11月になりました。先月のイベント続きの疲れから風邪>アレルギー性の咳という毎年お約束の流れでしばらく寝込み、早速の次のイベント続き。久々にセミナーを聞きに行きます。
「ムラキ」タグアーカイブ
コメントを残す
動画で見る財布の角のヘリ返し技法:菊寄せとそれにまつわる工具話をダラダラと
菊寄せとよばれるカド部分のヘリ返し技法です。パートさんに説明するために簡単に撮影。
菊寄せ技法は漉きが3割、革包丁での補正裁断が2割、土台や工具が2割、接着剤の使い方が1割、純粋に菊寄せの技術が2割かな。
10/30-11/1の浅草A-ROUNDにあわせてフェニックスは東京展示会します。
A−ROUNDですが5回目の開催となります。個人的な参加としては3回めになりますね。
もう3回目か。。
前回から革日和のセミナーワークショップ中心に参加してましたが、今回、フェニックスはさらなるパワーアップな展示をするために東京展示を行います。
今回ご協力いただける富田興業さんと話をしてきました。
11/21(土) たつの市皮革まつり&タンナー見学バスツアー
たつの市皮革まつり見学+タンナー見学会
今年も定員割れると血涙が出る大人の社会見学・たつの市皮革まつり見学+タンナー見学会を開催します。
えぇ、血涙ってのは比喩でもないんデスヨ?銭の花は白いけど蕾は赤いんデスよ?
10月27日火曜日 ジャパンレザーアワード審査会にあわせたバスツアーと非公式の懇親会を今年もやります。
ジャパンレザーアワード審査会は今年も阪急梅田で行われます。
審査会、といっても会場は誰でも見ることが出来ますのでご安心をば。
10月26日(月)と27日(火)の両日が審査会が行われます。
会場にずらりと300点を越える革作品が並びますわ。
会場にずらりと300点を越える革作品が並びますわ。


10/2.3は革日和。1日前の状況を
10/2.3は本日は革日和2015秋です。
10/2.3は革日和in2015秋。他の革屋さんのアウトレットセールや商品展示販売会など | phoenix blog
で、開催1日前の革屋さんの様子や新しい試みなど現状でわかることをてらてらダラダラと。
バッグメーカー ふく江が新人募集ということで見学に行って来た
ボクの夏休み自由工作。畳をフローリングにしよう。
夏休みの自由工作話をちょろりと。
この夏、自宅マンションの畳部屋6畳をフローリングにしました。
「えっ!ムラキさん、このblogは革屋さんのblogってわかってます?」
まぁ、作り手さんが見ているからええんちゃうかな?( ´ー`)y-~~
どのようにやったか、費用はいくらかかったか、などを生々しく解説していきます。
私と合わせて作業員2名で2日間かかりましたわ