こんにちは!スタッフのおかだです。
最近は過去ブログのバックナンバーを掘り起こしてますが、その延長で過去のブログネタのリメイク版も投稿してみようかなと!
前回のブログが(9年前)です笑
9年前の記事なので昔から来て下さってるお客様にとっては懐かしいメンバーもいるのでは?私が入社する前の前の前の前の記事なので、お会いしたことないメンバーもいます。
お会いしてみたいな〜♪
それでは今回のベルトブログの参加者達です↓↓
こんにちは!スタッフのおかだです。
最近は過去ブログのバックナンバーを掘り起こしてますが、その延長で過去のブログネタのリメイク版も投稿してみようかなと!
前回のブログが(9年前)です笑
9年前の記事なので昔から来て下さってるお客様にとっては懐かしいメンバーもいるのでは?私が入社する前の前の前の前の記事なので、お会いしたことないメンバーもいます。
お会いしてみたいな〜♪
それでは今回のベルトブログの参加者達です↓↓
こんにちは。Phoenixの仲地(なかち)です。
昨日はNHKでレザークラフトの番組が放映されていて、「おぉーー(°▽°)」とレザークラフトも身近になって来たなぁと感じています。
今や100円均一でもレザークラフトの材料が販売されるくらいです。Phoenixとしては専門店としての良さを発信していけたら良いなぁと考えております。
どうもです。Phoenixの賢谷です。
久しぶりにブログを書くのですが、今回は手縫いとミシン縫いについて少し書いていこうと思います。
まず初めにみなさんは普段どちらで縫っていますか?
Phoenixを利用されている方は手縫いが多いイメージです。
もちろんミシンを持っている方はミシン縫い、もしくは両方扱うよという人もいるかもしれませんね。
では実際なにがどう違ってくるのか。つらつら書いていきます。
毎週日曜日はブログ、バックナンバーシリーズの日です。
以前のサーバに保存されている昔の記事で、今でも役に立ちそうなものを引っ張って改めて日の目に当てよう!
今日は、2009年8月に、当時新刊として紹介した書籍のご紹介です。
この本、Phoenixの猛プッシュがあったのか無かったのかはさておいて、
先日、増補改訂版として再出版されました。
当時もご紹介しているのですが、「ハギレを買った初心者向け」ではなく、
「余ったハギレの有効活用に悩む中級者以上向け」の内容となっておりますが、
いかんせんタイトルだけを見るとなかなか伝わりにくい為、いい意味で
「題名に偽りありのすごい本」
として紹介しております。悪口じゃないよ、スタジオタックさん。
私も2009年当時に購入して非常に参考にさせてもらいました。
だって
ハギレの有効活用って案外難しいけど当時は取りまとめた情報が少なかったですから。
ハギレに困ってる方は必見の内容ですし、
何よりも先日増補改訂版も出ましたので、ぜひ手に取ってほしい書籍でございます。
それではご覧ください。
2009年08月29日
題名に偽りありのすごい本!「はぎれで作る革小物」
<画像の一部が非常に小さなサイズとなってます。これは意図的なのか、ミスなのかわかりませんが、当時のブログがこうなっていた次第です。あらかじめご了承ください>
毎週日曜日はブログ、バックナンバーシリーズの日です。
これ書いている今日は火曜日なんですがね。出張というところでお許しを。。。
以前のサーバに保存されている昔の記事で、今でも役に立ちそうなものを引っ張って改めて日の目に当てよう!
今日は刃型についての13年前の記事を取り上げます。
刃型、抜き型、タガネ…などなど。人によって呼び方が違うんですが、
革を同じ形に裁断する際に用いる刃物で、一つ一つ職人さんが手曲げして作る刃物です。
一口に抜き型と言っても、スウェーデン鋼という鋼材を曲げて作るものや、火造りと言って熱したた鉄を打って成形、刃付けを行うものなど、用途や形状などによってさまざまな工法があります。
Phoenixでもオリジナル抜き型のオーダーは受けておりますのでお気軽に!
オリジナル抜き型製作ーLeathercraft Phoenixオンラインショップ
オリジナル抜き型お見積りページーLeathercaft Phoenix
えー、でもプレス機とか持ってないし、抜き型なんて私には関係ないわ
と思った貴方。
そんなことありませんよ。
抜き型に持ち手をつけて製作することも可能で、
穴あけポンチの感覚で裁断できます
※あんまり大きなサイズは大変ですが。
そんな抜き型について、2009年12月17日に書いたブログが一見の価値ありの内容なので再掲します。値段が当時のものとなっており、今と異なっていますが、昨今の値上がりのことも意識して「あー、当時はいい時代だった」と思い返しながら読んでみてください。
ご覧ください。
こんにちは。Phoenixの仲地(なかち)です。
今月は「名古屋と大阪へのイベント出店」、真鍮金具などに打刻が可能な「メタルスタンプ(彫金用刻印)」の取り扱いスタート、「新スタッフの加入」と内容てんこ盛りの3月でした(/・ω・)/