革の裏側はなんでボソボソなの?というお子さんからの質問に答えるのは結構難しい&ChatAIは思考整理に役立つ、という話


キッズレザープログラムの運営事務局から

子ども達から、「革の裏はどうしてぼそぼそしているの?」という質問が来ています。 表面は繊維が細かく編まれ、内側に入るにつれて粗くなっていくことは知っているのですが、そもそもどうして内側だと粗いのかってご存知だったりします?

こ、これ、子供向けに答えるのはものすごく難しいなぁ(゚A゚;)ゴクリ
皮はなぜ存在するのか、という話になるんだよな、これ

なぜ難しいのか

革の裏面部分は要は肉の部分と同じです。ではなぜ肉の部分は皮の部分に比べて線維が荒いのか?そもそも線維ってなに?なぜ肉と皮で繊維構造が違うのか?、というように遡って遡って説明しなければならないからです。さらにこれを小学生がわかるように説明する、というのがまた難しい。

チャットAIに聞いてもわからない

例えばチャットAIにそのまま聞いても答えられません。AIはネット上に存在しない情報を答えられないからです。聞いてみても明らかに靴の革の仕上げの話をしているだけですね、これは。

チャットAiは使い方次第だな、と思います。データを引っ張ってきたりするのには役立ちますが、ネットにも書かれていないようなことは答えてくれません。

ですので、順番に行きましょう。重要なのは派生する質問をどれだけ思いついて質問できるか、です。

教えて、チャットAi!革の構造を教えて!

3. 皮革の組織 | 革の知識 | 日本エコレザー

動物の皮は、外部からの刺激や危害から体を守るため、繊維で織ったような緻密な美しい、驚くほど精巧で合理的な構造をしています。皮の断面を下図に示しますが、表皮、真皮、皮下組織からなっています。表皮は皮膜層によって水の浸透や異物の侵入を阻止するバリア構造になっています。
皮は、脱毛後に図の--のところで機械で分割され、上側を銀付き皮、下側を床皮(とこがわ)と呼びます。除去された下側部分は床革として利用されます。また、コラーゲンやゼラチンなどの原料にもなります。

要は革の表面部分である表皮はバリアになっている、というわけです。

教えてチャットAi!皮は外部に対するバリアだとするならどういう障害があるの?

外部からの刺激や危害とは、例えば、紫外線、風、雨、汗、摩擦、切り傷、虫刺されなどが挙げられます。

以上が答えになります。

教えてチャットAi!皮がないと人間はどうなるの?

人間が皮膚を持たない場合、外部からの刺激や危害から体を守ることができなくなります。皮膚は、水の浸透や異物の侵入を防ぐバリア構造になっています1。また、皮膚は体温調節にも重要な役割を果たしています1。そのため、皮膚がない場合、体温調節ができず、体内の臓器が損傷する可能性があります1。

教えてチャットAi!人体を構築している要素のうち水分は何%を占めますか?

人体を構成する要素のうち、水分は平均で約**60%**を占めます。年齢、性別、体型によって割合は異なりますが、通常は60%前後です。

教えてチャットAi!人間の皮膚の下にはなにがあるの?

人間の皮膚の下には、脂肪細胞、コラーゲン、血管、神経からなる最も深い皮膚層である「皮下層」があります1。皮下層には、断熱、体温調節、衝撃吸収、構造的支持、エネルギー貯蔵などの多くの機能があります1

 

まとめて、追記すると、、、皮の役割とはバリア

・皮膚は外部の刺激に対するバリアの意味あいがある
・外部の刺激とは紫外線、風、雨、汗、摩擦、切り傷、虫刺されなどがある
・バリアがないとこれらの刺激に直接肉部分がさらされることになる
・人体の60%は水分であり、この水分が乾燥しないためにも皮膚は存在する
・皮膚の下には皮下層があり、断熱、体温調節、衝撃吸収、構造的支持、エネルギー貯蔵などの多くの機能があります1

真皮層部分は乳頭層・網状層、とあり、その下部分はさらに皮下組織となり、この部分からは脂肪細胞や筋繊維が存在します。私達が食べる肉はこの部分がメインとなりますね。

革を形成しているコラーゲン線維はとても細く、人類が未だに生み出せない細さ。これらが複雑に絡み合っているからこそ、革は頑丈でありながらも吸湿性と排湿性という性能を持っています。

というような説明を小学生にしてもわかるわけがないだろうなぁ、と( ´Д`)=3

で、噛み砕こう。チャットAiに「小学生にもわかりやすくまとめて」といってもいまいちでした。こういうところはまだ人間の存在意義があるかなぁ、まだね。

なぜ革の裏側はボソボソしているのか?

皮はバリア

革の表部分は表面がすべすべで手触りが良いですね。裏側はボソボソです。
これは革の表部分は外部からの攻撃や刺激から肉体を守るバリアの役割があるからです。

特に人間の体の60%は水になっており、皮部分がないとどんどんと乾燥します。試しに口をあけて5分そのままでいてください。あっという間に口の中は乾きます。唇、というのは人体の中で内部=皮が薄い部分です。そのため冬は乾燥で唇があれたりしますね。皮膚が厚い、というのはそれだけ乾燥や刺激に対するバリアとなっているわけです。

乾燥以外にも雨風などの自然災害、摩擦や切り傷、虫さされ。そしてなによりも紫外線や、「人体に必要なくせに過剰に接種すると害悪になる酸素」というような色々なダメージが人間にも動物にも襲いかかってきています。これらに対するバリアが皮、なわけです。

ではなぜ裏側はボソボソで皮部分はツルツルなのか?

皮はコラーゲン線維というとてもとても細い線維=糸で構成されています。
この糸が複雑に絡み合って皮膚はできています。とてもとても細く、ものすごく大量に絡み合っているから人間の目では見えないレベルで表面がツルツルになっています。

東坡肉(トンポウロウ) | 圧力鍋 | レシピ | ティファール【公式】

トンポウロウ、という中国料理があります。これは豚の皮ごと料理されています。写真の料理の上の白い部分が皮の部分ですね。今度食べるときに肉部分と皮部分を食べ比べてみてください。明らかに皮の部分のほうが頑丈です。 ちなみに沖縄料理のラフテーも同じように皮ごと食べる料理です。

りんごをかじってみてください。りんごの皮部分は歯でかじるとちょっと硬いです。内部の部分は柔らかいですよね?人間も同じです。皮部分は固く、肉部分は柔らかい。皮があるからこそ、肉部分は柔らかくても大丈夫なわけです。皮は大事なバリアですね。

皮を向いたりんごを1日放置してみてください。果肉部分はどんどんと乾燥し、手触りはどんどんと悪くなっていきます。それに対して皮部分は長い間つやつやを維持できます。皮部分のほうが線維構造が細かいからですね。

皮を有効活用して革にしている

私達人間は動物から肉をいただいて食べています。その過程で出てきた廃棄物である皮、を腐らないように・固まらないように鞣し加工をして「革」にしています。太古の人類が最初に手に入れた身につけるバリア=繊維構造が革だったわけですね。

ここらへんは下記でも書いていますので興味あれば御覧くださいな。

エンターテイメントの革の話をしよう!:ジャンプ連載のDr.STONEにはマニアックな革の描写が行われている | phoenix blog | 1926年創業の革素材問屋のスタッフが、レザークラフトのあれこれを語ります。

エンタメの革の話をしよう!:Dr.STONEで見る魚の革の話。アイヌ民族の鮭皮衣や姫路白鞣しの話 | phoenix blog | 1926年創業の革素材問屋のスタッフが、レザークラフトのあれこれを語ります。

で、チャットAiって役に立つの?

95年から2000年代のインターネット初期の頃にドッグイヤー、という概念がありまして。犬の1年は人間の7年分という意味です。あの当時のネット技術は1年で7年分の進化を感じるほど速度が早かった、という次代です。

で、今のAiの進歩はこのドッグイヤーという言葉を思い出すほど日々技術が更新されていっています。

ですが、現状では「知識ある人なり土台ある人が裏付けをきちんと取りながら使わないとリスクが高い道具」だな、と思います。自分が知らないことを聞いて信用するにはリスクが高いですな。嘘つくことある、この道具は。

他方、下記のことはすごく楽です。

・日本語で質問して、英語に質問変換して、英語サイトで検索。そこから引っ張ってきた回答を日本語に翻訳<裏付け大変だけどね
・~~、というデータがほしいな、というときに「そのデータがどこにあるか」と調べるのには便利。
・書いた文章を「違う表現にしてみて」などは得意
・ターゲットを設定して条件を絞って絞って、それにあうキャッチコピーを20出して、などは得意<アイディア100本ノックとかはズルし放題だなぁ、、

・今月のJLIAblogではデータ探すのに役立ってもらえました。

【村木るいさん連載】コロナ禍以降のイベントの動向と、革で信頼をお金に変える、という話 | 欧米ブランドに「負けていないぞ !」 | JLIA 日本皮革産業連合会

・先月のJLIAblogではチャットAiで遊んでいますが、もうすでに先月時点での私の認識が時代遅れになりつつあります。それくらい速度が早い

【村木るいさん連載】皮革・革製品のサステナビリティとチャットAIの可能性

過去の関連blog:


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*