ムラキ」タグアーカイブ

日本橋ものづくりサミットに行ってきた ~1/17(土).18(日)

日本橋は大阪における秋葉原のように電気街でありサブカルの街です。

で、そこで今週末の17.18にものづくりロードで日本橋堺筋商店街による「ものづくりサミット」が開催されます。
早速初日に見に行ってきましたさ
facebook  日本橋ものづくりロード
P1050106

P1050089

続きを読む

靴を染め変えたいんですけど、、、という話からのレザーダイやら染料話

店頭に出ていないのですっかり隠れキャラクターというかバグと化していますがたまに店頭に届け物などがあったときはお客さんに声をかけます、いらっしゃいませ、と。

「聞いていいですか?」

もちろん!( ´∀`)bグッ!

「靴を染め替えたいんですけどどの染料使えばいいんですか?」

150117031

続きを読む

JLIAが行った「CSR(企業の社会的責任)に係る説明会」を聞いてきた

皮革産業連合会の行った「CSR(企業の社会的責任)に係る説明会の開催について | JLIA 日本皮革産業連合会」を見に行ってきました。
皮革産業連合会が日本総合研究所を使って調査したものの結果報告ですな。

3行結論で言うなら。。

・CSRってのは「国内ではなく海外における企業とつきあう社会的責任」 国内外問わず取引先や下請け、材料店がどんな生産しているか知らない!はダメですよ
・CSRトラブル事例集。海外のタンナー現場や欧州はCSRに対してどのような対策をしているか。
・取引先がなにをしているか知りません、というのは今後危ない

セミナー中に書き留めたレポートをダラダラっと書きます。

141209003

続きを読む

1500円程度の投資で効率が3倍良くなるのが実感出来る太鼓木槌

テニスやゴルフの用語でスィートスポットという言葉がありまして。
ボールを叩く時に「この1点で叩くともっとも効率がいい!よく飛ぶよ!」という点です。打点とも呼ばれますね。

111022-20[1]
参考link:T2000の魅力

通常ホームセンターなどで販売している木槌ってのは平らな面で叩きます。
これにもスィートスポットがありますが、その大きさは体感的に直径5mmの円くらいです。
この5mmから逸れると力が逃げてしまいロスが発生します。

で、以前からおすすめしているのが太鼓型木槌。
これが素晴らしい!「悩んでいるくらいならばさっさと買えばよかった!」という工具の一つです。

続きを読む

12/05(金) 本日は革日和in東京 ドイツ靴文化論や作家さんトラブル事例集などなど

東京で開催されるレザーフェアにあわせて12/05(金)に本日は革日和♪in東京を開催します。
今回はちょっと軽めになります。(来年のレザーフェア6月は本気の本気でやろうかな、と思っています)

12/05(金)会場:中央区産業会館(前回と同じ場所です)


Street [Rothenburg / Germany] / d’n’c

続きを読む

11/22(土)たつの市皮革まつりバスツアー+タンナー見学のお知らせ

たつの市皮革まつり+タンナー見学バスツアーのお知らせ

革業界をちょっと楽しくする、がコンセプトの「本日は革日和♪」では11/22(土)にたつの市皮革まつりとタンナー見学バスツアーを行います。

集合:9:30 レザークラフトフェニックス 解散:18時過ぎ予定
旅費:5500円税込み。昼食は現地で各自で取ってもらうことになります。

1411tatunokako016 1411tatunokako012

続きを読む

フェニックスから徒歩6分でいけるDIY FACTORYは作り手にとって大変面白い

2014年4月にオープンしたDIY FACTORY OSAKAは関西では珍しいメーカースペースです。
東京ではここ数年で急激に増えているのですが、関西ではまだまだ数が少ないですね。
ものづくりの設備を時間貸しなりで使うことが出来るのが特徴です。

(関西ならば,,,北加賀屋のFablab Kitakagaya/ファブラボ北加賀屋(大阪 北加賀屋) | fabcrossや花園の手芸カフェ azumamaiko works、 神戸のMAKER’S(メイカーズ) シルクスクリーンが使える神戸のアトリエKAVC 日本橋のものづくりガレージetcetc)

フェニックスから徒歩6分圏内に作られたDIY FACTORYは時間で各種機材が使える・夜20時まで営業しています。

1404diy018 1404diy002

続きを読む