らしさ、お分かりいただけましたでしょうか?

新しい道具を使うときはいつもワクワクしますが、私的にこれはなかなかの新体験でした!

楽しいレザークラフトライフの一助に!

ご予約お待ちしておりまーす!

過去の関連blog:


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*