大阪皮革業界総合研修 後期コースって堅苦しい名前だけど面白いよ&今年もピエロとしてムラキがセミナー回しています

今年も大阪府・近畿経済産業局による皮革業界総合研修が募集されました。

大阪府ピピっとネット > 2022(令和4)年度皮革業界総合研修(後期コース)

この研修は、皮革関連産業の振興のため、関連企業の経営者並びに従業員の方々に最新の業界の動向やトレンド、あるいは実践的な経営の知識等を身につけていただけるよう、各界の著名な講師を招いて時流にあったテーマで実施します。

後期コースは、経営管理、製革技術関係等の幅広い知識等を身に付けていただけるよう企画しましたので、奮ってご参加ください。

オンラインもありますが、オンラインよりもこれる人はなるべく会場に行ってあげてくだされ。革は触らないとわからない情報多いですからねぇ

 


続きを読む

2023年1月の定点観測:ありがとう2022年、よろしく2023年

こんにちは。仲地(なかち)です。

いつもPhoenixのブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

この「定点観測ブログ」では、お店の様子・Phoenixとして取り組んでいることなどを中心にお知らせしております。

月に一度の更新を行っていたのですが、、、

昨年2022年4月の定点観測を最後に更新できておりませんでした。誠に申し訳ございません。

コロナの影響によりスタッフが不足してしまったりで間が空いてしまっていました。。ごめんなさい。

その間に、スタッフあらいの卒業・新スタッフの加入・新商品展開など色々なことがありました。

来月からは通常の更新頻度にてアップさせて頂きます。

続きを読む

100円均一御三家+αがなんば駅から徒歩10分圏内に出来た&私がやっている100均サイトの便利な使い方

毎度です!「見ているよ、端から端まで100均も」ムラキです

ホームセンターも100均も見ていますよ、端から端まで。面白い工具や素材、接着剤、塗料などねぇかな?と普段から見ていますので。

今日のblogでは

・なんば駅からフェニックスに来るまでに100均御三家(ダイソー・セリア・キャンドゥ)が揃った!
・ダイソーのオンラインカタログはこう使うと便利
・100均御三家収納道具紹介サイトが便利
・ごめん、フェニックススタッフだって全商品把握は出来ていないです(´・ω・`)

などを説明していきますわ

続きを読む

2023/01/27(金)はフェニックスナイトを開催します。初心者さん向けの「革の買い方」プチ説明会も行います。

こんにちは。Phoenixの仲地です。

月に一度の延長営業日「Phoenix night☆」を今月も開催いたします。

今月は1月27日(金)の開催予定です。2023年1発目のPhoenixNightです。

予約は必要ありませんのでお気軽にご来店くださいませ。(滅多にありませんが、混雑時は入場制限をさせて頂く場合がございます。)

スタッフ一同、皆さんのご来店をお待ちしております。 続きを読む

発注の時は数字をちゃんと見ましょう、という話。- 誤発注編 –

年末年始のせわしなさが迫ってきているようで、うっかり八兵衛の生まれ変わりではないかと思うほどうっかりしている私は毎日そわそわバタバタしております。

こんにちは、木下です。

皆さん、いつも使うお気に入りの金具はありますか?

私が現在気になって気になって仕方がないのが

リングヒネリ No.219 ニッケルツヤ消し 42mm!!!

続きを読む

1/13.14 CIY!染靴ws+染めるラウンドコインケースws+体験できる”固定”と”摩擦”技法 in 大阪 革にまつわる工具と工法

毎度です!「ほしいスタンド能力は第5部のクラフトワークです」ムラキですわ

マイナーなんだよね、クラフトワーク( ´Д`)=3 どこでも何でも固定する能力ってかなり便利なんだけどねぇ。まぁ、ジョジョのスタンド描写は「えっ?それならこれおかしくねぇか?」という描写が多いですが。。。

さて、1月13,14日に大阪で行われる「革にまつわる工具と工法」にて下記3つのwsとセミナーやっています。リアルイベントは実際に触ってみれることが重要ですので、ぜひ体験しにきてください

続きを読む

お客様作品紹介:ネーブ、トスカーノ利用の金束入れ

ネーブ、トスカーノ利用の金束入れを紹介していただきました。ありがとうございました!
作品写真はこちらのページからご応募いただけたらネットショップで使える300ポイントを進呈します

過去のお客様作品一覧:作品紹介 | phoenix blog

トスカーノ作品一覧:トスカーノリスシオ | phoenix blog

 

続きを読む

22年11月のJLIAblogの裏側:革屋が模型イベントに出る意味とタンナー協会の すごい 動画

毎度です!「関西人ってある意味楽なんですよね。儲かりまっか、とか、毎度~、とかお約束ワードが多いので」 ムラキです。なんというか、関西人らしい振る舞いって楽なんですよね。特徴が多いので。キャラ付けしやすいです。

さてさてさて、ムラキ個人のお仕事、毎月書いている皮革産業連合会(=JLIA)のblogの裏側。
裏側、といっても、「書いちゃいけないことを書く」というわけではなくて、向こうで書ききれなかったことや、「文字制限4000文字って言っているのになんで5000文字書いているんだよ!」と怒られて削ったものなどを供養をかねてこちらに書いておきますわ。ほっとくと書きまくるからなぁ、、、

【村木るいさん連載】「ひょうご皮革総合フェア2022」と「タンナー見学バスツアー」で見るタンナーの違い |  | JLIA 日本皮革産業連合会

上記で書ききれなかったことをこのblogでは書いておきます。下記の内容となります。

・模型イベントになんで出たの?
・タンナー協会の動画ものすごいけど、なんでああいう動画を作ったのか

オチとしては

・だから知ってもらう努力しないと死んじゃう

というものですわ

続きを読む