こんにちは、よこいです。
革担当を外れてはや半年。
今は今でネット担当として忙しくさせてもらっている身分でございますが、
やっぱり革が好きなので、たまに意味も無く革部屋をうろついて
現・革担当の森やスタッフさんからの、
こいつ暇なんか、とつめたい視線を感じる日常でございます。

こんにちは、よこいです。
革担当を外れてはや半年。
今は今でネット担当として忙しくさせてもらっている身分でございますが、
やっぱり革が好きなので、たまに意味も無く革部屋をうろついて
現・革担当の森やスタッフさんからの、
こいつ暇なんか、とつめたい視線を感じる日常でございます。
こんにちは、よしかわです。
突然ですが、あることに気付いたんです!
衝撃の事実です!
Phoenixのオンラインショップには『ds』についての説明がなかったんです!
店頭で初めて革を購入される方にはきちんと説明してきたのですが、オンラインショップにはそれがない。
多分、オンラインショップで革を販売していてdsの説明をしていないのはうちぐらいじゃないかな(苦笑)
ホント恥ずかしい (-_-;)
で、オンラインショップにdsの説明を載せるための下書き的なものをここに書きたいと思います。
ここに書いておけば、きっとやまねさんがいい感じにまとめてオンラインショップに載せてくれるはず!
ということで、
これを読んでくださる方は「今更DSって(笑)」という方が9割以上だと思いますがw
できる限り深掘りしてみたので、「1ds = 10cm × 10cm」と丸暗記してる方は是非お付き合いください!
もし、これから革を買ってみようとしてる方は絶対にお付き合いください!笑
革の話をしてください、との依頼がありましたので喋りに行きます。ただ、今回はいつもとちょっと違う話になるかな、と思います。
特別セミナー「人に話したくなる革の話〜新世代のモノづくりは何をどのように活用しているか」のご案内 | シューカレッジおおさか
革1枚を薄くする業者さんを「漉き屋」と読んでいますが、厳密に言うならば割漉き屋と呼んで区別しています。この方たちがいないと革産業は成り立たないのですが、現状5~8社ほどしか日本では残っていません。
(東京、大阪、姫路。最近名古屋に1件あると学習しましたさ。表に出ずにやっているところが数社かな)
で、そんなプロでも「フェニックスさんが持ってくるA4漉きは正直やりたくない」と言われますが、無理やり無理くり無茶言ってお願いしています。
今回のblogではA4の漉きは何が難しいのか?彼らが本気を出すとどれだけすごいか。漉きは機械にそのまま通せば自動でできる、というものじゃない、という話をつらつらと。
新型肺炎(新型コロナウィルス感染症)の話題で持ち切りの2月。
Phoenixでも、念のためスタッフ全員マスクを着用するようにしていたのですが、マスクがどこにも売られていなくて補充できず、ついに今日底をついてしまいました… (T^T)
個人的には、前回の定点観測の最後にも書かせていただいた2月20日の皮革業界総合研修で私が講師をさせていただく件、感染拡大を防ぐため中止になりました…(笑ってやってください (ToT))
初めてのことだったので、準備もゼロからで結構時間かけてやってたんですが、前日の17:00ちょうどに大阪府なんとか課の担当の方から電話をいただいて、中止になったことを知らされました… 囧rz
こんにちは、完全に消化不良のよしかわです。
ま、状況が状況だけに仕方ないし、準備をして行く中で改めて気付かされたこともあるので(その一部が先日書いたBlogの内容だったりします)、全然無駄ではないし、そもそも無駄とかないし!
Phoenixには、こうしたちょっと凹んでしまうような出来事が起こった時に声に出して言うだけでポジティブになれる魔法の言葉があります。
※ このBlogは、スタッフへの業務連絡です。
Phoenixが裏でどんなことを考え、どういう風に仕事をしているかが
お客さんや読者さんにも見えたら面白いかなと思って公開してみることにしました。
==============================================================
Phoenixスタッフのみなさん、お疲れ様です。(なんか照れくさいなw)
よしかわです。
忙しい日々の中、しっかり自分の役割を全うしてくれていること、自分の役割を越えて仲間のことを助けてくれていること、本当に感謝しています。
今日は、少し自分の中の方向性が変わったので、それをシェアしておきたいなと思います。
主に社員さん向けになるかな。
先日blogで書いた藍染工房さんの作品展が銀座幸伸ギャラリーにてにて行われています。
在廊していますので興味ある方は行ってみてくださいな。
藍染の作家さんが技術と工房移管したい、という話を聞いてきた&2020/02/1の素材博覧会横浜にも来る | phoenix blog