バックナンバー」タグアーカイブ

【バックナンバーシリーズ】2007年07月24日 《道具》木槌の違い

毎週日曜日はブログ、バックナンバーシリーズの日です。

過去ブログに膨大にあるアーカイブの中から有益な情報を再掲して、日の目を当てよう!
そして最近レザークラフトに興味を持った方にも見てもらいやすいようにしよう!

暑い。。。ほんとに暑い。
この時間(15時過ぎ)に外に出ると日向はあかんレベルです。肌がジリジリと焼けるような日差し。そんな灼熱の大阪市より今日も元気にお伝えします。

さて、今日は12年前の記事です。

12年っていうと生まれた子がそろそろ小学校を卒業しようとするタイミングですねえ。

そんだけ長い間レザークラフトの発信を続けてるってのは感心します(筆者は入社8年目です)

今日のバックナンバーネタは、レザークラフトには欠かせない「ハンマー」の話。
モウルやプラスチックハンマーをお使いの方も多いと思いますが、やっぱり1番多いのは木槌をお使いの方かな。

で、この木槌。Phoenixの取り扱いだけでも3種類もあります。

どれも長所短所ありますが、その違いについて12年前に書いた記事が短くまとまってるので参考にしてみてください。

 

それではご覧ください。

2013年07月30日の記事

続きを読む

【バックナンバーシリーズ】2013年07月30日 切れない糸ってあるの?からの、糸に関する話をダラダラと

毎週日曜日はブログ、バックナンバーシリーズの日です。

過去ブログに膨大にあるアーカイブの中から有益な情報を再掲して、日の目を当てよう!
そして最近レザークラフトに興味を持った方にも見てもらいやすいようにしよう!

とは言ったものの、、、今日はどっちかっていうとマニアックな話です。

「レザークラフトの糸って何を選べばいいんですか?」

との質問を受けることは日常茶飯事のPhoenixですが、これって明確な答えがないんんですよ。

今日のバックナンバー記事にもあるように、糸に何を欲するか、で回答が変わります。あと、切れない糸はそれはそれで問題があります。

その辺も含めて、この過去記事は学びが多いので改めて日の目に当てようと思います。

ただし、

古い記事ですので、新たに発売された糸もたくさんあります。(Phoenixでもビニモを取り扱うようになりましたし)

なので、全部が全部書いてあることを鵜呑みにせずに、「へぇー、そうなんだぁー」くらいの気持ちで読んでくださいませ。

それではご覧ください。

2013年07月30日の記事

切れない糸ってあるの?からの、糸に関する話をダラダラと

続きを読む

【バックナンバーシリーズ】2010年8月23日:立体成型における黒い点々 

毎週日曜日はブログ、バックナンバーシリーズの日です。

過去ブログに膨大にあるアーカイブの中から有益な情報を再掲して、日の目を当てよう!
そして最近レザークラフトに興味を持った方にも見てもらいやすいようにしよう!

今日のお話は、これからの季節気になるアレの話から、実はまた違う注意点があった!

というものです。

特にレザークラフトでよく使われる「タンニンなめし」の革をメインに据えている方は必読ですよ〜。


おやこんな所に黒いツブツブが。。。もしや・・・

それではご覧ください。2010年8月23日のブログ

立体成型における黒い点々Part1 にっくきカビの話

立体成型における黒い点々Part2 犯人は鉄!

今日は2本通してご覧ください!

続きを読む

【バックナンバーシリーズ】2012年7月10日:「マイペンアルファ」で描いてみよう!!

毎週日曜日はブログ、バックナンバーシリーズの日です。

過去ブログに膨大にあるアーカイブの中から有益な情報を再掲して、日の目を当てよう!
そして最近レザークラフトに興味を持った方にも見てもらいやすいようにしよう!

そんなわけで今日も10年ほど前に書いたブログの再掲となりますが、

最近マイペンアルファへのお問合せが続きました。

いい商品は10年経ってても色褪せないんだなー。

ハンダゴテで代用されている方もいますが、やっぱりマイペンアルファの方が使いやすいというお声も多いので、ぜひこれを機に知ってください!

それではご覧ください!2010年7月10日の記事

「マイペンアルファ」で描いてみよう!

 

続きを読む

【バックナンバーシリーズ】2012年4月11日:先日動画公開した小物職人の技の補足説明をしていきましょうかね

毎週日曜日はブログ、バックナンバーシリーズの日です。

割と軽い気持ちで(をいをい)始めたこのシリーズですが

店頭で

「いつも読んでますよ」

twitter担当から

「フォロワーさんから好評です」

とか言われて止めるにやめれなく(をいをい)なってしまっています 笑

まあでも、それだけPhoenixアーカイブには有益な情報が眠っていたということで、喜んでもらえるのであればまだまだ続けたいと思います!

さて今日も10年前の記事です。

まだ、私がPhoenixで働く前の記事で、こういう「裏側」が見れるのがPhoenixのブログの面白いところでした。

今ではSNSなどで「裏側」が表に出やすい時代になりましたが、それでもまだまだわたしたちが見られる表の世界はごくごく一部。

裏側を覗き見る背徳感(?)って楽しいですよね。

小物職人の車氏全面協力のブログですので、ぜひお楽しみください。

それではご覧ください!2012年4月11日の記事

先日動画公開した小物職人の技の補足説明をしていきましょうかね

 

続きを読む

【バックナンバーシリーズ】2012年5月31日:コバ仕上げや段漉きに使える豆カンナ入荷です!

毎週日曜日はブログ、バックナンバーシリーズの日です。

以前のサーバに保存されている昔の記事で、今でも役に立ちそうなものを引っ張って改めて日の目に当てよう!

みなさん、コバ磨いてますか?

 

ずいぶん昔に店頭で「コバを磨いて男を磨こう!」と言ったらダダすべりでした。

今日は10年前の記事のご紹介。

コバ磨きはレザークラフトの醍醐味の一つであることを私は主張します。ピカピカのコバは正義です。
(もちろんそれ以外の大切なこともありますよ)

そんなコバ磨きのお助けアイテム、豆カンナを紹介した古い記事を見つけましたのでバックナンバーします!私も豆カンナ大好きです!

便利なのに知名度がイマイチなところもありますので、「知らなかったよ〜」って方は是非お試しくださいませ。

それではご覧ください。

2012年5月31日の記事

コバ仕上げや段漉きに使える豆カンナ入荷です!

続きを読む

【バックナンバーシリーズ】2011年7月22日の記事:皮塩漬けの会社を見てきたよ

毎週日曜日はブログ、バックナンバーシリーズの日です。

以前のサーバに保存されている昔の記事で、今でも役に立ちそうなものを引っ張って改めて日の目に当てよう!

今週は約11年前の記事です。

最近はいろんなイベントでタンナー(製革所)さんの見学ツアーが行われているようで、以前のように業界のごくごく一部の人しか知らない、というようなこともなくなってきました。

ただ、今日ご紹介する「皮の塩漬け屋さん」については、私もPhoenixに勤めて約10年。日常の業務の一環やレザーソムリエのイベントや革日和などのイベントで姫路や東京のタンナーさんによく行きますが、未だに接点がありません。それくらい表に出ることのない稀有な会社だと思います。

そんな会社に約11年前うちのスタッフが潜入(もちろんアポ有りでね)した記事をあげておりますので、ご紹介いたします。

それではご覧ください!

2011年7月22日の記事

革塩漬けの会社を見てきたよ

※なお、今日の記事では「皮」と「革」を使い分けていますが

・皮…なめしていない状態。そのまま放っておくと腐る

・革…なめし終わった状態。腐らない

という基本情報をお忘れなく!

続きを読む

【バックナンバーシリーズ】2009年12月17日の記事:《刃型》手打ちの刃型

毎週日曜日はブログ、バックナンバーシリーズの日です。
これ書いている今日は火曜日なんですがね。出張というところでお許しを。。。

以前のサーバに保存されている昔の記事で、今でも役に立ちそうなものを引っ張って改めて日の目に当てよう!

 

今日は刃型についての13年前の記事を取り上げます。

刃型、抜き型、タガネ…などなど。人によって呼び方が違うんですが、
革を同じ形に裁断する際に用いる刃物で、一つ一つ職人さんが手曲げして作る刃物です。

一口に抜き型と言っても、スウェーデン鋼という鋼材を曲げて作るものや、火造りと言って熱したた鉄を打って成形、刃付けを行うものなど、用途や形状などによってさまざまな工法があります。

Phoenixでもオリジナル抜き型のオーダーは受けておりますのでお気軽に!

オリジナル抜き型製作ーLeathercraft Phoenixオンラインショップ

オリジナル抜き型お見積りページーLeathercaft Phoenix

 

えー、でもプレス機とか持ってないし、抜き型なんて私には関係ないわ

と思った貴方。

そんなことありませんよ。

抜き型に持ち手をつけて製作することも可能で、

穴あけポンチの感覚で裁断できます
※あんまり大きなサイズは大変ですが。

そんな抜き型について、2009年12月17日に書いたブログが一見の価値ありの内容なので再掲します。値段が当時のものとなっており、今と異なっていますが、昨今の値上がりのことも意識して「あー、当時はいい時代だった」と思い返しながら読んでみてください。

それでは2009年12月17日の記事:《刃型》手打ちの刃型

ご覧ください。

続きを読む