動画で見よう!1秒スイッチで灼熱500度オーバー!化繊のミシン糸処理にオススメ 太洋電機産業のヒートペン


フェニックスで取り扱いの新商品の紹介です

スイッチ一発500度以上!というコードレスなヒートペンの紹介です

動画

解説

どういう人が使うのに便利なの?

ミシン糸などの化繊糸を使っている人限定です。麻糸などに使っても黒く焦げるだけです。
化繊糸ですと熱で溶けるため処理ができる、ということです。

気をつける点は?

革が焦げます。動画では新品単3電池を使っているため瞬時に赤くなるほど熱されています。このレベルだと簡単に革銀面に触れると焦げます。髪の毛焼いたような匂いがします。

ハンダコテって使うの?

普段私は仕事でミシン糸の処理する際はハンダゴテを使いまくりです。1本4000円しますが、パートさんからは好評です。

下記のHAKKOの温度制御式のハンダコテは1本4000円します。

Amazon | 白光(HAKKO) ダイヤル式温度制御はんだこて FX600-02 | ハンダゴテ

Amazon | 白光(HAKKO) ペンシル こて台 FX-600/FX-601/PRESTO/DASH用 FH300-81 | ハンダゴテパーツ

通常のハンダコテはホームセンターに行けば700円~1000円ほどで売っているかと思います。
4倍もしますが、温度調整機を別に買うと2000円ほどします。
また通常のハンダコテに比べると上記の4000円ハンダコテは「スイッチ入れて10秒」ほどで作業ができるほど高熱になってくれます。1000円弱ハンダは作業できるまでに1分~2分は放置しなきゃいけません。

この1,2分がイライラします(╯°□°)╯︵ ┻━┻

ですので、4000円のハンダコテをメインで使っています。

じゃぁ今回のヒートペンは1秒で使えるなら最強じゃないの?でもデメリットあるのよ

このヒートペンなら1秒で作業出来ます。

ですがデメリットとして下記2点があります

1 電池なのでコードレスフリー!<>でも電池なのでいつか電池が切れる
2 安全のためにスイッチ押している間だけ使えます!<>でもスイッチずっと押しておくと疲れるのよ

まぁ、デメリットに関しては仕方ないかな、と思います。スイッチずっと押しっぱなしをしなきゃいけないときはさっさとハンダコテを使います。

ヒートペン最大のメリットは1秒で作業できること・コードレスなこと

前述しているハンダコテは4000円しますが10秒ほど作業開始まで待ちます。正直2,3個の処理のためにハンダこてつけるのがめんどくさいです。そういう時にヒートペン! 掴んで1秒で作業!片付けも即座に終わる!

通常のハンダコテが2分待たなければいけないなら、その間にヒートペンで作業を開始すればいいだけです。ハンダコテが温まったらそちらで作業再開すればいいわけです。

文字を書くとかはどう?

出来なくはないんですが、動画でも書いていますように「先端がニクロム線露出しているので文字をしっかり書くのには向きません」

それならHAKKOのマイペンシリーズがオススメです

検索結果 | ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス

マイペンアルファ【取寄品】 | ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス
…16000円ちょいしますが、温度調整機能付き。レザーバーニングするなら温度調整機能はあったほうがいいです

マイペン【取寄品】 | ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス
…8000円弱。温度調整機能なしです。

革の糸処理法はこうやるのが一般的なの?

ここらは話すと長くなるんですが、、靴の業界などはこのやり方はしないと思います。
財布や鞄にしてもクロム系の革を使う製品ならば熱処理のやり方は向いています。

某海外ブランドなどはこのやり方をするorしないで裏をきちんと結んで接着剤で処理、などもあります。

うちもヒートペン使っていますよ byランドセル会社さん

「ランドセルはパーツが大きすぎて床に座って糸切る時もあったりするので、どこでも使えるヒートペンが便利なんですよね〜。こういうのが欲しかったんだよ!と数年前見つけた時に思いましたね」

by 村瀬鞄行【公式】|職人パパのランドセル相談所(@murasekabanko)さん / X

商品リンク

交換用のチップが2つ付属しつつ、かつ、紛失しないように本体に装着されています。

ヒートペン(交換用ヒーターチップ2個付) | ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス

 

 

 

 

過去の関連blog:


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*