道具・工具」カテゴリーアーカイブ

彫刻刀屋が本気で作った革包丁は通常の革包丁とどう違うのか、という話。11/2.3は三木市金物まつりだよ。

フェニックス、というお店の強みは社員やバイトが多数在籍する会社であり、信頼を積み重ねて来た、ということです。たとえ多種多様な質問が来たとしても従業員それぞれの強みを生かした回答が可能です。さらには信頼を積み重ねた会社のため各種専門家や加工業者さんの知恵を借りることが出来るわけです。

で、下記革裁刀について質問がありました。

革裁刀(かわたちとう)【平刀】 – ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス
革裁刀(かわたちとう)【斜刀】 – ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス
革漉刀(かわすきとう)【丸刀】 – ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス

こちらの刃に使用されている特殊ダイス鋼について調べてみたのですが、刃物としての性能などがいまいち分かりませんでした。

現在、青紙一号(秀次)の革包丁を使用していますが、さらに切れ味の持続する物をということで、青紙スーパーの刃物か、こちらの商品を検討しております。

特殊ダイス鋼と青紙スーパーとの違いなどご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

彫刻刀屋が作った革包丁はどう違うのか?なんでこれを取り扱うことになったのか、などを制作した会社に直接聞いてみましょう。

続きを読む

動画で見よう!製本に適した革はなに?という質問から実際に革の製本をしてみた、という話。

てろてろと問い合わせを見ていると製本に関する質問が。

 手製本を作っています。革装の本を製作しようと思うのですが、
貴社が販売している革で適したものがあれば教えてください。
A5版の大きさの本を予定しています。

製本か~。モロッコ革に近いものが良いんだろうなぁ
製本の面白さとどういう革が適しているかの話をてろてろとしてみましょう&実際に作ってみましょう。

続きを読む

No.1、No.5バネホックの足の長さや、これらを使うときに買うべき穴あけポンチはどれか、という話

フェニックスネットショップではレビュー機能があります。で、先日ホックのレビューを見ていると

品質は問題ありません。
ただ、足の長さの記載をしていただけると選びやすいと思います。

なるほど、ごもっとも!ということでホックに関する話をあれこれと

 

続きを読む

スタッフKの『コレ、ええで』#010【定規滑り止めシール】~スベり知らずの凄いヤツ~

普段クリエイター活動をしているスタッフKが、

『これ、ええで』と思う商品を紹介するコーナー第10弾!!

気まぐれで始めたこの企画も、おかげ様で第10回を迎えました!!

(バックナンバーはカテゴリー【スタッフKの『これ、ええで』より】)

 

本日紹介する商品は定規滑り止めシールです。

裁断時に定規が滑るストレスとおさらばできますよ。

続きを読む

サーマルコートに新色が!!全10色展開になりました。

こんにちは。

先日、なんば駅で「おー!!久しぶり!!」と、全く知らない方に声を掛けれられた金具担当:仲地(なかち)です。年に一度は似ている人が出現するので、僕に似ている人が居たら教えて下さいね笑

さて、話がそれましたがコバ仕上げ剤のサーマルコートに新色が増えたのでその紹介をしたいと思います。

 

続きを読む

新商品『NT カッター 小型 A用【替刃】(100枚)【お徳用】』について正直に話します。

こんにちは、よしかわです。

今回は、前回の内容を踏まえた記事になるので、是非前回の記事を読んでから読み進めて欲しいなと思います。

メーカーさんに教えてもらった! NT プレミアムカッター 小型 A の刃の真実 | phoenix blog

 

まずは、新商品のご紹介です。

  

NT カッター 小型 A用【替刃】(100枚入)【取寄品】

100枚も必要な方いますかね?w

もう【お徳用】とか【業務用】ってワードを商品名に入れたくて仕方ないんだけど、【替刃】と【取寄品】という絶対に外せないワードが入ってて、これ以上付け加えるとガチャガチャしてしまうから断念。。。

続きを読む

メーカーさんに教えてもらった! NT プレミアムカッター 小型 A の刃の真実

先日投稿していただいた『NT プレミアムカッター【小型 A】』の商品レビューで、「最後の刃が使えない」というご意見をいただいたので、メーカーである NTカッター の営業担当さんに質問してみました。

NT プレミアムカッター【小型 A】

 

よしかわ「NTさん、ちょっと教えてください!」

NT「はい、なんですか? カッターのことならなんでも聞いてください。」

続きを読む

動画で見よう!ソフトタッチプライヤーがあれば掴む動作が楽になる、という話 &おまけ付き

先日久々にCリングを200個ほどあけて留める、という作業をしました。

ラジオペンチで掴むと先端のギザギザが金具を傷つけます。で、革を両面テープで接着して挟み込むんですが、それでも安定性に欠けます。

今回のBLOGではなぜ安定性に欠けるのか。それに対してどうすればいいのか、ソフトタッチプライヤーを使うと効率があがるよ、という点を説明していきます。

ソフトタッチプライヤー – ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス

続きを読む