「村木」タグアーカイブ
動画でみよう!ボストンバッグにこちらのベルトを付けられますか?道具とかいくらくらいかかる?と、裏話
古いボストンバッグにこちらのベルトを付けたいとおもっています
注文すればすぐ装着し使用できる状態でしょうか?素人でわからずお尋ねいた
します。
結論から先に書いておくと
・うちは材料屋なので、こちらのベルトは「購入してすぐ装着出来ますよ!」という加工したパーツではありません
・もし、自分でつけたいならば、こういう工具とかありますよ!
・でも、結局はお客様がどのレベルを求めているかによって異なります
というものとなります。動画で説明していますので御覧ください。こちらのblogでは商品を紹介したり、関連blogを置いておいたり、最後に裏話を書いておきますので。
動画でみよう!クロムエクセルには厚みが2種あるのはなんで?茶芯ってなに?と裏話
エンタメで見る革の話:解体屋ゲンで学ぶ「~~屋」「~~師」と名前がつく仕事はそれだけで食べていける、はず、という話
毎度ですわ。「趣味や仕事の毎月のサブスク計算すると6000円オーバーだな」ムラキです。( ´Д`)=3
最近契約していたdアニメ(月額500円でアニメ見放題)とdマガジン(月額500円で雑誌見放題)を解約してU-NEXT(月額2000円で映画アニメ雑誌見放題)にしました。2000円は痛いんですが、毎月1200pくれるのでそれで定番の漫画雑誌を電子書籍で買って帳尻合わせの予定です。海外ドラマで見たいものがここでしか見れなかったのよ
で、少しでもサブスクを経費にしないといけないのでblog書きます。サブスクは仕事の経費です。
オチはタイトルにあるように「~~屋」「~~師」と名前がつく仕事はそれだけで食べていける証、というものです。
もうちょい詳しく書くと「鞄や財布職人って特定スキルだけで食べていくのは大変」「需要がないと食べていくのは大変」「ま、どんな仕事も今の時代は無くなる可能性がある」という話です。
エンタメで見る革の話:軍鶏の革の拘束具=革手錠に見られる「ねじる余地があると壊れる」「だから一切動かないように固定させる」という話
漫画もよく読みます。元々本屋バイトなので出版業界や漫画の動向などを未だに観察しています。
で、「漫画は過去の名作も新作もアプリで無料で出さなきゃ読まれない」「多分歴史上で今が一番『漫画家』という職業が一番多い時代」だな、今は、と思うわけで。
講談社の漫画アプリ「マガポケ」は講談社の漫画アプリノ中では中心的な存在となっています。この中では「軍鶏」という漫画が読めます。98年の漫画で色々とゴタゴタゴタゴタとあったのですが、2015年に無事に終わりました。なげぇよ、340話弱( ´Д`)=3
今回はこの漫画の13話で見られる少年院編で見る「革の拘束具=革手錠」から見られる「ねじると壊れる」「だから拘束具は対象を一切動かないようにする」ということを解説してみましょう