「講談社はお仕事漫画がほんとにうまいなぁ」と思うムラキです
コロナで漫画業界はうるおいました。ステイホームで家での時間潰す娯楽として、サブスクの映画動画チャンネル・ゲーム業界・漫画業界にお金が流れたからですね。模型業界も過去最高益あげたそうです。
で。講談社のコミックdaysプレミアムというアプリは月額980円で講談社の漫画雑誌18冊が過去3号分含めて読み放題、というものです。この中で楽しみにしている漫画がいくつかありまして。
今回取り上げる「刷ったもんだ!」という印刷業界漫画を更新日の更新時間前には待機するくらい楽しみにしています。
さて、今回この漫画で出てきた「レザック」という紙の説明と革と皮の表記違いはこの場合正しいのか、間違っているのか、という話から合成皮革や擬革紙などについて書いていきます。
目次
印刷業界を扱った漫画
印刷業界専門で扱った漫画は記憶にあって実際に読んだものは限り下記の2点。
刷ったもんだ!
今回紹介している「刷ったもんだ!」
刷ったもんだ! – 染谷みのる / 第1刷 夢のズレ、正す | モーニング・ツー
「西中の白虎」と恐れられていた元ヤンの真白悠は、デザインの仕事につきたいという夢を追いかけ、その結果、東京近郊にある中小印刷会社に就職した。もちろん、昔の悪名はひた隠しにして…。大好きな漫画に触れられる仕事ができ、心も躍るが、クセの強い先輩たちに印刷会社あるあるの洗礼を受けたり、ヤンキー気質のボロが出たりと、前途は多難!? 何事にも一途な真白が、印刷会社の荒波にもまれながら奮闘するお仕事コメディー開幕!
刷ったもんだ!はお仕事漫画と恋愛マンガを両方きちんと描けていて読んでいて読みやすく面白いです。基本一話~数話完結で印刷会社の各部門と各キャラクターを掘り下げる、という内容です。ドラマ化しやすそうだな、と。
染谷みのる✏️刷ったもんだ!9巻4/21発売(@someya28)さん / Twitter
今日も下版はできません!
単行本になるとタイトルが変わっています。現在単行本3冊。
今日も下版はできません! | GetNavi web ゲットナビ
web連載で基本1話完結。上記の刷ったもんだ!と違うのは「読んでいて胃が痛くなるようなトラブル事例が頻出」「ひたすら頭さげる描写が多い」というのが特徴的です。
「終わらないクレームはない」「現実は漫画よりむごい」―― 読むだけで胃が痛くなる“印刷会社営業マン”漫画はいかにして生まれたか(1/2 ページ) – ねとらぼ
過去には漫画家漫画の中で印刷会社の描写が行われることは多かったのですが、上記2作品は印刷会社をメインテーマにしている、という意味では珍しいですね。どちらもオススメです。
レザックは「レザー+ライク(革っぽい)」から来ている
レザック66という紙は多分人生において一度は見たことがある紙だと思います。だいたい論文集などを作る時に表紙として使われていたりします。
レザーライクという意味の合成語であるレザックシリーズの名前にふさわしい代表的な製品で、カーフ(孔牛の皮)の皮しぼ模様にソフトな質感が特長のファンシーペーパー。
「レザック」「LEATHAC」は特種東海製紙株式会社の登録商標です。
あー、この色が論文集の表紙とか小学校なりの卒業文集などによく使われていました。懐かしい
レザックはカーフ(仔牛の皮)の皮しぼ模様を模したもの
個人的には「どこがどうカーフなんだろう、、、」とは思うんですが、まぁ、カーフ(生後6ヶ月未満の仔牛)の皮、ということです。革、じゃなくて、皮ですね。
皮と革は意味が違う
皮、は動物や植物についているもの。かわ。体や物の身を包む膜
革、は上記の皮を鞣したもの。かわ。なめし革。動物の皮から毛を取り除いたもの。
「皮」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ | モジナビ
「革」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ | モジナビ
鞣し、という革が腐らない工程をしたか・していないか、で漢字を使い分けます。
「皮」と「革」を使い分けないと皮革なまはげが来るよ | phoenix blog | 1926年創業の革素材問屋のスタッフが、レザークラフトのあれこれを語ります。
では「刷ったもんだ!」のレザックの記述を見ると間違えているのか?いないのか?
2023/07/19現在公開中の72話でレザックが解説されています。
刷ったもんだ! – 染谷みのる / 第72刷 信頼含浸! 会社見学 | モーニング・ツー
このシーン、結構面白くて
・革製品が好き、というときはきちんと革、という漢字を使っている
・レザックは「レザーライク(皮のような)」から名前が来ている
・ニューウェブロンカラーは厚みと柔軟性、弾力もあり本物の合成皮革と見分けがつかない逸品です、と合成皮革と書いてる
と皮・革・合成皮革、と革に関する文字が飛びまくっています。
革製品が好き、という時に革は正しいです。ではレザック(皮のような)を書かれているのはどうなんでしょうか?
レザック(皮のような)、は正しい
こちらですが、レザックが仔牛の「皮」に似ているかどうかは全く問題ではありません。だって製造元がそう記述しているわけですから。
刷ったもんだ!の連載元の講談社の校閲ならば皮と革の使い分けは気にしているとは思います。
校閲|PEOPLE|講談社2024年度定期採用[君の世界を、君が世界へ!]
ただ、レザックを開発・製造・商標元の「特種東海製紙株式会社」が下記のように「皮しぼ模様」と書いている以上は「皮」に準拠するのが当然なわけです。
レザーライクという意味の合成語であるレザックシリーズの名前にふさわしい代表的な製品で、カーフ(孔牛の皮)の皮しぼ模様にソフトな質感が特長のファンシーペーパー。
「レザック」「LEATHAC」は特種東海製紙株式会社の登録商標です。
校正的に「いや、それ革のほうが、、」と思ったとしても商標なり製造元がそういう記述をしている以上はそちらが最優先されます。
ニューウェブロンカラー、の「革のような質感」「本物の合成皮革と見分けがつかない」という表現は面白い
ここで書かれているニューウェブロンカラーですが、こちらは名前は知りませんでしたが触ったことはあります。
で、これも調べてみると、、
旧品ウエブロンカラーより少し薄くなり堅くなった。
ラテックス(ゴムのような物)をしみこませてある合成皮革紙。
耐折、耐水にすぐれ、メニューの表紙等によく使われている
ニューウエブロンカラー | 紙販売 通販 | スマホも見やすい 紙名手配
ウエブロンカラーのリニューアル品です。以前のウエブロンカラーより少し薄くなり、堅くなりました。
ラテックス(ゴムのようなもの)をしみこませてある合成皮革紙で、耐折性、耐水性に優れています。
見た目からもまるで本格的な革を再現したような紙で、厚紙でありながらも柔軟に折り曲げることができ、とても丈夫です。
テクスチャーとしては、表面にのみ革のような加工がされているため、見た目の通りざらっと、裏面はさらっとしている印象です。
メニューや本の表紙、カードなどに使われており、箔押し加工をすることでより一層高級感が増します。
ニューウエブロンカラー 並口を小ロットから販売 | 紙の専門店KAMIOLSHOP
上記のニューウェブロンカラーの特徴を踏まえた上で、刷ったもんだ!の表現が面白いな、と説明するのが結構たいへんなんですが、、
合成皮革の定義ってなに?
合成皮革の構造は、ベースとなる素材に編物や織物を用いてその上部にポリウレタン樹脂を厚く塗ったり、貼り合わたりしたものです。また表面は天然皮革に似せたシワを人工的に作り出しています。
天然皮革と合成皮革・人工皮革の違い | 株式会社山陽 | Sanyo Leather
ベースとなる不織布・編み物などの上にポリウレタン樹脂を載せたものとなります。その上にテクスチャーを載せているわけです。
表面のテクスチャーは天然皮革に載せたものとなります。革業界の人間としては表面を革に似せているもの、としか思っていません。
機能性としては軽さや耐水性などの面で革よりも優れていると思います。ただ、加水分解が生じますので寿命という意味では革とは比べ物位ならねぇなぁ、と思っています。
「革のような質感」「本物の合成皮革と見分けがつかない」というのが並ぶ面白さ
ニューウェブロンカラーは合成皮革の手法を紙に転用したものです。なぜ合成皮革があるのに、わざわざ紙にそのような手間のかかることをしたかというと、本の世界ではやはり「革装丁」というのは歴史がとても古く、ある意味憧れだったり、贅沢さの象徴だったりするわけです。
ですが、今の時代革装丁するために実際の革を用意、となると大変です。コストの問題もありますが、それよりも「安定性」が革にはないからです。供給の安定性もさることながら品質の安定性が見込めません。
その点合成皮革は供給や品質は安定しています。ところが、本の業界的には合成皮革も革と同じく使いづらい存在です。なぜなら「布」だから。
本の装丁の中には布想定も存在はしているのですが、装丁会社が得意とするのは紙の加工です。
合成皮革という素材は布と革のちょうど中間的な厚みやコシの強さがあります。紙の装丁・表紙を作っている業者からすると合成皮革は布よりな素材のため使いづらいわけです。布はぐにゃぐにゃな柔らかさが特徴ではあるのですが本の装丁をする際にはその柔らかさがデメリットになることもあります。
刷ったもんだ!でも書かれていますが、レストランのメニューなどにニューウェブロンカラーは使われている、とのこと。レストランのメニューは人の手に触られる・水もかかる可能性もある、という意味では結構ハードな使い方となるわけです。
紙の技術・経験を活かしたいから革や合成皮革は駄目。だから、紙の上に合成皮革と同じ技術を載せてみよう、というのがニューウェブロンカラーの発想かな、と思います。
で、「本物の合成皮革と見分けがつかない」ニューウェブロンカラーが、「革のような質感」と、質感を売り文句にする際には合成皮革じゃなくて革を使う、というのがある意味皮肉だなぁ、と思うわけで面白いですね。( ゚Д゚)y─┛~~
日本には昔から革を模した紙が存在していた 擬革紙
こちらは三重県の名物でもある擬革紙、と呼ばれるもの。歴史は古く1684年から制作されています。
油紙から擬革紙へ
油紙で作られた煙草入れは、使い込むほどに革のように柔らかくなります。伊勢の国では、このことに着目した堀木忠次郎(三忠)が1684年(貞亨元)油紙を改良して擬革紙の製造を始めたと伝えられています。その後、池部清兵衛(壺屋)が煙草入れに加工し売り出しました。当時、皮革が貴重であったことから、擬革紙の煙草入れが伊勢参りのみやげ物として大流行しました。
こちらなどは伊勢詣の土産品として販売されていたものです。
江戸の伊勢参りで人気、紙製たばこ入れを復刻 三重:朝日新聞デジタル
江戸時代の頃から上記のようなシボありの革も存在し、それを模したものもがある、というのは面白いものです。
刷ったもんだ!オススメですよ
お仕事漫画としては小学館・集英社・講談社の中では講談社連載作品が頭ひとつ抜けて上手いな、と思っています。
で、その中でもこの「刷ったもんだ!」は掲載誌が廃刊になった、というトラブルに見舞われましたが、現在はwebで連載中です。会社内の細かい描写がうまいなぁ、と感心して読んでいます。
今回の写真でもでている紙フェチの東雲さんが出番少ないがいい味出しています( ´∀`)bグッ!
刷ったもんだ!|モーニング公式サイト – 講談社の青年漫画誌
現在9巻まで刊行中です。
漫画なり小説、TV・映画制作の方、革に関しては相談のれます
きちんと企画書あげてくれるならば相談のります。
革の歴史・業界・工法・宗教戦争食生活との関わりから、カバン・靴・革など生産現場の見学など可能です。
多分ご自身でメーカーに打診したり、革会社に説明するよりも話は早いです。
「無料で映画プロップ作ってくれ!最後のスタッフロールに入れてあげるから」「将来漫画家になるときにかいてあげるから無料でとりあえず話聞かせて!」「身元言えないが話聞かせて」などはお断りします。(いたんだよ、、、)
「大学で卒論に書くから」という場合は学校名を名乗り、ゼミ教授の推薦状を持ってご相談ください。卒論書く、というならば大学とゼミ教授の名前背負ってからじゃないと応対しません。(いたんだよ、卒論書いたら送ります、と言いながら何も連絡なかった大学生とか、、、)
お問い合わせ | レザークラフト Phoenix(フェニックス) -レザークラフトの材料店 革、金具、道具、テキスト、教則本
過去の関連blog:
- エンタメで見る革の話:軍鶏の革の拘束具=革手錠に見られる「ねじる余地があると壊れる」「だから一切動かないように固定させる」という話
- エンタメで見る革の話:解体屋ゲンで学ぶ「~~屋」「~~師」と名前がつく仕事はそれだけで食べていける、はず、という話
- 革の話をしよう!:マッドマックスの世界で革はどのような意味合いがあるか?
- アメリカ人は財布を持たないのか?マネークリップだけなのか?という考察をアントマン見ながら考える
- エンタメで見る革の話:もののけ姫で見られる鞴(ふいご)の話から鞴神社の話へ。