「牛ヌメ丸紐 ヌメ色」についての問い合わせです。ネックレスの紐に使おうと思っているのですが,色落ちしますか?
結論から書いておくと
・ナチュラルでも色落ち、ではなくて、「色移り」をしてシャツに、薄い茶色で筋がつく可能性がある
・色移り防止のコーティングはしているがいつまでも続くコーティングはありえない
という内容となります。
目次
動画で解説
解説
薄茶色の革、は無色じゃなくて、「薄茶色のタンニンの粉の色がついている」
タンニン鞣しのヌメ革、というのは基本的に染色を行っていません。
ですが、無色というわけではなく「タンニン鞣しの粉の色」に染まっています。
ヌメに染料の色は存在していませんが、この「タンニン鞣しの粉の色が染み出して」服に付着する、ということはありえます。
表面コーティングしていないの?>していても割れてくるんだよ、いつかは
しています。ですが、このコーティングは永遠に性能は発揮してくれません。特に革は「折り曲げたり」「曲がる」ことで表面コーティングが剥がれることがあります。
ベリベリベリ!っと剥がれるわけではなく、「コーティングの所々に割れヒビ」が入ります。
この状態で濡れたり、汗を書くと革の鞣し成分が染み出して、それでシャツが汚れる可能性はあります。
いつヒビが入るの?
使用用途、使用環境、使用頻度などにより左右されます。そのため私どもとしても「これくらいで駄目になるよ」とは到底言えません。現状「色移りはありえます」としか言いようがないわけです。
苦情入っていないの?
現状、「ネックレスに使っていて色移りした!」という苦情はありません。革屋の立場としては「だから大丈夫!無問題もーまんたい!」とはいいません。
汗って結構厄介な体液
汗はアルカリ性と弱酸性の性質がケースバイケースで生じえます。結構厄介な体液です。
それらが「コーティングが割れた革に染みて入っていくと、革の鞣しに悪影響を及ぼす」可能性があるわけです。
ネックレスを使う、というケースでも「四六時中つけている」「スポーツで汗だくだくの時もつけている」「たまにしかつけない」では考えられる要素が莫大に増えるわけです。
補強テープはものすごく偉大なので使いこなしたほうがいい | phoenix blog | 1926年創業の革素材問屋のスタッフが、レザークラフトのあれこれを語ります。
より強いコーティングしたらOKじゃないの?
被膜を分厚くすれば問題なくなりますが、被膜を熱くすればするほど、曲げた際の影響がデカくなり結果的に割れやすくなります。
ここらの説明も動画なりでしたいと思って入るんですが、、、文章で書くならば「軽自動車が右折する際に内輪と外輪差が存在する」「被膜を厚くする、というのは軽自動車からトラックの車幅に変更するようなもの。車幅が増えた分だけ右折時に内輪外輪差が広くなる」ということです。
分厚い革、というのはそれだけ革表面にダメージを負わせます
コーティングを完璧に出来ないの?
今回は丸紐ですが、普通の革紐の場合は「銀面」「コバ面」「床面」の3つから色落ち・色移りはありえます。
銀面と床面もコバ面の3面に対しての色移り防止のアプローチの仕方は異なります。
天然皮革に限らず、合皮でもテキスタイルでも色移るし、コーティングは永遠じゃないですね
色落ち?色移り?どういうのがあるの?
移染、移行、汚染の3種の原因がある、それぞれに対して抽出、溶解、擦過脱落などの結果があります。
「こういう革ではこれが起き得る」などの断定は出来ませんし、結果が出た革に対して写真を見ただけで「これは移染で抽出です」などの特定は出来ません。実際に原因と結果を断定しようと思うと、皮革試験にかけないと断定なんて出来ません。
フェニックスではこれらの事象に対して、どの試験が適切なのか、結果に対してどういう事象が生じ得たのか、などの相談を受け付けています。有料となりますが、革や各種技術に関しての視点や、該当する専門家からの知見なども含めてご相談に応じられます。
色落ち色移りなどについてもっと学びたい!という人は
下記の「かわとはきもの」の連載「 クレーム事例から学ぶ革の特性 」の初期に染色堅ろう度(色移行と変色)で全5回で特集が組まれています。修理や製品づくりやる人は読んでおいて損はないです
台東支所出版物|支援・相談|台東支所業務案内<靴・はきもの>|東京都立皮革技術センター
商品リンク
牛ヌメ丸紐
革を丸く作られているもの。結構この作り方も面白いんですよ
参考動画>細い竹ひごを作る方法です – YouTube
牛ヌメ丸紐 ヌメ色 | ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス
●コーティングをより頑強にするなら、、
下記の品は「テカリなども少なく自然にできる」「ヒビも入りづらい」などありますが、それでも「これでヒビ入らないよ!」とは到底保障出来ません。
【Lized】ウレタントップ スタンダード(半艶) 2サイズ | ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス
過去の関連blog:
- 動画で見よう!音と振動対策:ブラッドウッドの塊を足の上に
- 動画で見よう!頑丈な芯材の作り方・芯材の使い分け・ボンテックス・ベルポーレン
- 動画で見よう!1秒スイッチで灼熱500度オーバー!化繊のミシン糸処理にオススメ 太洋電機産業のヒートペン
- 春休みの自由工作・ 動画で見よう!18000円弱で教室用の90×180cm作業机を自作。設計+実際編
- 動画で見よう!菊割ハトメの駒ってどういうの?そもそも菊割ハトメって特殊だった