トランクの基礎
・財布や小物の世界の漉き技術
・フランスのカルトナージュと呼ばれる紙の箱に布を貼る技法
細かく書くときりもないので写真をメインに説明していきます。
所々で身も蓋もないステルスマーケッティング、というかフェニックスの商品案内も行いますので是非買ってください!(・∀・)
型紙作成
・私は斜め漉きの箇所は赤、ヘリ漉きは青でマーキングしています
これは制作過程で水に濡らして乾燥時の収縮を使うからです。
フェニックスの革ならばタンニン革のアリゾナがおすすめですが、過去製本用としてソフトヌメなども販売したことがありますね。
アリゾナ(CONCERIA LA BRETAGNA社) – レザークラフトフェニックス ONLINE SHOP
ソフトヌメ – レザークラフトフェニックス ONLINE SHOP
・まぁ箱に貼り付けるだけですのでクローム革にヘリ返しを行って貼り付けていきます。
裁断
私は作業の8割をカッターナイフを使います。カッターナイフ4種類を使い分けます。
が、カーブ部分などは革包丁が便利ですね。
写真の銀色はフェニックスでも売っている合体できるオモリです。
文鎮は蚤の市で購入したものですね。
ウェイト・オモリ・文鎮380g – レザークラフトフェニックス ONLINE SHOP
漉き
・今回のキモ。肝要。重要なポイント。
財布のヘリ漉きなどはせいぜい6mm〜9mm幅ですが、製本の世界では35mmなどの長大なヘリ漉きも存在する。今回はめんどくさいので10mm幅に留める
・ヘリ漉き0,2mmにした後に先端部分を薄く削ぎ落とす。
これがゼロ漉きと呼ばれる技法で製本の世界ではよく求められる。このゼロ漉きは機械で行うのはものすごく大変だし、専用の押さえを作らなければいけない。私はヘリ漉き後自分の手でそぎ落としていく。
この時に使って便利なのが最近導入したレールおもり。
実際に使われたレールを切り落とし、錆を落とし、ラッカースプレーをしたもの。
ゼロ漉きをする際には多少湾曲したものの上で行うほうが便利。
硬く、重いものほど与えた力をきれいに跳ね返してくれるので非常に漉きやすい。
お客さんのblog見ていたら湾曲面としてiphone使っていた人もいましたね。なるほど、と関心しました。
・ヘリ返しの先端部分に厚みが少しでもあるとそこにダメージが集中し、剥がれてしまうため。
接着後に爪で引っ掻いても革が引っかからないレベルまで行う。このためのゼロ漉き。
製本世界じゃないとあまり概念としてないかもしれません。もしかしてトランクの世界では常識なのかもしれませんが、いかんせん私もトランク作りの職人さんお目にかかったことないんですよ
革製トランクの作り方基礎と考え方を100円ショップの紙箱改造で学ぶ part2 接着と持ち手作り | phoenix blog
参考文献
西洋製本図鑑
…革にまで突っ込んで解説している製本技術の本。一番高いけどここまで書いたものは今までありませんでした。
西洋の書物工房 ロゼッタ・ストーンからモロッコ革の本まで (朝日選書)
…製本に興味を持ったらうんちく増やすのに便利な本。製本もハマると結構な泥沼ですのでお気をつけを
はじめてのカルトナージュ
…あらまぁ、絶版になっていますな。私が学んだ本はこれでした。
カルトナージュは今回のように「基本となる箱があり、それに貼っていく」という場合はとても勉強になる技術です。大きめの書店にいけばカルトナージュの本は数冊はありますので是非見てみてください。
切る貼るつくる箱の本 ~BOX&NEEDLEの工夫を楽しむ箱づくり~
…箱づくりもハマると奥深く面白いですよ。革と相性もいいので初級レベルでも習得しておくと応用性が高いです。
過去の関連blog:
- 奈良のNPO法人 書物の歴史と保存修復に関する研究会に行ってみた
- ハンドメイド作家さんトラブル事例集とSNSの使い方を学ぶセミナー 10/04(土)
- 漉き機は火事の元になるから仕事終わりに研ぎをしちゃダメ、という話
- 動画で見よう!頑丈な芯材の作り方・芯材の使い分け・ボンテックス・ベルポーレン
- 17.3/24.25(金・土)本日は革日和♪2017春 IN大阪 最強クリッカー対決や印刷出来るタンナーさんやら
ピンバック: 「フェニックス」さん | ことり百貨店