技法」カテゴリーアーカイブ

動画で見よう:スタジオタック20年9月新刊「ヌメ革をアレンジして作る革小物」はヌメ革をご自身の手で加工する技術を紹介する本

スタジオタッククリエイティブはたまに「またひねった球を投げてきたな(;・∀・)」と思わせる技術書を出すよなぁ。。

「ヌメ革をアレンジして作る革小物」というタイトルですが決して初心者向けではありません。

おすすめ対象層:自分が望んだ革を実際に作ってみたいという方。オイルレザー・型押し・起毛革・シルクスクリーン技法が紹介されています。

おすすめ出来ない対象層:初心者の方。気に入った革がすでに決まっている方。仕上げ加工を自分で作りたい、と思わない方

購入するメリット:革の表面仕上に関しての知識と技術は確実に広がります

販売>『ヌメ革をアレンジして作る革小物』 – ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス

販売>

『ヌメ革をアレンジして作る革小物』 – ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス

続きを読む

美術展で革素材が使われていたので見てきたので、絵画的に使う革塗料の話

東京六本木の国立新美術館にて行われている「古典×現代2020―時空を超える日本のアート」を見に行ってきました。えぇ、この猛暑&コロナの中。。。(ヽ´ω`) 関東でこなさなきゃいけない用事が3つほど溜まったので、コロナ対策万全で行ってきましたよ。

古典×現代2020―時空を超える日本のアート|企画展|展覧会|国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO

会期は8/24までとなっていますので、興味ある方はお早めに。

美術展で革素材が取り扱われることはものすごく珍しいです。なぜ珍しいのか。素材として面白いけど使いづらい。革素材の上に絵画的に使おうと思うと結構たいへん、というような話を書いていきましょう。

続きを読む

古いベルトをリメイクして生まれ変わらせる方法

こんにちはヤマネです。
Phoenixでは商品の写真を撮ったり、レタッチしたり、紙モノ、Webモノのデザインをしたり、SNSで発信したり、ネットショップの中をあれこれいじったりしています。
今日も新商品の撮影をしましたのでお楽しみに!

 

暑いですね。
水、飲んでますか?ヤマネはここ数ヶ月毎日ハーブティーやら緑茶やらをハリオのフィルターインボトルで作って飲んでいます。フィルターが内蔵されてるので茶葉をばさっと入れるだけで美味しい水出しティーが簡単にたっぷり作れるのでめちゃめちゃおすすめですよ。

 

さて。今日はベルトのリメイクをした話をしようかなと思います。

 

ひとつあればスタイルがシャキッとするアイテム、革ベルト。

ロゴTにデニムなんかのラフなスタイルでも上質な革ベルトしてるだけで綺麗目にもなるし
ふんわりワンピースのシルエットを細ベルトで変えたり。。
((おチビには特に必須アイテムでもあります。))

 

そんなベルトですが、バックル部分は大抵ニッケルだったり真鍮だったりの金属なので、多少の経年劣化こそすれ、半永久的に大丈夫だったりします。

 

しかし革はお手入れすれば長く使える素材ではありますが、如何せん保存状態が悪かったりお手入れしてなくてカサカサだったり、そもそも買ったベルトの革がイマイチだった、、などで革の部分だけダメになっちゃうってことあると思います。

 

そんなベルトないですか?

 

うちにもありました。

気に入っていたのですが顔料がパリパリにひび割れて手当しても復活不可能なベルトが。

 

そしてこのパリパリベルトが最終的にこうなりました。

いいやん。

 

おうちに眠る、お気に入りのバックルを活かしてベルトを蘇らせましょうー⠒̫⃝

 

続きを読む

キャンバススニーカーを染めてみた。クラフトミストスプレーが大活躍!

こんにちは。長嶋(ながしま)です。

Phoenixで革のお仕事をする以前は、僕はスニーカーが大好きでした。今も好きですけどね(‘ω’)ノ

最近は革靴にもハマってますが、暑い季節はスニーカーもやっぱり快適なんですよねー(笑)

ただ、好みの色のスニーカーがなかったりするので、今回は染料を使って白のキャンバススニーカーを好みの色に染めてみました。

 

続きを読む

【後編】靴をキレイにしてみよう!初心者さんへもオススメのスターターセット。

こんにちは。仲地です。

前回、ブートブラックシルバーライン 【スターターセット】の使い方と使用に向いている革について説明してみました。

今回は実際にスタッフの靴に使ってみた結果をレポートしてまいります(゚Д゚)ノ

 

 

 

続きを読む

セルシートA4判は芯材としても優秀という話

こんにちは。横井でございます。

先日、お客様からいただいたお問い合わせで、
結果として「あ、もしかしたらこれ使えるんじゃね?」となった話を紹介します。

タイトルの通り、協進エル社さんのセルシートA4判が芯材として便利がいい、という話です。

続きを読む

【前編】靴をキレイにしてみよう!初心者さんへもオススメのスターターセット。

こんにちは。仲地です。

今日はお手入れセットの紹介を致します!!

5月に入ってオンラインショップでご注文頂いた方は、同封したPhoenixNewsで既にご覧頂けたかなぁ。。。

ブログでの紹介が遅くなってしまいましたが、靴磨きのスターターセットの取扱いを始めています。

1回のブログにまとめると内容が盛り沢山となってしまったので、今回は「使い方と向いている革編」と「実際に使ってみた編」の前・後編に分けております。

 

続きを読む

使用前に革を保護するようなものはある?アリゾナ編

こんにちは。仲地(なかち)です。

お手入れに関するブログを連投していきます(`・ω・´)ゞ

いつもお世話になっております。
こちらのアリゾナを使ってキーケースを作りました。
作ったらすぐに革を保護するようなクリームとかを塗ったりしたほうがいいの
でしょうか?
またアリゾナにお手入れするときはどこのメーカーのクリームがおすすめなの
があればご教授お願いしたいです。

続きを読む