今回のテーマは
「バネホックで留められる革の厚みの話から、No.5バネホック真鍮(頭)特長を見つけた!」です。


いつもphoenixブログをご覧いただきありがとうございます。
Phoenix革担当のアライでございます。
今回、兵庫県立工業技術センター(皮革工業技術支援センター)にて行われている
兵庫県皮革大学校『皮革製造基礎部門研修』
という、革の専門知識を身に付けるべく研修に参加してきました!
こんにちは、仲地(なかち)です。
いつもPhoenixをご利用頂きまして誠にありがとうございます。10/1 (金)以降の実店舗の営業についてお知らせさせて頂きます。
新型コロナウイルスの新規感染者数は減少傾向にあります。しかし、緊急事態宣言とまん延防止措置の解除に伴い、再び感染増加の可能性も考えられるので、Phoenixとしましては当面の間「予約優先制」自体は継続させて頂きます。
10/1以降の実店舗は
・最大入店可能数「3組(1組は3名様)」まで
・【予約優先制】での営業
・予約の入力は「1」で3名様までご来店頂けます
恐れ入りますが、ご理解賜りますようよろしくお願いします。
ご来店に関する詳細は以下にまとめておりますので、ご確認下さいませ。
こんにちはやまねです。
絵を描いたりデザインしたり文章を書いたりしています。
Phoenixでは主にデザイン全般と商品撮影、SNSを担当しています。
最近は出かける事がほんとにないので毎日本を読んでいます。
本、読んでますか?
情報や知識を入れる時、動画で学ぶことが増えていると思いますが、やはり私は本から学ぶのが好きだなぁと思います。(Podcastを聞くのも好き)
本は小さい頃からほんとに大好きで、図書館で家族の分の図書カードを借りていつも目一杯借りてきていました。移動図書館(バスのやつ)まだやってるのかなぁ。。あれも大好きでした。
近ごろは経済の本や自然に関する本、革に関する古い書籍をたくさん買って読んでいます。(雑誌は読み放題のサブスクで読んでいます。ザッピング的な情報収集におすすめ。)
ところでPhoenixではネットショップでの商品お届け時、二つ折りの小さな新聞を入れています。
21年8月のJLIAblogは大国町にある野球グローブ工場見学でした。面白いよ、グローブの生産風景は。
村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/野球グローブの生産工程を見てきた話

JLIAblogはムラキ個人が依頼受けて書いている文章ですが「ムラキさん、文章なげぇよ!」という心温まる依頼者さんの声もあるので書ききれなかったことや、書けなかったことはこちらに残しておきます。
今回は「ドミノ倒しってどれか1つでも倒れなかったら全部倒れないよね」というお話です。やる気ある若い人ってそれだけで大人は優しくしてくれるものなんですよ
先日ふらっと刃型屋に寄ると「ムラキさん、ちょっと相談が。。。これ見てくれる?」
なんじゃらほい、と見てみると、刃型先端が傷ついている。これ、ひどいなぁ。刃型かわいそうに。。。
今回は刃型がなぜ傷つくのか、という話や、保管方法。管理方法などを紹介してみましょう。
管理方法などは刃型に限らず金具や革の管理にも応用できます。
こんにちは、革担当アライです。
クードゥに待望のハーフカットサイズが定番商品として販売が始まります。
その名も
『クードゥーハーフカット』(そのままかい!!)
背筋に沿ってカットしてますので、小物などの使用にとてもオススメです(=゚ω゚)ノ