色々いろいろあって、19年冬のレザーフェア会場にて革日和を行うことになりました。
今回は大阪から講師を呼んで靴と鞄の型紙制作実演を行ってもらいます。後日動画プレゼント付きです。
nijigamitoolによるワークショップや、革初心者向けだけど内容の濃い「人に話したくなる革の話ぷち」なども行います。

色々いろいろあって、19年冬のレザーフェア会場にて革日和を行うことになりました。
今回は大阪から講師を呼んで靴と鞄の型紙制作実演を行ってもらいます。後日動画プレゼント付きです。
nijigamitoolによるワークショップや、革初心者向けだけど内容の濃い「人に話したくなる革の話ぷち」なども行います。
nijigamitoolが12月頭に東京遠征でワークショップ行脚に行きます。
12/4.5は革日和inレザーフェアということでワークショップ主体となります。このイベントでは販売・展示などは出来ないのでワークショップor相談のみとなります。
12/7は秋葉原のYKKものづくり館で行われます。YKKとのコラボということで、いつもとちがう特別な、高級ラインであるエクセラ(R)ライトのミックスカラーファスナーを使用します。
12/4(水)、5(木)『本日は革日和 in レザーフェア』にて、ワークショップを開催します。: 虹紙製作所
12/7(土)、はじめてでもできる『豆型コイン・カードケースづくり!!』in YKKものづくり館(秋葉原): 虹紙製作所
12/15(日)、はじめてでもできる『レザーのオリジナルキーホルダーをつくろう』in 高山ねきマルシェ(八尾市高安): 虹紙製作所
先週の日曜日(11月10日)は、大阪でレザーソムリエのBasic(初級)資格試験があり、それと絡めてご遠方よりご来店いただいたお客様で実店舗がてんやわんやになりました。 ご来店いただいた皆様、本当にありがとうございました。 一方、限られた面積、限られたスタッフでの対応だったため、お待たせしてしまったり、じっくり商品を選べなかった方もいらっしゃるかもしれません。 ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
そんな中、あるお客様から「今日、Phoenix Night☆やったらよかったのに」というお言葉をいただいて、心の底から「ホンマですね!」ってなりましたw
こんにちは、よしかわです。
基本、ボーっと生きてますw
今回の試験の合格発表は、12月10日(予定)みたいですね。
Phoenixからは元革担当の横井が受けました。 ちゃんと受かってるかな?w
『レザーソムリエ』という資格を初めて知ったよって方は、リンク先を覗いてみてくださいね。
革に関心を持つ人が一人でも増えたらいいなと思うし、革の知識が深まることもとてもいいことだなって思ってます。
以前革日和で公開して好評だった映画「ある精肉店のはなし」が東京・大阪にて公開されます。
肥育から屠畜解体まで1店舗で全部行っていた店のドキュメンタリーとなっています。個人的には面白かったのですが、革関係者は「いや、ここまで見たら革使えなくなりそうで(´・ω・`)」という声も多かったですわ。
来場された人からは「見れてよかった」「肉を食べ革を使うことに対して真剣になれる」と好評でしたのでよかったら行ってみてくださいな。
真鍮製の組みネジとMKホックなどを使っているのですが、製造後、ポリ袋に口部分を開放したまま、保管していたところ半年ほどでそれなりのサビが発生してきました。
なるべく、入れておく引き出しにはタンク型の除湿剤などを入れていたのですが、うまいこと行きません。
それで、ネットスーパーなどを見ていたら工業運送用の防錆紙なる物を見つけて、調べていたのですが、防錆油などと違い、揮発型で密閉空間に入れておくことで効果が発揮するようです。
それで、こういった防錆紙などと革に触れた場合の影響など経験はあるでしょうか?
もしあるなら、注意する点などがあれば教えていただけるなら助かります。
ちなみに、こちらの方で錆や変色の状態を掲載しています。
Blog書いてくれているけど紹介していいの?
「もちろんokですし、写真も使ってください」
ありがたやありがたや
お客様作品紹介です。革と樹のケースを紹介していただきました。ありがとうございました!
作品写真はこちらのページからご応募いただけたらネットショップで使える300ポイントを進呈します。
過去のお客様作品一覧:作品紹介 | phoenix blog