技法」カテゴリーアーカイブ

ジャケットの色染め替えって出来るの?

ある日の問い合わせメールから

10年以上前に購入した羊革のジャケットが、全体的に色あせてきてしまったので、自身で染め直したいと考えています。

適当な染料や下処理の方法、仕上げ材、必要な道具など教えて頂けますでしょうか。
ちなみに色は紺ですが、単色で好みの色がなければ混色したいと考えております。
素人ゆえ、説明が分かりにくいかもしれませんがお時間が許すときにでもお返事頂ければ幸いです。

1107

続きを読む

床処理をなめていると腱鞘炎になるよ、という話から商品アピールするblog

吉川「ムラキさん、最近イベントのお知らせBlogばっかりやけど、ムラキさんの商品解説blogを待ってる作り手さん多いと思うんですよね〜」
「そんな叩けばblog書けるみたいに言われてもなぁ┐(´∀`)┌
まぁ、作り手さんとフェニックスのお役に立てるなら一肌脱ぎますか」ってことで…

今日のあらすじは

・レザクラを始める際に節約したかったらガラス板をケチろう
・でもガラス板って便利なのよ。欠点あるけどね
・ガラス板で床処理バンバンしていると腱鞘炎になるよ
・腱鞘炎なめると怖いよコワイヨ
・そこで便利なこちらの工具がオススメよ!

というあざとい流れで書いていきましょう。

コバ処理のお守りとしてカスタムクリーナーは買っておいたほうがいい、という話

コバ処理に使うコバ処理剤には3種類に大別出来ます。

1 下地材…カスタムやサーマルコートなどの上に載せるものの下地として使う。食いつきを良くして剥がれなどをなくす

目止め液  – レザークラフトフェニックス ONLINE SHOP

2 コバ処理剤…カスタムやサーマルコート

カスタム#3610改 – レザークラフトフェニックス ONLINE SHOP
イタリア製イリス – レザークラフトフェニックス ONLINE SHOP

3 仕上げ剤…上にコーティングとして使う。通常は使わなくてもokですが、大量生産の場合は使っておいたほうが無難

レザーコート – レザークラフトフェニックス ONLINE SHOP
レザーコート マット – レザークラフトフェニックス ONLINE SHOP

補強テープはものすごく偉大なので使いこなしたほうがいい

先日実家に戻った所「時計のベルトを作って欲しい」と言われました。

壊れたものを見てみると、きちんと補強も入れているし、厚み調整に床も入れているしえらいなぁ、このベルト、と感心していると「これ作ったのあなたよ、もう5年前かな」とのこと。

そうだっけ??

1408tokei001

続きを読む

染料に関する質問:バインダーって?バチックとスピランの違いは?

初めまして。
今回レザーを染色して小物を作成したいと考えているのですが、染料についてお問い合わせさせていただきます。

染色に使うレザーは厚さ1ミリ~2ミリ程度のタンニンなめしかピット槽なめしのナチュラル色のレザーです。
使用の条件はお手軽さと色落ちや色移りしにくいことと、乾燥後はできるだけ革の硬さやサイズは変化しにくいことです。
事前に試作等試みるつもりですが染色は初めてのため予算の関係もありますので前知識としてお教えください。

続きを読む

動画で見よう!音と振動対策:ブラッドウッドの塊を足の上に

下記blogを書いたのが2013年1月。その後使い方の報告を、と思いつつ置いていましたな。すいません

振動で近所迷惑なのが気になる、という方にお勧めの重たい木の板: レザークラフト・フェニックス

レザークラフトは手軽な趣味だけど問題がひとつ。騒音=音と振動

レザークラフトはものづくりの趣味の中では手軽、かつ材料がそれほどかかりません。
(レベルにもよりますが、木工や彫金のほうがお金かかりましたねぇ)

ただ!大きな問題が音と振動です。

P1010775    P1010746

続きを読む