ムラキ」タグアーカイブ

本日は革日和♪東京 くさかカバン店日下氏セミナーの打ち合わせに北海道へ

革日和in東京は6/19~21開催します。
東京レザーフェアにあわせて開催しますので地方の方も是非お越しください、というこのイベント、現在沖縄からも参加申請が。。

[browser-shot width=”500″ url=”http://kusaka.net/”]

で、北海道のくさかカバン店の日下氏にセミナーをお願いしました。
さすがに当日顔あわせて「さぁ、自由に話なはれ、お金はもうもらったからどうでもいいよ、ウッシッシ///|ヽ(゚Д゚ )ノ|///」ってのはさすがに無責任すぎるだろ、ということで行ってきましたよ、北海道札幌!

1406jetstar  1406kita0401

続きを読む

6/19,20.21は革日和東京やります。part2 革業界交流会もやるよ

6/19,20の東京レザーフェアにあわせて「本日は革日和♪東京」を開催します。

6/19.20.21は革日和東京やります。part1 技術講習や業界著名人セミナーなど | phoenix blog

20日金曜日夜20時半からは革業界交流会も行います。

1305kawabi0008

続きを読む

6/19,20.21は革日和東京やります。part1 技術講習や業界著名人セミナーなど

大阪で開催している「本日は革日和♪」はフェニックス裏方(隠れキャラとか背後霊とか寄生獣とも、、)のムラキが個人的に行っているイベントです。

本日は革日和♪ | 革がもうちょっと楽しくなる

今回初の東京開催となります。

1305kawabi0005 1311round05

続きを読む

動画で見よう!音と振動対策:ブラッドウッドの塊を足の上に

下記blogを書いたのが2013年1月。その後使い方の報告を、と思いつつ置いていましたな。すいません

振動で近所迷惑なのが気になる、という方にお勧めの重たい木の板: レザークラフト・フェニックス

レザークラフトは手軽な趣味だけど問題がひとつ。騒音=音と振動

レザークラフトはものづくりの趣味の中では手軽、かつ材料がそれほどかかりません。
(レベルにもよりますが、木工や彫金のほうがお金かかりましたねぇ)

ただ!大きな問題が音と振動です。

P1010775    P1010746

続きを読む

奈良のNPO法人 書物の歴史と保存修復に関する研究会に行ってみた

奈良のNPO法人 書物の歴史と保存修復に関する研究会さんは製本技術のNPOさんです。

NPO法人 書物の歴史と保存修復に関する研究会

各図書館などから本の修復を依頼されてお金をもらってきちんと直す。
欧州にまで修復製本技術を学びに行き、それを日本で講習する、ということも行っています。

1405hon002 1405hon008

続きを読む

風琴マチ~小物のとってもめんどくさいマチ

時たま小物の職人さんのお手伝いをさせてもらっています。

「フウキンマチって知っているか?」

ふーきんまち?水がぴちょんぴちょんと音が反響するのは、、、あぁ、あれは水琴窟か。

「( -_-) 財布のマチの一種でマチの山部分じゃなくて谷部分に仕切りを挟み込む技術や」

P1010591

続きを読む

カシメの足の長さはなぜ違うのか?という実例

普段の自分仕事で先日ごっついバッグ持ち手を20本ほど納めた所「カシメが抜けた!」と怒られました。

ありゃ?

今回はトラブルを基に「カシメを買うときは足の長さが違うものもきっちり買っておきましょう」というお話。

続きを読む

ジャパンレザーアワードをよりよくするためのアンケート

ここ数年色々と見てきたジャパンレザーアワードさんがアンケートしていますので興味ある方は協力してあげてくださいな。今年も懇親会をやってもらいたいな、今年は出してみたいな、と思っている方は是非

Japan Leather Awardについてのアンケート

1311JLA02.jpg

過去BLOG

ジャパンレザーアワード懇親会に行ってきた: レザークラフト・フェニックス

20131215 12月にジャパンレザーアワードの受賞展示を見てきた: レザークラフト・フェニックス