道具・工具」カテゴリーアーカイブ

スタッフKの『コレ、ええで』#002

Phoenixではクラフト社や協進エル社などの発注を担当しておりますが、
普段はクリエイター活動もしているワタクシ。
恐縮ではありますが、そんなワタクシ目線の『コレ、ええで』と思う商品をブログで紹介するコーナー。

なんとか初回強制打ち切りを乗り越え、第2回目となりました。

本日紹介する商品は【サンドスティック】です。

たかがヤスリ、されどヤスリ。
でもコレが意外と便利アイテムなんです。
続きを読む

スタッフKの『コレ、ええで』#001

Phoenixに勤務して早1年半、スタッフKです。

Phoenixではクラフト社や協進エル社などの発注を担当しておりますが、普段はクリエイター活動もしているワタクシ。
恐縮ではありますが、そんなワタクシ目線の『コレ、ええで』と思う商品をブログで紹介したいと思います。

記念すべき第1回目の紹介アイテムはこちら。(クリックで商品ページに飛びます)
電気ネジ捻
電気玉捻
(※ご注意)【電気ネジ捻・電気玉捻】を使用するには別途ライトコントローラー必要です。


電気ネジ捻…縫い線などのラインを引くことができます。


電気玉捻…革の縁を押さえながらカマボコ状の丸みを付け、同時にラインも引く事ができます。

共に電気を使った熱処理でラインを引くので、ヌメ革はもちろん、クロムなめしの革にもラインを引くことが可能です。
(革の種類によって仕上がりに差が出る場合があります)
また、ライトコントローラーを使用するので温度管理が簡単です。
今までアルコールランプ等を使用して捻を引いていた方にもオススメのアイテムです。

電気玉捻の動画をご用意しました。

飾り捻が入っていると作品の高級感もグッと上がりますし、
革の繊維が焼き締められて、伸び難くなります。

電気ネジ捻
電気玉捻
ライトコントローラー(PC-31)

土台が弱いとこんにゃくの上で作業している&試してわかる価値の話

先日の革日和in東京はフェニックスブースでは新しいEU刻印や金具外しを体験してもらいました。

金具外し体験のためにわざわざこんなカシメを打ち込んだものを作り来場された方には金具外しを体験してもらいその便利さを体験してもらいました。

で、この時の話。

革担当よこい「どうぞ体験してください~、、、あれ、体験してもらっても金具外しの取れ方が弱いな?なんでやろ」

そりゃお前さん、こんにゃくの上で作業しているからだよ。

続きを読む

新工具:Since edger~段削りヘリ落とし 

在りそうでなかった。使うのちょいムズだけども使いこなせるようになるといろいろ便利な工具、ヘリ好きでお困りの方にオススメ!

かねてよりスタッフ横井が愛用していた道具をフェニックスで販売することになりました。その名も『Since edger』、強いてわかり易い名前をつけるならば『段削りヘリ落とし』でしょうか。

幅6ミリ、高さ2ミリのL字型の刃が付いた彫刻刀のような工具です。
慣れるのに修練は必要ですが、直角にヘリ漉きができます。

構造上、利き手を選びますが、きちんと右利き用と左利き用があるのも嬉しいですね!
ハイス鋼使用で切れ味もバッチリです。

Since EDGER 段削りヘリ落とし
http://l-phoenix.shop-pro.jp/?pid=113131911

17098367_1109082642552165_3396226649411330565_n 17103306_1109082635885499_7652157228578006671_n

ハンドプレスのネジの経はいくつなのか?

ハンドプレスのネジの径はいくつなのかいつも調べようと思いつつ忘れていました。
調べようと思うとネジ屋にいって調べないといけないのでついつい億劫に×8年くらい?
そうしているとありがたいメールが!ご協力ありがとうございますさ!

「数日前、ブログの記事に触発されてハンドプレスのコマを購入しました。

私は自作のハンドプレスを使っておりますので、上に付く側のコマのねじサイズが気になってました。

20161207_001_1024

続きを読む

ハンドプレスに関する覚書 まとめ ハブ

ハンドプレス祭り開催中なのでハンドプレスに関する質問をまとめておきます。

ハンドプレス祭りといっても別に安くなるわけではなく、単に「ほぅら、読んでいたら買いたくなるでしょ」というblogをまとめたり、過去のハンドプレス質問をまとめておくだけです。

161201005

続きを読む