ムラキ」タグアーカイブ

エンタメで見る革の話:軍鶏の革の拘束具=革手錠に見られる「ねじる余地があると壊れる」「だから一切動かないように固定させる」という話

漫画もよく読みます。元々本屋バイトなので出版業界や漫画の動向などを未だに観察しています。

で、「漫画は過去の名作も新作もアプリで無料で出さなきゃ読まれない」「多分歴史上で今が一番『漫画家』という職業が一番多い時代」だな、今は、と思うわけで。

講談社の漫画アプリ「マガポケ」は講談社の漫画アプリノ中では中心的な存在となっています。この中では「軍鶏」という漫画が読めます。98年の漫画で色々とゴタゴタゴタゴタとあったのですが、2015年に無事に終わりました。なげぇよ、340話弱( ´Д`)=3

今回はこの漫画の13話で見られる少年院編で見る「革の拘束具=革手錠」から見られる「ねじると壊れる」「だから拘束具は対象を一切動かないようにする」ということを解説してみましょう

続きを読む

春休みの自由工作・ 動画で見よう!18000円弱で教室用の90×180cm作業机を自作。設計+実際編

レザークラフトフェニックスの3F教室スペースが1Fに移動しました。以前のスペースよりも狭くなりましたわ。で、90*180の作業机って購入すると確実に4,5万はします。

小学校の頃の図工室の机って一時期欲しくて調べたんですが、あれはほんとに高いです。( ´Д`)=3 ん十万円しますから

で、自分用に以前作りましたので今回フェニックス教室用に新しく作り直しました。

あのときは1,2万円で作れたんですが、今はコロナ禍のウッドショックで1,5倍の1,7万円ちょいかかりました。

今回は設計に使ったcaDIY3Dと、実際の作業を動画で紹介します。
caDIY3Dは「買い切りなので1回だけ買っておけって!木工やる人間ならばものすごく時間節約出来るから!」という便利な買い切りソフトです。あとは動画で行った作業の補足説明をしておきます。

続きを読む

大阪皮革業界総合研修 後期コースって堅苦しい名前だけど面白いよ&今年もピエロとしてムラキがセミナー回しています

今年も大阪府・近畿経済産業局による皮革業界総合研修が募集されました。

大阪府ピピっとネット > 2022(令和4)年度皮革業界総合研修(後期コース)

この研修は、皮革関連産業の振興のため、関連企業の経営者並びに従業員の方々に最新の業界の動向やトレンド、あるいは実践的な経営の知識等を身につけていただけるよう、各界の著名な講師を招いて時流にあったテーマで実施します。

後期コースは、経営管理、製革技術関係等の幅広い知識等を身に付けていただけるよう企画しましたので、奮ってご参加ください。

オンラインもありますが、オンラインよりもこれる人はなるべく会場に行ってあげてくだされ。革は触らないとわからない情報多いですからねぇ

 


続きを読む

100円均一御三家+αがなんば駅から徒歩10分圏内に出来た&私がやっている100均サイトの便利な使い方

毎度です!「見ているよ、端から端まで100均も」ムラキです

ホームセンターも100均も見ていますよ、端から端まで。面白い工具や素材、接着剤、塗料などねぇかな?と普段から見ていますので。

今日のblogでは

・なんば駅からフェニックスに来るまでに100均御三家(ダイソー・セリア・キャンドゥ)が揃った!
・ダイソーのオンラインカタログはこう使うと便利
・100均御三家収納道具紹介サイトが便利
・ごめん、フェニックススタッフだって全商品把握は出来ていないです(´・ω・`)

などを説明していきますわ

続きを読む

1/13.14 CIY!染靴ws+染めるラウンドコインケースws+体験できる”固定”と”摩擦”技法 in 大阪 革にまつわる工具と工法

毎度です!「ほしいスタンド能力は第5部のクラフトワークです」ムラキですわ

マイナーなんだよね、クラフトワーク( ´Д`)=3 どこでも何でも固定する能力ってかなり便利なんだけどねぇ。まぁ、ジョジョのスタンド描写は「えっ?それならこれおかしくねぇか?」という描写が多いですが。。。

さて、1月13,14日に大阪で行われる「革にまつわる工具と工法」にて下記3つのwsとセミナーやっています。リアルイベントは実際に触ってみれることが重要ですので、ぜひ体験しにきてください

続きを読む

22年11月のJLIAblogの裏側:革屋が模型イベントに出る意味とタンナー協会の すごい 動画

毎度です!「関西人ってある意味楽なんですよね。儲かりまっか、とか、毎度~、とかお約束ワードが多いので」 ムラキです。なんというか、関西人らしい振る舞いって楽なんですよね。特徴が多いので。キャラ付けしやすいです。

さてさてさて、ムラキ個人のお仕事、毎月書いている皮革産業連合会(=JLIA)のblogの裏側。
裏側、といっても、「書いちゃいけないことを書く」というわけではなくて、向こうで書ききれなかったことや、「文字制限4000文字って言っているのになんで5000文字書いているんだよ!」と怒られて削ったものなどを供養をかねてこちらに書いておきますわ。ほっとくと書きまくるからなぁ、、、

【村木るいさん連載】「ひょうご皮革総合フェア2022」と「タンナー見学バスツアー」で見るタンナーの違い |  | JLIA 日本皮革産業連合会

上記で書ききれなかったことをこのblogでは書いておきます。下記の内容となります。

・模型イベントになんで出たの?
・タンナー協会の動画ものすごいけど、なんでああいう動画を作ったのか

オチとしては

・だから知ってもらう努力しないと死んじゃう

というものですわ

続きを読む

トラブルの原因追求に労力の9割がかかることもある。サビの原因が接着剤なんて、想像出来ないよ┐(´д`)┌

東京都立皮革技術センター台東支所というところが定期的に発行している「かわとはきもの」という業界紙がPDFで毎号アップされています。これが過去のもあげていてくれるし、きちんと検索にも引っかかるようになっています。ほんとにもう毎号感謝の極みな雑誌です。

で、最新号に載っている「サビ」の事例がものすごく素晴らしい学びが得られるのでオススメです。今回のオチは

・トラブルの原因追求に労力の9割がかかることもある。
・革製品トラブルだからって革が原因とは限らない。

というものです。

続きを読む

漉き革包丁、どれ買えばいい?という質問に回答したら、購入後「これ、女性にオススメですよ!すごく切れます」と言われた話

問い合わせ:

現在革包丁の購入を考えているのですが、知識不足のためご教示いただけないかと思いご連絡差し上げました。

これまで斜め漉きなどをオルファの別たちで対応していたのですが、作品の受注がどんどん増えてきたので少しでも作業効率を上げたいと思い、革包丁の購入を検討しています。(別たちだと刃の長さがないので柄の部品が邪魔をして上手く漉けない時があります)

ちなみに革のカットや細かい作業は慣れ親しんだカッターの方が扱いやすいので、とりあえずは革包丁を購入しても使用用途としては斜め漉きだけになるかと思います。

その場合、革包丁ではなく漉き包丁や漉きナイフを買った方が良いのでしょうか?斜め漉きをする際、どのくらい使用感に違いがあるのかが知りたいです。
また、以前ヘリ落としを購入した際に「値段が高いものは切れ味が違う」と教えていただき、少し高価なものを購入したのですが、これは革包丁にも共通することでしょうか?フェニックスさんでお取り扱いの商品も値段がピンキリでどれを選べば良いのか迷っています。

また普段カッターや別たちを使っているので、切れ味が悪くなったら青砥で少し研いで、それでも切れなくなったら刃を捨てていく、というやり方にしているのですが、革包丁の場合は砥石での研ぎが必要になると思うので、しっかりメンテナンスして使っていけるかが不安です…。刃が真っ直ぐな革包丁ならまだしも、漉き包丁のラウンドしている刃を上手く研げるようになるにはかなり時間がかかるのかな、と思っています。

長くなってスミマセン。上記踏まえた上で斜め漉きに最適で扱いやすい物があればオススメを教えてください。よろしくお願い致します。

革漉刀(かわすきとう)【丸刀】 | ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス

続きを読む