こんにちはヤマネです。
Phoenixの商品の写真を撮ったりレタッチしたりデザインをしたり、SNSで発信したりネットショップの中をあちこちいじったりしています。
オリジナル刻印の相談も受け付けてますので気になってる方はご連絡ください。
本業はデザイナーなので、ロゴデザインなども可能です。
今日はたまにご質問いただく「菱錐の先端の形」について書きます。
こんにちはヤマネです。
Phoenixの商品の写真を撮ったりレタッチしたりデザインをしたり、SNSで発信したりネットショップの中をあちこちいじったりしています。
オリジナル刻印の相談も受け付けてますので気になってる方はご連絡ください。
本業はデザイナーなので、ロゴデザインなども可能です。
今日はたまにご質問いただく「菱錐の先端の形」について書きます。
2020.10/31、革日和in熊本が無事に終了しました。
終了して2週間以上が経過し、コロナ感染者出なかったかな、と胸をなでおろしています。
今回革日和として初めて入場料を取りました。その際に「お土産品くらいないと悪いな」と思い配ったのが革のマグネットとクリアファイル。どちらも現在は非売品です。
で、このクリアファイルでは革偏の漢字を解説しています。
今回はこの中で書かれている「鞴」=ふいご、という漢字から、もののけ姫の製鉄話、大阪の鞴神社、フイゴという工具と革の利用。そして、なぜ今もののけ姫の画像が使えるようになったのか。ジブリは何を考えて、写真の使用をokにしたか、などを何回かにわけて解説してみましょう。
東京六本木の国立新美術館にて行われている「古典×現代2020―時空を超える日本のアート」を見に行ってきました。えぇ、この猛暑&コロナの中。。。(ヽ´ω`) 関東でこなさなきゃいけない用事が3つほど溜まったので、コロナ対策万全で行ってきましたよ。
古典×現代2020―時空を超える日本のアート|企画展|展覧会|国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO
会期は8/24までとなっていますので、興味ある方はお早めに。
美術展で革素材が取り扱われることはものすごく珍しいです。なぜ珍しいのか。素材として面白いけど使いづらい。革素材の上に絵画的に使おうと思うと結構たいへん、というような話を書いていきましょう。
今日は。Phoenixの横井です。
今までいろーーーーーーーんな工具を取り扱ってきまして、
今回ほど文章と写真で商品の良さを伝えるのが難しいと感じた商品は初めてかもしれません。
どうすれば伝わるかなー、と思いながら、未だに解を見出せず。
とりあえず文章を書き始めてます。さてどうしよう。
モノはすごくいいんです。
めちゃくちゃオススメです。
さてどうしたものか。と私を悩ませているのがこちらの
グランツ・エクストリームカッターです。
何と、こちらのカッター、刃先のブレが全くなしという代物です。
詳しく説明していきましょう!
フェニックスで酷使しているニッピ機械のスリッターの下ローラーを変えました。
(前回は2,014年11月に交換していますので5年ちょいですね。今回はちょっと交換が遅かったです)
当社の使い方ならば最低でも2年に一度は変えないといけないですな。
わたしもいつまでフェニックスにいるかわかりませんので、のちのスタッフのために手順を残しておこうと思います。
あと、ついでに「スリッターという機械がどれだけよく出来ているか」などを書き残しておきましょう。
担当者さん「正しいやり方だけ見ていても仕方がないですよー」僕「じゃあ、どうやるんですか!?」
「GUIDE TO LEATHER CARVING For BEGINNER レザーカービング入門」
はじめまして
ブログ書くのは初めて、スタッフ小柳です。
いつもはネットの処理や発注をせっせことしております。
何度か電話でお話ししたことある方もいらっしゃるかもしれません。
店頭には、たまーにいるので
たまーに声かけてください!
さて、今回はタックの新刊のご案内です。
こんにちは。
レザークラフト暦10数年のよこいです。(嗚呼もうそんなに経つのね…orz)
さっそくですがこのブログでも異口同音で何度も
「ハンドプレスはあると役に立つ」と書いてきましたが、
最近はそれに関するお問い合わせも増えてきました。
それだけ
「ハンドプレスは興味あるけど、値段が高いからリサーチ入れてから考えよう」
という人が多いのかなーと思います。
フェニックスで買ったハトメ打ち具でフェニックスで買ったハトメを打ったのに割れたけど、という相談が。
えっ!うちで売っている工具で?
で、見せてもらった結論:工具に問題があった
となります。
でも見た目で全くわかりません。疑問に思ったら遠慮なくお問い合わせください。