技法」カテゴリーアーカイブ

ファスナーを学ぶのに最適「ファスナー仕立てのレザークラフト」発売

98427146[1]

ファスナーの本作りたいんですよねぇ、決定的なものを

年間10冊もレザークラフト本を出しているスタジオタッククリエイティブのTさん、まだ出すの?

「出しますよ〜。ファスナーの決定的な本作りたいな、と」

続きを読む

レザークラフトは型紙通りに切っても作れなかったりするから漉きは重要よ、という話

「スマホケースを型紙通りに作ったのにはいらへん!」

んあ?布と違い革は厚みと張り、腰の強さがあるからたとえ厚みを揃えても型紙通りに作っても信用できないのよね。
だからレザークラフトの本は型紙を載せるのを嫌がるんだよ。

「でもこんなにキツキツなのはおかしない?ほら、型紙通りにしたのに仮止めできつきつやねん」

160122001

よし、それでは革の小物において漉きがどれだけ重要か証明しようか。

続きを読む

革製トランクの作り方基礎と考え方を100円ショップの紙箱改造で学ぶ part1 裁断と漉き

よこい「ほら、技術blog書け!、という声多いでしょ!さっさと書きなさい (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン」
アンケートなんてするんじゃなかったよ、、(;´д`)トホホ…
それじゃ昨年作ったトランクの下書きを清書しますか。
141230072

続きを読む

動画で見る財布の角のヘリ返し技法:菊寄せとそれにまつわる工具話をダラダラと

菊寄せとよばれるカド部分のヘリ返し技法です。パートさんに説明するために簡単に撮影。
菊寄せ技法は漉きが3割、革包丁での補正裁断が2割、土台や工具が2割、接着剤の使い方が1割、純粋に菊寄せの技術が2割かな。

続きを読む

ツライチ?メケン?メッソ?どの業界用語、という話

 

つらつらと作っていたラウンドファスナーの販売用動画がようやく完成。
で、数人の人に見てもらったところ「わかりやすいけど、ツライチって言葉、わかるかな?」という感想が。

あれ?ツライチって一般的な用語じゃなかった?じゃぁメケンもダメか?0341

続きを読む

第三回マイクロフィギュアカービング講習会 10/4(日) in静岡県浜松市

第三回マイクロフィギュアカービング講習会

髑髏のフィギュアカービングのキーケース
もちろん講師がKOHBU氏ですから彼オジリナルの技法、マイクロカービングの要素満載です!
この課題を丁寧に教えてくれます!

11874581_786573601461806_2040315317_o

続きを読む

マイペンアルファで革に文字かけるの?

フェニックスのルーベにて犬のネームタグを作ろうと思ってます。
マイペン(焼き入れ)で文字を入れていこうと思ってるのですが、この革に焼
き入れは出来ますか?
家にある何種類かの革で試しに焼き入れを行ったところ、文字が書ける革と書
けない革がありましたので・・・。
理想は焦げて濃い茶色で文字が残るようにしたいのです。

ということで試してみました。

質問要点は

・当店のルーベという革にマイペンアルファ、という電気ペンで文字がかけるか

というものですね。

結論から書くなら「問題なし」でした

IMG_20150629_192511

続きを読む