いつも当店をご利用いただきありがとうございます。
今回は革の値上げのお知らせです。
下記商品について、以前より円安を始め製造コストや輸送コスト高騰など、価格設定において厳しい状態にありました。これまで価格を据え置いてきましたが、この度更なるコストの値上がりに面しており、弊社の企業努力では吸収しきれない状態と相成りました。
つきましては大変恐縮ではございますが、以下の日程で値上げを実施致します。
いつも当店をご利用いただきありがとうございます。
今回は革の値上げのお知らせです。
下記商品について、以前より円安を始め製造コストや輸送コスト高騰など、価格設定において厳しい状態にありました。これまで価格を据え置いてきましたが、この度更なるコストの値上がりに面しており、弊社の企業努力では吸収しきれない状態と相成りました。
つきましては大変恐縮ではございますが、以下の日程で値上げを実施致します。
ラップから、失礼します。
~♬
革部屋のセンターに君臨♬
一番目立つエースポジション
その有様はまさにレボリューション
ズシリと腰を据える「マスラオ」
絶対的な地位を獲得
異論はないだろ?
こんにちは。革担当の松田です!
今回の【まつだまりこの革話 vol.2】では【マスラオ】を紹介させていただきます!(vol.1はこちら!)
皆さん、「マスラオ」をご存知ですか?Phoenixのオリジナル&ロングセラーの革であります。定番商品なので耳にしたことがある方も多いかもしれません。ただ、ご購入頂くのはリピーターの方が多く、新規の方は少ないな、と感じています。
「存在は知ってるけど使った事はないな」
「初めて聞いた名前だよ。」
今回はそんな方たちに向けてマスラオがどんな風に良い革なのか魅力を紹介しちゃいます!
このブログを読み終わる頃には、どこからともなく聞こえてくるでしょう。
「マスラオ先輩、好きになってもいいですか?」と。
(マスラオからは包容力のようなものを感じるのでつい、先輩と呼びたくなります)
魅力を知る前には戻れない!準備はよいですか?(マスラオの産みの父も登場するかも!?)
こんにちは。
ソフトクリームをきれいに巻くのが得意だった革担当の松田まり子です。今はPhoenixで日々、革を巻いています。
タイトルに【まつだまりこの革話】というコーナー名を付けてみました。(某部長に名付けてもらいました)
このコーナーでは、当店の扱う革の魅力やレザークラフトに興味を持ってもらえるような内容を発信していきます。今まで知らなかった革と出会い、お気に入りの一つにしてもらえたらいいなと思います。どうぞよろしくお願いいたします!
こんにちは。
Phoenixの吉岡です。
今回はピッグスエードの仕様変更のお知らせです。
突然ですが、現行品の廃番が決定となりました。
これまでにご愛用頂いておりましたお客様におきましては誠に申し訳ございません。
今後の対応として、類似した革である【新仕様品】に切り替えていきます。
仕様変更の時期においては【在庫がなくなった色】から順に切り替えます。
切り替え状況についてはブログ内の表を随時更新をしてご案内をします。
また、厚みや風合いはほとんど変わりありませんが色が大幅に変わります。
このブログ内で比較しておりますのでご確認をお願い致します。
なお、当店の撮影機器によるものや、お客様がご覧いただく媒体、ブログ掲載の色と入荷した実際の革の色ぶれなど、色味の違いが発生する場合がございますので予めご了承ください。
いつも当店をご利用いただきありがとうございます。
下記商品について、以前より物価高の影響や原油価格の値上がりにより製造コストや輸送コストが厳しい状態にありましたが、この度更なる製造コストの値上がりに面しており、弊社の企業努力では吸収しきれない状態と相成りました。
つきましては大変恐縮ではございますが、以下の日程で値上げを実施致します。
■6月1日(土)AM10:00以降のご注文より
・マイネ (旧価格) 税込196円/DS (新価格) 税込218円/DS
・【A4サイズ】マイネ (旧価格) 税込2,420円 (新価格) 税込2,640円
何卒ご理解賜れますようよろしくお願い致します。
いつもご利用頂きましてありがとうございます。
Phoenixの吉岡です。
皆様お待たせ致しました!
兼ねてより告知をしてきました「オリジナルレザーを再構築しよう!」の第一段として
シン・ソフトヌメをリリースします!!
Phoenixが自信を持って推す全レザークラフターのための革です。
早速詳しく見ていきましょう!
こんにちは。Phoenxの横井です。
日を追うごとに段々と春の兆しが見えてくる今日この頃。
3月は年度末でもありながら、出会いと別れの季節ですね。
今年はPhoenixにとって特別な出会いと別れがある3月になりそうです。
長きに渡りPhoenixオリジナルレザーとして活躍してくれたソフトヌメが廃盤となり、
新たなオリジナルレザーの筆頭としてシン・ソフトヌメが定番となります。
それに先駆けて、ソフトヌメのクリアランスセールを実施中です。ぜひソフトヌメに有終の美を飾らせてあげてください。
いままでありがとう、ソフトヌメ
先生質問です₍₍ ◝(●˙꒳˙●)◜ ₎₎
印伝革って歴史古いんですか?
今日接客で革のこと話してたんですが、歴史的には聖武天皇の靴とかで日本は革作りしてたのは知ってて、近代の革作りは明治期に伝わってきた(ニッピ)も話せるんですが(アイヌはあんまり知らないので割愛)、話してるうちにそういや印伝って古そうだけどいつ頃からなんだろう、と疑問に思いまして。
教えて村木さん
お客さんからこのレベルの質問があったら気が向いたら答えます。
お金もらったら真面目に答えます。今回は社内からの質問だったので答えますが、blogのネタにさせてもらいましょう。
今回の話は「えっ!江戸時代の書籍が今キンドルで買えるの!?装剣奇賞の講座が大阪で9月にやっていたのか!?」など違う方向に飛んでいきます。印伝の歴史などは下記冒頭5行で終わりますが、そこから過去の書物ひっくり返して江戸時代まで飛びます。