道具・工具」カテゴリーアーカイブ

量産コバ処理道具「コロコロ」 ボールベアリング・アルミ削りだしで量産速度アップ!!

毎度です。今回はコバ処理の新道具のご紹介。

コバ処理は凝り始めるときりがないです。
きれいに盛りすぎると今度はコバ剥がれの可能性が高まる、など色々とメリットデメリットのせめぎあいがあります。

基本的にメーカーさんはコバ処理を嫌がるところが多いです。
「最後のコバ処理で失敗するとパーになる」「慎重さが要求される」など大量生産に不向きな特性があるからです。

P1050409 P1050412

で、今回ご紹介の新商品は「コバ処理で」「量産をする」という場合にものすごく威力を発揮してくれます

続きを読む

12月10日(水) 『革包丁研ぎ講座』開催 in大阪 サンプル師が教えるがバッグ教室

フェニックス3Fにある サンプル師が教えるバッグ教室では研ぎ講座を不定期に開催しています。
12月10日水曜日に革包丁研ぎ講座が開催されます。

IMG_0360.JPG

コレから革包丁の購入を考えている人、革包丁の研ぎ方に自信のない人にオススメです。

続きを読む

1500円程度の投資で効率が3倍良くなるのが実感出来る太鼓木槌

テニスやゴルフの用語でスィートスポットという言葉がありまして。
ボールを叩く時に「この1点で叩くともっとも効率がいい!よく飛ぶよ!」という点です。打点とも呼ばれますね。

111022-20[1]
参考link:T2000の魅力

通常ホームセンターなどで販売している木槌ってのは平らな面で叩きます。
これにもスィートスポットがありますが、その大きさは体感的に直径5mmの円くらいです。
この5mmから逸れると力が逃げてしまいロスが発生します。

で、以前からおすすめしているのが太鼓型木槌。
これが素晴らしい!「悩んでいるくらいならばさっさと買えばよかった!」という工具の一つです。

続きを読む

床処理をなめていると腱鞘炎になるよ、という話から商品アピールするblog

吉川「ムラキさん、最近イベントのお知らせBlogばっかりやけど、ムラキさんの商品解説blogを待ってる作り手さん多いと思うんですよね〜」
「そんな叩けばblog書けるみたいに言われてもなぁ┐(´∀`)┌
まぁ、作り手さんとフェニックスのお役に立てるなら一肌脱ぎますか」ってことで…

今日のあらすじは

・レザクラを始める際に節約したかったらガラス板をケチろう
・でもガラス板って便利なのよ。欠点あるけどね
・ガラス板で床処理バンバンしていると腱鞘炎になるよ
・腱鞘炎なめると怖いよコワイヨ
・そこで便利なこちらの工具がオススメよ!

というあざとい流れで書いていきましょう。

動画で見よう!音と振動対策:ブラッドウッドの塊を足の上に

下記blogを書いたのが2013年1月。その後使い方の報告を、と思いつつ置いていましたな。すいません

振動で近所迷惑なのが気になる、という方にお勧めの重たい木の板: レザークラフト・フェニックス

レザークラフトは手軽な趣味だけど問題がひとつ。騒音=音と振動

レザークラフトはものづくりの趣味の中では手軽、かつ材料がそれほどかかりません。
(レベルにもよりますが、木工や彫金のほうがお金かかりましたねぇ)

ただ!大きな問題が音と振動です。

P1010775    P1010746

続きを読む