日記」カテゴリーアーカイブ

3/28からビニール板がこれだけ値上げするので迷っている人は買っておいたほうが良い

裁断の土台となるビニール板の偉大さと、特大サイズの見積もり集 | phoenix blog

先日blogで書いたビニール板ですが、やっぱり早速値上げされました。( ´Д`)=3
数年に1回値上げするんですよ、ビニール板は。

革・レザークラフトの人以外にもペーパークラフトやダンボールアートなどカッターで作業する人ならば机の上に敷いておくと便利ですのでオススメです

今回のblogでは「これくらい値上げするよ!」「この大きさを超えるとお値段がくんと上がる!」ということまで解説します。

続きを読む

【重要】2022/4/1より後払いサービスの手数料が値上がりします。

いつもPhoenixのオンラインショップをご利用いただき誠にありがとうございます。

この度、お支払い方法の1つ「代金後払いサービス」の手数料が改定となります。
よくご利用いただいておりますお客様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただけますと幸いでございます。。

以下詳細です。

続きを読む

おか染?芯通し?レザークラフトでよく登場する染色の違いについて

こんにちは。Phoenixのヨコイです。

今日はお客様からよくお問い合わせをいただく革の染色について。

ネットで革を買おうとした際に

・おか染

・芯通し

・ドラム染色

など、初めてレザークラフトをやろうとした際に「ナニこれ?」となる専門用語に戸惑うことってありませんでしょうか?

これらは革の染色について説明したコトバなんですが、初めてだと何のことかわからないですよね?

今日はこれらについて、言葉の説明と、写真でわかりやすく解説したいと思います。

続きを読む

【レザーソムリエ】中級講座at大阪を受講してきました

こんにちは。Phoenixヨコイです。

先日大阪のドーンセンターにて行われたレザーソムリエ中級講座を受講してきました。

レザーソムリエってなんじゃいな?という方も多いと思いますので、
どんな講座だったのか、も交えて説明したいと思います。

 

続きを読む

【バックナンバーシリーズ】2012年11月26日の記事:革の話をしてみよう:なめしって個人でできるの?

毎週日曜日はブログ、バックナンバーシリーズの日です。

以前のサーバに保存されている昔の記事で、今でも役に立ちそうなものを引っ張って改めて日の目に当てよう!

 

今日の記事は今から約9年半前の記事なんですが、当時はまだSDGsやら害獣・ジビエなんかが今ほど話題にはなっていない中、こんな記事書いてたなんてウチのM氏の先見のなんちゃらは流石だな、と思える記事です。

小さな爆弾を落としておきますが、
革や畜産は循環型産業です。惑わされないでね!

そんなわけで。

2012年11月26日の記事

革の話をしてみよう:なめしって個人でできるの?

 

続きを読む

2月の定点観測:2月以降はイベントの嵐!!

こんにちは、Phoenix仲地(なかち)です。

3月に入っても、まん防が延長されたりと油断の出来ない状態が続いていますが、限られた条件や環境の中でも取り組めることには精一杯取り組んでいこうと思います。

3月以降もコロナ感染対策をしながら出店可能なイベントには参加する予定です。まだ見ぬお客様とお会いできるのを楽しみにしております。

素材博覧会 横浜のカモメ部隊

続きを読む

職人技の1から10がわかる。スタジオタック新刊『一流サンプル職人が教える最高級ブランドバッグの仕立て技術』がすごい

お久しぶりです。小柳です。

普段は裏方なので、パソコンをカチカチしています。

今回はスタジオタックさんから出た新刊のお知らせです。

その名も

一流サンプル職人が教える最高級ブランドバッグの仕立て技術

出版までに1年以上費やされた本書籍は、現役の職人の池田氏の技術が持て余すことなく詰め込まれていると言っても過言ではありません。

続きを読む