こんにちは。
Phoenixの吉岡です。
今回は新しく取り扱いを始めた【型紙クリップ】のご紹介です。
持っていると便利なアイテムです。初見の方はぜひ読んでください♪
「技法」カテゴリーアーカイブ
エンタメで見る革の話:軍鶏の革の拘束具=革手錠に見られる「ねじる余地があると壊れる」「だから一切動かないように固定させる」という話
漫画もよく読みます。元々本屋バイトなので出版業界や漫画の動向などを未だに観察しています。
で、「漫画は過去の名作も新作もアプリで無料で出さなきゃ読まれない」「多分歴史上で今が一番『漫画家』という職業が一番多い時代」だな、今は、と思うわけで。
講談社の漫画アプリ「マガポケ」は講談社の漫画アプリノ中では中心的な存在となっています。この中では「軍鶏」という漫画が読めます。98年の漫画で色々とゴタゴタゴタゴタとあったのですが、2015年に無事に終わりました。なげぇよ、340話弱( ´Д`)=3
今回はこの漫画の13話で見られる少年院編で見る「革の拘束具=革手錠」から見られる「ねじると壊れる」「だから拘束具は対象を一切動かないようにする」ということを解説してみましょう

春休みの自由工作・ 動画で見よう!18000円弱で教室用の90×180cm作業机を自作。設計+実際編
レザークラフトフェニックスの3F教室スペースが1Fに移動しました。以前のスペースよりも狭くなりましたわ。で、90*180の作業机って購入すると確実に4,5万はします。
小学校の頃の図工室の机って一時期欲しくて調べたんですが、あれはほんとに高いです。( ´Д`)=3 ん十万円しますから
で、自分用に以前作りましたので今回フェニックス教室用に新しく作り直しました。
あのときは1,2万円で作れたんですが、今はコロナ禍のウッドショックで1,5倍の1,7万円ちょいかかりました。
今回は設計に使ったcaDIY3Dと、実際の作業を動画で紹介します。
caDIY3Dは「買い切りなので1回だけ買っておけって!木工やる人間ならばものすごく時間節約出来るから!」という便利な買い切りソフトです。あとは動画で行った作業の補足説明をしておきます。

すっぴんヌメ革の平レースはココがすごい&お得に買うなら加工を依頼!
当社のオリジナルアイテムのすっぴんヌメ革の平レース。
こちらは値段は安いですが、表面に仕上げ加工が施されていません。
では、それによるメリット・デメリットは何があるのか。お得に買うときの注意点などを紹介してみます。
ジャンパーホックを両面アタマにしたい方必見!アレを使えば簡単に!
「そういえばジャンパーホックの両面頭って売ってないなー」
と思っている方!
そうです。
そうなんです!それ多分売ってません。
少なくともPhoenixでは売ってません。
それはなぜか?!
アレを使えば簡単に両面頭にできるからです!
知っていればなんて事はない。知らなければ目から鱗シリーズ!久々の投稿です。ご覧ください! 続きを読む
100円均一御三家+αがなんば駅から徒歩10分圏内に出来た&私がやっている100均サイトの便利な使い方
毎度です!「見ているよ、端から端まで100均も」ムラキです
ホームセンターも100均も見ていますよ、端から端まで。面白い工具や素材、接着剤、塗料などねぇかな?と普段から見ていますので。
今日のblogでは
・なんば駅からフェニックスに来るまでに100均御三家(ダイソー・セリア・キャンドゥ)が揃った!
・ダイソーのオンラインカタログはこう使うと便利
・100均御三家収納道具紹介サイトが便利
・ごめん、フェニックススタッフだって全商品把握は出来ていないです(´・ω・`)
などを説明していきますわ


ファスナーを自分で調整してみたい!【仕組み・長さ調整】の巻
こんにちは。スタッフ賢谷です。
今回の記事はメタルファスナー(金属)についてお話します。
革製品に機能をもたせようとすると登場するファスナー、みなさんはどう使っていますでしょうか。
フェニックスでは7種の長さで販売しているYKKファスナー
もしくは1本づつオーダーメイドで製作しているWALDESファスナーを取り扱いしております。
自分の希望するものが店頭ですぐ買えれば一番良いですが、ない場合は自分で調整するかオーダーで日数を待って購入するかになりますね。
今回はそういった、すぐほしいけどいいのがない!時に役立つ内容を書いていこうと思います。
割り漉き屋という仕事と、最小存続可能個体数と、割り漉き屋とグローブ会社見学会の話
毎度です、ムラキです!
こうやって最初に名前出す際は「トラブルおきたら文章書いている人間が悪いんだよ!」という表明でもありますね( ´ー`)y-~~
先日ネットニュースでもとりあげられていましたが、東京の割り漉き屋さんが火事にあわれましたが、その後再建に進んでいるようです。
日本で6社しかない革漉きの仕事を未来に繋ぐ 株式会社伊藤登商店 伊藤 勢一郎さん|ものづくり新聞
この記事の中で「日本で6軒しかない」と書かれている漉き屋さんですが、まぁ、嘘でもないがほんとでもないかな、というのが感想となります。あぁ、インタビュー答えている人は嘘言っている!というわけじゃないですよ。
今回のblogでは漉き屋、という仕事の話と、専門職種の最小存続可能個体数と、割り漉き屋の見学会の紹介となります。







