こんにちは、Phoenixの小川です!
みなさま、秋ですね。 楽しくレザークラフトしていますか?
レザークラフトの作品をステップアップさせる金具、「バネホック」、「ジャンパーホック」の打棒にこの度ライトが仲間入りしました!!
お求めやすい価格の打棒で、より気軽にホックが導入できます。
こんにちは、Phoenixの小川です!
みなさま、秋ですね。 楽しくレザークラフトしていますか?
レザークラフトの作品をステップアップさせる金具、「バネホック」、「ジャンパーホック」の打棒にこの度ライトが仲間入りしました!!
お求めやすい価格の打棒で、より気軽にホックが導入できます。
古いボストンバッグにこちらのベルトを付けたいとおもっています
注文すればすぐ装着し使用できる状態でしょうか?素人でわからずお尋ねいた
します。
結論から先に書いておくと
・うちは材料屋なので、こちらのベルトは「購入してすぐ装着出来ますよ!」という加工したパーツではありません
・もし、自分でつけたいならば、こういう工具とかありますよ!
・でも、結局はお客様がどのレベルを求めているかによって異なります
というものとなります。動画で説明していますので御覧ください。こちらのblogでは商品を紹介したり、関連blogを置いておいたり、最後に裏話を書いておきますので。
いつもお世話になります。コバ染料のフェニーチェについて、調色するのに参考となりそうなiPhoneアプリが公式から提供されていることに気がついたのですが、活用されておられるというお話はありますか?
ということで試してみました。
※言われたらなんでも無償で試すわけじゃないです。当社に関係することは仕事として対応しますが、そうじゃない場合は「面白そう」「ネタになりそう」という事があれば対応します。もちろん「お金払うので試してみてください」などあれば喜んで対応しますよ( ´∀`)bグッ!
結論から書くと「修理業者向けのアプリですね」「カラーセンサーという外付けのブルートゥース機械あるんだなぁ」というものとなります。
ある日このような問い合わせをいただきました。
お世話になっております。 以前購入したのですが、7050真鍮ホックの足が、 かしめると割れてしまうのでは足が短すぎる、長すぎるのいずれでしょうか?
こちらは可能性がいくつか考えられるのですが真鍮製ホックは、他の素材のホックと比べてちょっと特殊です。
このblogでは
・ジャンパーホックとバネホックの「使い道や特徴・構造・打ち方注意点」について
・真鍮という素材は薄くなると裂けやすいということについて
などを説明しています。
刃型の作成代行をフェニックスでは請け負っています。
で、今回相談受けた刃型は10万以上かかる、と回答しました。かつ、裁断する革によっては一発で破損しかねません、とも。
では今回なぜ高額になったのか。革によっては破損するのか、などを説明していきましょう
「ムラキさん、最近技術系blog全然書いていないやん!」とフェニックス部長から脇腹ガスガス突かれながら言われたので泣きながら書こうと思います。
先日店頭にいた際に「ベルポーレン薄いのと厚いの、どっちがいいですか?」という漠然とした質問があったので、それに対する回答、、というか考え方を解説しておきます。