質問:ニッピ機械の漉き機替え刃が3種類あるけど何が違うの?


質問:ニッピ機械の漉き機替え刃が3種類あるけど何が違うの?

回答:硬さ。硬いので長持ちするけどオススメしません

 

先日 革日和in郡山 福島県に行ってきました

おおまちテラス、というモノづくりシェア工房で行ってきました。参加した皆様ありがとうございましたさ。

地域交流施設「おおまちてらす」 福島県郡山市大町

木曜から前日搬入、金土本番で確実1公演。土曜日終了ですが、日曜日は私が1日セミナーやらしていました。

その中で「漉き機セミナー」も開催してきました。4人さんほど参加されました。
で、会場で「ニッピ機械のHPで替え刃が3種類あるけど何が違うの?」と。???そんな種類あった?、とHP見せてもらうと、ありますね、確かに(;・∀・)

株式会社ニッピ機械より

???なんぞ、これ???

で、帰阪後、ニッピ機械の担当さんに問い合わせ。

ニッピ機械「あれはですね、硬さが違います。」

あぁ、なるほどなぁ。。

ニッピ機械さんは過去に見学に行っています。2014年、、、ほんの8年以上前ですね!!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

漉き機で有名なニッピ機械工場へ見学に行ってきた | phoenix blog | 1926年創業の革素材問屋のスタッフが、レザークラフトのあれこれを語ります。

141108010 141108006

「写真撮ったら駄目です」という機械で実際に刃は作成されていました。HP上で材料はドイツ硬質材、とありますが、作成は自社工場で一貫制作です。焼入れの工程や材質で硬さを替えているんでしょうな。

丸刃種類
・ 301 - 用途 一般材料
材質 ドイツ硬質材
・ 301N- 用途 極上品、難素材
材質 ドイツ硬質材
・ 301A- 用途 ※海外輸出用
材質 日本国内材

硬いので長持ちするけどオススメしません

で、回答としては上記のように「3種類あるが、買うならば通常の刃がおすすめ。硬い刃は長持ちしてメリットもあるがオススメしません」となります。

解説

硬いと何がメリットか?

漉き機に限りませんが、鋼材が固くなればなるほど、切れ味は長持ちします。また、薄く薄く仕上げられますので、切断の抵抗が少なくなります。結果的に切れ味よく長持ちするわけです。

でも、オススメしない。「研ぎづらい」というデメリットがあるから

値段があがります。さらに脆くなり欠けやすくなります。これらがデメリット。
ですが、それ以上に致命傷レベルなのが「研ぎづらい」という点です。

これは漉き機セミナーのみならず革包丁セミナーなどでも言っているのですが、「硬くなればなるほど研ぐのに時間と労力がかかる」と言っています。硬いから当然です。で、「刃物が硬いほうがいいんですか?」という質問を出す人はそれほど研ぎや刃物に詳しくありません。それならばまずは通常の柔らかさの刃物を使いこなしてからのほうがいいです。

研いだばかりの刃物は100点だとします。これが柔らかい刃物だと100回使ったら80点まで下がります。高額で硬い刃物だと90点までしか下がりません。「じゃぁ長持ちするから硬いほうがいいじゃん~」と思いがちですが、90点まで下がっているわけです。200回使って80点まで落ちた硬い刃物を100点に戻すのは、柔らかい刃物を80点から100点に戻すよりも時間が格段にかかります。

「僕は研ぎがめんどくさい!それなら硬い刃物を使って研ぎの手間を減らしたい!」という人ほど、硬い刃物は使うのはオススメできないわけです。

まずは刃物は研ぎです。いい砥石をかって毎朝とぎましょう!じゃなくて、「作業している間にも研ぎましょう!」です。このほうが結果的には研ぎが楽になります。
これは革包丁も漉き機も同じです。とにかくこまめに研ぐ。だから、研ぐのがめんどくさくないレベルで研ぎに慣れたり、横着できる研ぎ工具を揃えましょう、というのが漉き機セミナーや革包丁セミナーの骨子です。

硬い、と欠けやすくなり、欠けたら研ぐのがほんとに大変

欠けた刃物を元に戻す場合は研ぐのに時間と労力がさらにかかります。

「じゃぁ硬い刃物は使わないほうがいいのか?」
研ぎになれたり、自分が切るものに対して最適な刃物を選べるようになり、切る対象で刃物をきちんと使い分ける。更にいうならば同じ刃物でも切る対象で研ぎ方を変えられる、などの知識が身についたならば、硬い刃物を使いこなせると思います。

漉き機で言うならば「切る革の種類を見極められ」「どういう漉きをやりたいかをきちんと判別し」「それに対して最適な調整が出来る」「とにかくこまめに研ぐ覚悟がある!習慣が身についている!」というのならば硬い刃物を使ってもいいと思います。そうしないと持て余します、硬い漉き機刃は。

私は通常の刃をこまめに研いで1,5年に1回ほど交換しています。硬い柔らかい、とかよりも研ぎをどれだけやるかのほうが遥かに重要ですので。

3種あり、「通常」「硬い」はわかった。海外用は??

ニッピ機械「海外用に特注で作っている柔らかい刃物です。これは国内では販売しません」とのことですので、詳細は聞いていません。興味もありませんので。

フェニックス商品で「硬い刃物」に関しておすすめの商品は、、

・道刃物の革包丁は値段と切れ味と研ぎやすさのバランスがちょうどいいです。革包丁1本買うならば道刃物の平刀はおすすめですわ

革裁刀(かわたちとう)【平刀】 – ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス
革裁刀(かわたちとう)【斜刀】 – ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス
革漉刀(かわすきとう)【丸刀】 – ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス

彫刻刀屋が本気で作った革包丁は通常の革包丁とどう違うのか、という話。11/2.3は三木市金物まつりだよ。 | phoenix blog | 1926年創業の革素材問屋のスタッフが、レザークラフトのあれこれを語ります。

漉き革包丁、どれ買えばいい?という質問に回答したら、購入後「これ、女性にオススメですよ!すごく切れます」と言われた話 | phoenix blog | 1926年創業の革素材問屋のスタッフが、レザークラフトのあれこれを語ります。

 

関連blog

漉き機の刃を交換した話~この点を気をつけよう、というポイントやら | phoenix blog | 1926年創業の革素材問屋のスタッフが、レザークラフトのあれこれを語ります。

 

 


過去の関連blog:


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*