技法」カテゴリーアーカイブ

新刊本・「一流の革職人に学ぶ 極上の革財布」 コバ仕上げの財布職人の技法

スタジオタッククリエイティブさんの新刊です。
まだネタが尽きない、、というか、尽かせないのはすげぇなぁ、と感心しますわ。

『一流の革職人に学ぶ 極上の革財布』 – ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス

 

続きを読む

刃型の話をしよう!一定の高さに溶接する大変さや、補強板の話

人生108回あるならば3,4回は刃型屋したいな、と思っていますが、刃型屋さんからは「もうええわ、この仕事は (´・ω・`)」と呆れ返られます。

だから。

刃型はこういう点がわかると面白いよ、という刃型に関するblog記事を久々に。

続きを読む

漉き機は火事の元になるから仕事終わりに研ぎをしちゃダメ、という話

先日5月25.26日に行われた本日は革日和♪in東京、無事終了しました。

2018.レザーフェアにあわせた5/25.26(金土)の革日和in東京 | 本日は革日和♪

読んで行きたくなったら私の勝ち。「革日和in東京 5/25.26」の宣伝blog | 本日は革日和♪

まぁ感想などはまた後日で。

で、技術セミナーとして漉き機セミナーをしました。
その中で話した「漉き機は火事になることがある」という動画がたまたま撮れたのでそれを資料として残しておきましょう。

続きを読む

硬化剤が固まった&硬化剤ってどういう原理で硬くなるの?使い方は、の解説

「硬化剤を蓋開けて放置したら固まった!!」という声がありましたので販売会社に問い合わせしてみました。

「硬化剤ってなんぞ?」

硬化剤は革を固くするのに使います。
使い方は革の裏側から刷毛で塗る>乾かす。まだ柔らかいかな??>塗る!!乾かす!!>塗る!!!乾かす!!!を何度も繰り返す。
何度も何度も繰り返して最終的に好みの硬さまで固めて下さい。

続きを読む

芯材をあるとないとではどう違うのか、というのを唐揚げ食べつつ話そう

「革で鞄作りたいんですが、パリッ!と頑丈に、自立するように作るには硬い革を使えば良いんですか?」

ん~、例えばフェニックスで売っているマスラオや昭南ベンズなんかで作ればそりゃ自立するけど、その分厚く重くなりますね。

だから製品のものは中に芯材を入れています。
芯材を使うとどうなるかを唐揚げ食べつつ解説してみましょう

続きを読む

ゴムみたいにきれいなコバって補修できるの?という質問と解答

合皮(PVCレザー)でできた財布のコバが剥がれてしまい、自分で補修 しようと考えています。
御社で取り扱いのあるTXコートとコバ処理剤を組み合わせて補修可能でしょう か?

んー、、、見ないとわからんなぁ、これ。黒なんかはまだごまかしきくんだが。
写真もらえます?

で、もらったのがこちら。

続きを読む

作り手さんにおすすめしたい革製品の手入れ剤、防カビ剤配合のレザークリンケア

2025/01/29追記:SEIWAが廃業されたため現在下記製品は廃盤となりました。代わりにコロンブスの下記の品をオススメしています。

レザーキュア カビ用ミスト / 皮革製品をカビから守る(100mL) | ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス

 

 

こんにちは、よしかわです。

今回は革の手入れ剤の紹介です。
そして、
是非作り手さんに使ってもらいたい手入れ剤です
‼︎

以前から存在していた手入れ剤ですが、
僕たちの勉強不足で、
先日お客様に教えていただいて初めてその存在を知りました。お恥ずかしい(^-^;

それがこのSEIWAさんのレザークリンケアです。

このレザークリンケアをおすすめする理由はその成分にあります。

続きを読む

スタジオタック新刊:12/20 レザーカービングの技法 シェリダンスタイル編 おまけ今回もつきます!サンプルヌメ革2種付属

12/20にスタジオタッククリエイティブからレザーカービングの技法 シェリダンスタイル編 」が販売されます。

で、今回も「am*zonで買うくらいならうちで買ってよ」というためのおまけつけます。

続きを読む