コバ処理に使うコバ処理剤には3種類に大別出来ます。
目止め液 – レザークラフトフェニックス ONLINE SHOP
カスタム#3610改 – レザークラフトフェニックス ONLINE SHOP
イタリア製イリス – レザークラフトフェニックス ONLINE SHOP
レザーコート – レザークラフトフェニックス ONLINE SHOP
レザーコート マット – レザークラフトフェニックス ONLINE SHOP

普通は2のコバ処理剤だけ使います。もうちょっと深くやりたい、という人には1番の下地材も購入オススメします。
さて。
この2番のコバ処理剤ですが、はみ出すことが多々あると思います。
これをはみ出さないテクニックや道具、ってのもあるんですが、その際にオススメなのが今回ご紹介のカスタムクリーナーです。
フェニックスさん、助けて!!
ほいほい、メーカーさん、どないしはったの?
「納品したそこそこの本数の商品のコバがはみ出ているやんけ!と返品が多数返ってきたんですよ!
なにかありません?」
しょうがないなぁ、のび太くんは、、、というか、私は「自分で作る」というキテレツ大百科の方が好きだわねぇ。。
ゴソゴソ
このカスタムクリーナーを使いなはれ!
「商品名的にコバ処理剤のカスタムを落とすんですか?」
そうだね。
カスタム以外にもサーマルコートやシックコート、フェニックスコートなど顔料系は落としてくれるわよ
使い方は。。
綿棒や柔らかい布なりを湿らせてこすって落とす。
注意点は顔料を落とすクリーナーなのでかなり強力。
そのためガッシガッシとこすっていると革自体の色=顔料や染料まで落としてしまうのよ。
私は慎重に綿棒や化粧用のパフをちょんちょんとつけていく。
あるいはクリーナーを湿らしたパフをその上に置いておいてしばらくたってからこすってみる、という手法をしている。
でも最初は目立たない場所でためした方がいい。
はみ出したコバの時間を放置すれば放置するほど落ちにくくなるわねぇ。
後日
「ばっちり落とせました!危うく商品再生産となるところでしたよ!」
そりゃ良かったわ。( ´∀`)bグッ!
コバ処理をされるかたはお守り代わりに1本購入をオススメします。
Phoenixでは小分け売りもしています。
大瓶1本買ってもそうそう使いきれませんので小瓶で持っておいて損はないですよ
カスタムクリーナー – レザークラフトフェニックス ONLINE SHOP
過去の関連blog:
- 量産コバ処理道具「コロコロ」 ボールベアリング・アルミ削りだしで量産速度アップ!!
- コバ処理ってやり始めるときりがないけどね、という話
- 浸透する染料・コバ処理剤「フェニックスコート」の話をつらつらと
- コバ処理の前に下地処理剤「目止め液」と「TXコート(※)」を使うと出来上がりが全然違う
- コバ仕上げの質問。フェニックスコートの上にサーマルコートって意味あるのかな?
はじめまして。
「5時間で叩き込むコバ処理仕上げセミナー~趣味から量産の現場のテクニックまで~」について、10/27に東京で開催予定、とありますが、詳細はどこかにアップされていますでしょうか?
情報を見つけることができず、ここで質問させていただきました。
訓えていただきたく、どうぞよろしくお願いします。
こんにちは、フェニックスのムラキです
すいません、まだ情報をあげていないんですよ。
情報応募ページ作り次第また告知しますのでよろしくお願いします。