毎月開催している彩り靴ワークショップの様子です。
□12月
□11月
□10月
□9月
□8月
□7月

毎月開催している彩り靴ワークショップの様子です。

思った通り塗れるか心配、どんな風に塗るのか分からないと不安な方、大丈夫です!
それぞれの靴の「お絵かきイラスト」用データを用意しておりますので、
下記のpdfデータをダウンロードしてご活用ください。
プリンタで印刷した紙に色鉛筆等で色を付ける。
またはパソコンやスマートフォンのアプリケーションソフトなどで色を付ける。
どちらでも構いません。
その塗り絵をもとに、講師の先生が色や塗り方を提案してサポートしてくれます。
★各種pdfデータ ( 上側 / 外側 / 内側 の計3枚分 )
自由に染められる彩り靴、こんな風に染められます。

















彩り靴は、自分で染めることのできる<ヌメ革で作られた靴>です。
通常の靴は色移りや汚れがつきにくくなるように、仕上げにコーティングがされていますが、
彩り靴は染色しやすい状態の革で靴にしているので、好きな色、柄に自由に染められます。
しっかりした作りの革靴ですので、修理やお手入れ次第で長く履いていただくことももちろん可能です。
現在、選べる靴は4種類

サイズ展開:25.0-27.0
ワークショップ価格:¥29,700
靴のみ販売:¥24,200

サイズ展開:25.0-27.0
ワークショップ価格:¥33,000
靴のみ販売:¥27,500

サイズ展開:22.5-27.0
ワークショップ価格:¥29,700
靴のみ販売:¥24,200

サイズ展開:22.5-24.5
ワークショップ価格:¥33,000
靴のみ販売:¥27,500

サイズ展開:22.5-24.5
ワークショップ価格:¥29,700
靴のみ販売:¥24,200
サイズは全て0.5㎝刻みです。
こちらからご購入いただけます。
実際にワークショップをして靴を仕上げている時の動画が出来ました!
※音楽が流れます。
※こちらの募集は終了致しました。沢山のご応募ありがとうございました※
こんにちは。Phoenixの長嶋(ながしま)です。
現在フェニックスでは、一緒にお店を盛り上げてくれるアルバイトさんを募集しております。

革の匂いのする店内で、様々な革や工具、金具達と触れ合いながら仕事してみませんか?
革の知識や、革を触った経験がなくても人と接することが好き。
自分の能力や個性を生かせる仕事がしたい。新しいことをはじめてみたい。
そんな方のご応募を心待ちにしております。
続きを読む
先生質問です₍₍ ◝(●˙꒳˙●)◜ ₎₎
印伝革って歴史古いんですか?
今日接客で革のこと話してたんですが、歴史的には聖武天皇の靴とかで日本は革作りしてたのは知ってて、近代の革作りは明治期に伝わってきた(ニッピ)も話せるんですが(アイヌはあんまり知らないので割愛)、話してるうちにそういや印伝って古そうだけどいつ頃からなんだろう、と疑問に思いまして。
教えて村木さん
お客さんからこのレベルの質問があったら気が向いたら答えます。
お金もらったら真面目に答えます。今回は社内からの質問だったので答えますが、blogのネタにさせてもらいましょう。
今回の話は「えっ!江戸時代の書籍が今キンドルで買えるの!?装剣奇賞の講座が大阪で9月にやっていたのか!?」など違う方向に飛んでいきます。印伝の歴史などは下記冒頭5行で終わりますが、そこから過去の書物ひっくり返して江戸時代まで飛びます。
