エンタメで見る革の話」タグアーカイブ

エンタメで見る革の話:軍鶏の革の拘束具=革手錠に見られる「ねじる余地があると壊れる」「だから一切動かないように固定させる」という話

漫画もよく読みます。元々本屋バイトなので出版業界や漫画の動向などを未だに観察しています。

で、「漫画は過去の名作も新作もアプリで無料で出さなきゃ読まれない」「多分歴史上で今が一番『漫画家』という職業が一番多い時代」だな、今は、と思うわけで。

講談社の漫画アプリ「マガポケ」は講談社の漫画アプリノ中では中心的な存在となっています。この中では「軍鶏」という漫画が読めます。98年の漫画で色々とゴタゴタゴタゴタとあったのですが、2015年に無事に終わりました。なげぇよ、340話弱( ´Д`)=3

今回はこの漫画の13話で見られる少年院編で見る「革の拘束具=革手錠」から見られる「ねじると壊れる」「だから拘束具は対象を一切動かないようにする」ということを解説してみましょう

続きを読む

エンタメの革の話をしよう!:Dr.STONEで見る魚の革の話。アイヌ民族の鮭皮衣や姫路白鞣しの話

漫画小説映画問わず、エンタメの世界での革の話。

今回は今月に最終巻が発売されたDr.stoneに見られる革の話から、最新話で描写された魚の革。そこからアイヌ民族の鮭皮の話や油による鞣し話、をずらずらと書いていきます。

ちょうど7月に最終巻発売&特別編公開&アニメ第3期第0話放映&国立科学博物館コラボ記念や完結記念サイト公開にあわせて取り上げましょうかね。

続きを読む

エンタメで見る革の話:鞴(ふいご)の種類をDr.stoneを見ながら解説してみる

エンタメで見る革の話:もののけ姫で見られる鞴(ふいご)の話から鞴神社の話へ。 | phoenix blog

前回はもののけ姫の世界の説明と鞴、鞴神社の解説でした。 で、鞴(ふいご)の種類と作り方の話。

続きを読む

エンタメで見る革の話:もののけ姫で見られる鞴(ふいご)の話から鞴神社の話へ。

2020.10/31、革日和in熊本が無事に終了しました。

終了して2週間以上が経過し、コロナ感染者出なかったかな、と胸をなでおろしています。

今回革日和として初めて入場料を取りました。その際に「お土産品くらいないと悪いな」と思い配ったのが革のマグネットとクリアファイル。どちらも現在は非売品です。

で、このクリアファイルでは革偏の漢字を解説しています。

今回はこの中で書かれている「鞴」=ふいご、という漢字から、もののけ姫の製鉄話、大阪の鞴神社、フイゴという工具と革の利用。そして、なぜ今もののけ姫の画像が使えるようになったのか。ジブリは何を考えて、写真の使用をokにしたか、などを何回かにわけて解説してみましょう。

 

続きを読む